三重県
(名阪国道) 赤目・伊賀上野・関
針IC 名張市・赤目 | 赤目四十八滝 ●針ICより約30分 ●上野ICより約40分 | 観光 | 名張市にある渓谷。その名の通り大小さまざまな滝があり、県内でも有数の景勝地。春夏秋冬と景色を楽しむことができる。天然記念物のオオサンショウウオを展示。 | |
延寿院・枝垂れ桜 | 観光 | 樹齢380年、春は見事な景観 | ||
炭火焼食事処 三太夫 | 食事 | 伊賀牛の炭火焼き料理 | ||
赤目観光ハウス | 食事 | 座敷250名、お弁当、お土産 | ||
ドライブイン赤目 | 食事 | 食事、お土産 | ||
赤目温泉 | 赤目温泉隠れの湯 対泉閣 | ♨ | 赤目四十八滝まで徒歩五分、露天風呂、日帰り食事 | |
湯元 赤目 山水園 | ♨ | 風情あふれる味覚と温泉の一軒宿 | ||
青蓮寺湖 香落渓 | 青蓮寺湖観光村 | 体験 | ぶどう狩り、いちご狩り | |
青蓮寺レークホテル | ♨ | 露天風呂からは青蓮寺湖が眼下に見渡せ、自然美の満喫 | ||
香落渓 | 観光 | 渓谷と渓流の景勝、秋の紅葉 | ||
上野IC 伊賀市上野 | 伊賀流忍者博物館 | 観光 | ここではくノ一(女忍者)が皆さんを屋敷の隅々まで案内し、室内に仕掛けられた数々の仕掛け・からくりを実演してご案内しますはの仕掛けを体験。 | |
忍術体験広場 忍術ショー | 体験 | 手裏剣、刀、鎖鎌といった忍具を使用し、迫力満点です | ||
伊賀上野城 | 観光 | 高さ約30メートルの高石垣は大阪城と並んで日本一の高さを誇っています。 | ||
芭蕉翁記念館 | 観光 | この地で生まれた松尾芭蕉ゆかりの品々 | ||
伊賀くみひもセンター | 観光 | 高級手組紐の生産日本一、組匠の里 | ||
だんじり会館 | 観光 | 上野天神祭の臨場感、本物の迫力 | ||
伊賀越 ゆめが丘工場 | 土産 | 伊賀越漬けの試食、ショッピング | ||
上野シティホテル(みやび) | 食事 | 伊賀牛を使った料理 | ||
とろろ庵 伊賀路 | 食事 | 収容150名、麦めしとろろと牛タン | ||
元祖伊賀肉 金谷 | 食事 | 伊賀肉料理の老舗 | ||
日本料理 伊勢之家 | 食事 | 明治からつづく伝統の味 | ||
壬生野IC 伊賀市 阿山地区 | 伊賀の里モクモク手づくりファーム | 体験 食事 | 楽しみながら「農生産体験」 | |
伊賀焼窯元 長谷園 | 観光 | 2011年に国の登録有形文化財として登録された「登り窯」「大正館」に続き、2014年には「主屋(母や)」「別荘」など12件が指定されました。 | ||
関IC | 名阪関ドライブイン | 食事 | 収容800名 | |
関宿 | 宿場町 関宿の町並み | 観光 | 東海道五十三次の47番目の宿場町として栄え、今なお当時の雰囲気が残されている関宿(せきじゅく) | |
関宿旅籠玉屋歴史資料館 | 観光 | 日本最初の旅籠資料館として、江戸時代の旅の世界へ | ||
道の駅 関宿 | 土産 | お土産・休憩 | ||
津市芸濃町 | 石山観音公園 | 観光 | 山一帯に40体余りの石仏が彫られている |
(東名阪・新名神・伊勢湾岸道) 鈴鹿・四日市・御在所岳・長島温泉
亀山IC 亀山市 | キャンドルハウスオアシス店 | 土産 | 美術ロウソクは世界的に有名 | |
亀山ハイウェイオアシス館 | 食事 土産 | 食事、お土産 | ||
鈴鹿IC 鈴鹿市 | 鈴鹿サーキット | 観光 食事 | モータースポーツ、遊園地、ホテル | |
椿大神社 (つばきおおかみやしろ) | 観光 食事 | 伊勢国一宮、松下幸之助様も崇敬された社 | ||
鈴鹿の杜庭園 | 観光 | しだれ梅の一般公開、2月中旬~3月中旬頃 | ||
四日市IC 四日市 | 宮崎本店 (酒蔵見学) | 観光 | 酒蔵見学・資料館・試飲 | |
味の素 東海工場 (工場見学) | 観光 | 知る・楽しむ工場見学 | ||
梅の花 四日市店 | 食事 | 収容 50名 ランチ 2.200円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー3.600円税込~ ●お問合せ 059-320-2032 | ||
(新名神) 菰野IC 四日市IC | 自然薯料理 茶茶 鈴鹿山麓店 ●菰野ICより約7分 | 食事 | 名物とろろ御膳1,870円税込~他(休日は予約制限あり相談) | |
パラミタミュージアム | 観光 | 池田満寿夫の彫刻「般若心経シリーズ」常設展ほか企画展 | ||
アクア イグニス | ♨ | 「癒し」と「食」をテーマにした、複合温泉リゾート施設 | ||
湯の山温泉 | 湯の山温泉 | ♨ | 三重県北部の最高峰、御在所岳の東麓の渓谷にある温泉 | |
寿亭 | ♨ | 個性溢れる6つの貸切風呂 | ||
彩向陽 | ♨ | 窓一面に広がる湯の山の自然 | ||
ホテル湯の本 | ♨ | ロープウェイまで徒歩1分、絶景露天風呂 | ||
御在所岳 | 御在所ロープウェイ | 観光 | 湯ノ山温泉と御在所岳を結ぶ。ゴンドラから伊勢湾一望の大パノラマ。鉄塔の高さは61mあり、いまなお「日本一」の規模を誇る。 | |
御在所岳山上公園 | 観光 | 鈴鹿山系の主峰、大自然と大パノラマ | ||
桑名IC 湾岸桑名IC 桑名 | 六華苑 | 観光 | 国の重要文化財、ジョサイア・コンドル設計の名建築 | |
魚重楼 | 食事 | 桑名名物、蛤料理の老舗料亭 | ||
丁子屋 | 食事 | 桑名名物、焼はまぐり料理 | ||
THE FUNATSUYA (船津屋) | 食事 | 泉鏡花「歌行燈」の舞台となった名料亭が生まれ変る | ||
桑名東IC | 国営木曽三川公園 | 観光 | 日本一大きい国営公園 | |
長島IC | なばなの里 | 観光 食事 | 日本最大級、1万3千坪の花ひろば。花畑と多彩な施設・ベゴニアガーデン。冬はウインターイルミネーション | |
みえ川越IC | 川越電力館 | 観光 | エネルギーと環境、遊んで学べる地球46億年 | |
長島温泉 | ジャズドリーム長島 | 土産 | 三井アウトレットパーク、国内外の確かなブランドアイテム | |
ナガシマスパーランド | 観光 | 広い園内はアトラクション・遊びの宝庫 | ||
湯あみの島 | ♨ | 日帰り大自然露天風呂施設 | ||
ホテル花水木 | ♨ | 各部屋に天然温泉を配し、5タイプの部屋をご用意 |
(伊勢自動車道) 津・松阪
津IC 津市 | 摩洞温泉 涼風荘 | 食事 | 地底の楽園で山海賊料理 | |
木曽路 津店 | 食事 | 座敷80名 | ||
新玉亭 | 食事 | 津といえばうなぎ、うなぎといえば津 | ||
結城神社 | 観光 | 250本のしだれ梅で有名、3月上旬 | ||
香良洲町歴史資料館 | 観光 | 三重海軍航空隊予科練の遺品や資料 | ||
御殿場海岸 | かもめ荘 | 体験 | 潮干狩・海水浴・地引網 | |
榊原温泉 | 榊原温泉 | ♨ | お伊勢さんの”湯ごりの湯”として利用されてきた榊原温泉 | |
湯元 榊原館 | ♨ | 源泉かけ流し風呂、露天風呂 | ||
松阪IC 松阪市 | 松阪商人の館 | 観光 | 江戸時代の豪商屋敷を一般公開 江戸で紙や木綿を手びろく商いしていた豪商、小津清左衛門の邸宅。 | |
御城番屋敷 | 観光 | 城下町に今も生き続ける武家屋敷。現存する江戸時代の武家屋敷でも最大規模を誇る貴重な建造物で、平成16年、国の重要文化財に指定。 | ||
松阪もめん手織りセンター | 体験 | 昔の越後屋(三井家の店舗)跡、体験 | ||
本居宣長記念館 | 観光 | 18世紀最大の日本古典研究家 | ||
松浦武四郎記念館 | 観光 | 北海道の名付け親として知られ、探険家の資料を展示 | ||
エスカルゴ牧場 | 観光 | 世界で初めてエスカルゴの完全養殖 | ||
松阪農業公園 ベルファーム | 体験 食事 | 体験農園・ジャム作り・農業市場 | ||
まちの駅 たぬみせ納豆工房 (工場見学) | 体験 食事 | 納豆製造の工場見学・手作り教室 2F 「健康たぬみせ」 健康・納豆バイキング | ||
斎宮歴史博物館 | 観光 | 斎宮は、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれて、都から伊勢に派遣されました。 | ||
いつきのみや歴史体験館 | 体験 | 平安時代をテーマとした体験 | ||
精肉店直営レストラン 松阪まるよし 鎌田店本店 ●松阪ICより約10分 | 食事 | 松阪牛団体様特別プラン・ひとり鍋有・陶楽焼・すき焼 ・ステーキ他 平日2.750円税込~土・日・祝 4.000円税込~ ●2F座敷にて個室対応 | ||
松阪まるよし 松ヶ島店 ●松阪ICより約10分 | 食事 | 本店と同メニュー 1F イス・テーブル席 座敷小上がり席 ※個室不可 | ||
四季懐石 武蔵野 ●松阪ICより約10分 | 食事 | 城下町松阪の風情を盛り込んだ料亭 天ぷら「乾山」3.872円税込 すき焼「高麗」4,477円税込 松阪牛すき焼8,712円税込他 | ||
松阪肉専門 千力 本店 | 食事 | 焼肉・すき鍋 | ||
レストラン ドリーム オーシャン | 食事 | 焼肉バイキング、松阪牛 | ||
味工房 原宿 | 食事 | 松阪肉を取り入れた会席、すき焼き | ||
牛銀本店 | 食事 | 高級松阪牛の伝統の味 | ||
うなぎのまつもと | 食事 | 活きうなぎ専門店 | ||
相生 | 食事 | 四季会席・松坂肉会席 | ||
松燈庵 | 食事 | 懐かしい旧き良き時代の雰囲気 | ||
和田金 | 食事 | 松阪肉の元祖 | ||
割烹旅館 八千代 | 食事 | ステーキランチ、牛鍋ランチ | ||
伊勢志摩みやげセンター王将 松坂店 | 土産 | 松坂インターより2分、海産物・お土産 | ||
駅弁のあら竹 | 食事 | 20名以上配達可、伊勢道・名阪国道(亀山PA) | ||
勢和多気IC 多気町 | VISON (ウ”ィ ソン) | 観光 | 食と健康をテーマとした大型複合リゾート |
(伊勢自動車道) 伊勢神宮・二見浦
伊勢西IC 伊勢IC 伊勢市 外宮周辺 | お伊勢さん観光案内人 | 観光 | 検定「お伊勢さん」上級編に合格したガイドがご案内 | |
伊勢神宮 外宮 | 観光 | 豊受大神宮は豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。 | ||
神宮徴古館 | 観光 | 神宮の博物館 | ||
割烹 大喜 | 食事 | 宮内庁・神宮司庁御用達の老舗 | ||
伊勢志摩みやげセンター王将 伊勢店 | 土産 | 伊勢西インター入口、海鮮市場 | ||
若松屋 かまぼこ工房 (下野工場店) | 体験 土産 | 「伊勢かまぼこ」手作り体験、2名~50名OK 伊勢かまぼこの試食・お買物 | ||
伊勢河崎商人館 | 観光 | 河崎問屋町の江戸中期の風情を残す | ||
二軒茶屋餅 本店 伊勢角屋麦酒 見学 ●内宮から約15分 | 土産 | 444年前から伊勢に伝わる名物餅。伊勢を代表する地ビール工場 (所要約30分) | ||
松阪牛肉処 力也 | 食事 | 大正ロマン想う店内、松坂牛肉料理 | ||
伊勢神宮(内宮) おかげ横丁 | 伊勢神宮 内宮 | 観光 | 皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。 | |
伊勢神宮前 おかげ横丁 | 観光 | 江戸から明治の伊勢路の風情を再現 おかげ横丁は60余りの店が軒を連ねる一つの町。塀の囲いもなく、自由に散策していただけます。 | ||
伊勢角屋麦酒 内宮前店 | 食事 | 一年を通して牡蠣料理、伊勢角屋麦酒もお楽しみいただけるお食事処です。 ●予約 0596-23-8773 | ||
赤福本店 | 土産 | 伊勢名物赤福や、毎月1日のみ販売の朔日餅がある | ||
勢乃国屋 | 食事 | 伊勢神宮・内宮前、伊勢名物・手こね膳 | ||
岩戸屋 | 食事 | 収容1500名 | ||
だるまや | 食事 | 収容500名 | ||
朝熊山 | 伊勢志摩スカイライン | 観光 | 伊勢と鳥羽を結ぶ、天空のドライブウェイ。山頂付近には伊勢神宮の鬼門を守る寺金剛証寺があります。展望台から運がよければ富士山が見られる。 | |
金剛証寺 | 観光 | あじさいと睡蓮が有名 | ||
伊勢二見鳥羽 ライン 二見JCT 二見 | 伊勢・忍者キングダム | 観光 体験 | 信長の幻の安土城を原寸大で再現 忍者・侍など日本古来の文化を体感 | |
夫婦岩 (めおといわ) | 観光 | 夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、その間は9mあります。 | ||
伊勢シーパラダイス | 観光 | 伊勢夫婦岩ふれあい水族館 | ||
伊勢夫婦岩めおと横丁 | 土産 食事 | 伊勢志摩のお土産大集合 収容1000名 イス席最大360席×2ヵ所有 | ||
和食処 松風軒 ●二見JCTより約5分 ●観光バス駐車OK | 食事 | 伊勢ならではの地元料理・ 座敷40名 松風かご膳1,650円税込 二見かご膳1.980円税込 他 ●予約 0596-43-2134 | ||
赤福 二見支店 | 土産 | 伊勢名物 「赤福餅」 | ||
御福餅本家 | 土産 | 江戸時代から続く、伊勢名物 「お福餅」 | ||
三重県真珠 | 土産 | 真珠の加工から販売 | ||
二見温泉 | シーサイド清海 | ♨ | 夫婦岩や伊勢湾が眼下に広がる天然温泉展望風呂 |
鳥羽・志摩
鳥羽市 | 鳥羽水族館 | 観光 | 世界唯一伝説の人魚のジュゴン、日本屈指の規模を誇る水族館である。「飼育種類数日本一」であることでも有名。 | |
ミキモト真珠島 | 観光 | 知る、学ぶ、楽しむ 真珠のすべてを知ることが出来る | ||
鳥羽湾めぐり (志摩マリンレジャー) | 観光 | 鳥羽湾めぐりとイルカ島観光 | ||
鳥羽一番街 | 土産 食事 | 伊勢・志摩・鳥羽のお土産・グルメ 鳥羽弁当 | ||
鳥羽さかなセンター 大漁水産 | 土産 | 生簀から新鮮な魚介類のお買物 | ||
伊勢志摩真珠館 | 土産 | 真珠の展示販売・加工工程の見学 | ||
伊勢湾フェリー | 観光 | 鳥羽~伊良湖を結ぶ 約55分 | ||
てっぱり料理 長門館 | 食事 | てっぱり料理、海の幸を網焼きで | ||
伊勢海老 海鮮蒸し料理 華月 | 食事 | 新鮮な魚介類のせいろ蒸し料理 | ||
海鮮割烹 末広亭 | 食事 | 宴会座敷40名、2室 | ||
鳥羽割烹たまも | 食事 | 本格的な海鮮炭焼 | ||
肉料理まつむら | 食事 | 極上の霜降り肉がお座敷で味わえる | ||
鰻・海老フライ・海鮮料理 大阪屋 | 食事 | 鳥羽に来たら海の幸・老舗割烹料理店 | ||
漣 鳥羽店 | 食事 | 2名~20名、座敷個室有り | ||
伊勢志摩みやげセンター王将 鳥羽本店 | 土産 | 伊勢志摩の海産物・お土産 | ||
鳥羽市 | 鳥羽国際ホテル | ♨ | 鳥羽湾を見渡す岬の高台に建つリゾートホテル | |
鳥羽国際ホテル 潮路亭 | ♨ | 日本庭園を巡らせた静かな佇いの宿 | ||
戸田家 | ♨ | 鳥羽駅に近く市内観光に便利 | ||
鳥羽シーサイドホテル | ♨ | 鳥羽湾を望む湯めぐりリゾートホテル | ||
鳥羽グランドホテル | ♨ | 鳥羽の静かな小浜湾を望む高台のホテル旅館 | ||
旅荘 海の蝶 | ♨ | 露天風呂に入ると、海の香りがする潮風が頬を撫でる | ||
鳥羽 本浦 | サン浦島 悠季の里 | ♨ | 目の前に広がる雄大な伊勢湾 | |
鳥羽 浦村 | 浦村かき 与吉屋 | 食事 | 焼きカキ食べ放題 11月~3月 | |
モトかき養殖場 | 食事 | カキ養殖場の牡蠣食べ放題 11月~3月 | ||
鳥羽 石鏡 | 新八屋 | ♨ | 太平洋の大海原など、自然を体感 | |
心に宿る 芭新萃 | ♨ | 豊かな自然を見渡すプライベートルーム | ||
ホテル いじか荘 | ♨ | 海と一体となった感覚の眺望豊かな大浴場 | ||
御宿 The Earth | ♨ | 唯一無二の絶景、鳥羽の岬の先端に建つ嵐を観る宿 | ||
パールロード | パールロード鳥羽展望台 食国蔵王 | 土産 | 海の絶景展望台 | |
鳥羽 相差 | 海女小屋はちまんかまど | 体験 食事 | 本当の海女の姿・暮らし・文化を知る 海女小屋料理体験 | |
リゾートヒルズ豊浜 蒼空の風 | ♨ | 海沿い高台に建つお宿ならではの景色を満喫できます | ||
磯部町 | 志摩スペイン村 | 観光 | 異国情緒あふれるスペインの街並みを再現し、子どもから大人まで楽しめる魅力あふれる伊勢志摩にあるテーマパーク | |
パールファルコ 磯部店 | 土産 | 真珠ショップ | ||
伊勢志摩みやげセンター 王将 道の駅 志摩磯部店 | 土産 | 伊勢志摩の海産物・お土産 | ||
わたかの島 | 福寿荘 | ♨ | 船で3分の的矢湾に浮かぶ離島。非日常の一日がスタート | |
的矢 | 佐藤養殖場 | 土産 | 洗浄浄化「的矢かき」で有名 | |
料理旅館 橘 | ♨ | 的矢かき料理、10月~3月 | ||
いかだ荘 山上 | ♨ | 的矢かき料理、10月~3月 | ||
ホテル&リゾーツ伊勢志摩 | ♨ | 的矢湾の高台にあるリゾートホテル | ||
安乗 | まるせい | 食事 | 天然あのりふぐ料理 (10月~3月) | |
阿児町 | 横山展望台 | 観光 | 英虞湾に浮かぶ60の小島と幾重にも折り重なるように突き出た半島を一望できる展望台。 | |
賢島・あご湾 | 賢島エスパーニャクルーズ | 観光 | あご湾めぐりと真珠島工場見学。スペイン語で“希望”を意味する「エスペランサ」は3本マストの帆船タイプで、スペイン大航海時代のカラック船と呼ばれる船をモチーフにしています。 | |
賢島遊覧船組合 | 観光 | 「英虞湾・島めぐり」では複雑に入り組んだ入り江の中を小型船で航行します。船長の愉快な解説もお楽しみください。 | ||
志摩観光ホテル | ♨ | 国内外のお客様に高い評価のフランス料理 | ||
賢島 宝生苑 | ♨ | 太陽と真珠の海に包まれた、和風リゾート | ||
NEMU RESORT | ♨ | 英虞湾を望む半島まるごと緑と太陽のリゾート | ||
大王町 | 大王崎灯台 | 観光 | 太平洋の荒波が寄せる白亜の灯台 | |
かつおの天ぱく | 観光 | 鰹いぶし小屋の見学 | ||
桐垣展望台(ともやま公園内) | 観光 | リアス海岸の様子が楽しめる貴重なスポット | ||
志摩町 | さとうみ庵 | 観光 | 海女小屋体験施設 | |
浜島 | いわほ観光汽船 | 観光 食事 | あご湾めぐり船上バーベキュー | |
海ほおずき | 体験 | 磯体験施設、感動体験 | ||
浜島温泉 | シーサイドホテル 鯨望荘 | ♨ | 風情豊かな海の風景をお部屋から眺められます | |
新浜島温泉 | プレミアリゾート夕雅 | ♨ | 夕日を眺める露天風呂「みたびの湯」 |
(紀勢道・熊野尾鷲道) 尾鷲・熊野
大宮大台IC 大宮(R42) | ドライブインあら竹 | 食事 | 松阪牛料理、網焼き・すき焼き膳 | |
紀伊長島IC きほく温泉 | ホテル季の座 | ♨ | 熊野灘が望める癒しの温泉 | |
尾鷲北IC 尾鷲 | おわせ魚いちば おとと | 土産 | 鮮魚・海産物 | |
レストラン三紀 | 食事 | 漁師の釜飯セット、古道弁当 | ||
賀田IC | 尾鷲シーサイドビュー | 食事 | クエ料理が1年間食べられる | |
熊野大泊IC 鬼ヶ城 | 世界遺産 鬼ヶ城 | 観光 | 世界遺産に登録された鬼ヶ城は、伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁です。 | |
熊野 | 里創人 熊野倶楽部 | ♨ | 熊野の自然に佇む大人のリゾート | |
七里御浜 | 道の駅 パーク七里御浜 | 土産 食事 | 熊野灘を一望、お土産、トイレ休憩 団体メニュー 収容150名 | |
阿田和 | 阿田和の大楠 | 観光 | 幹の周囲15.7m、三重県一の大木 | |
紀宝町 | ウミガメ公園 | 観光 | ウミガメに出会える道の駅 | |
紀和町 | 入鹿温泉ホテル 瀞流荘 | 食事 | 大自然・自家源泉露天風呂・トロッコ電車 | |
トロッコ電車 | 観光 | 清流荘~湯ノ口温泉まで、約1kmを10分間で走る旅 | ||
湯ノ口温泉 | ♨ | 源泉掛け流し温泉 | ||
紀和鉱山資料館 | 観光 | 昭和53年に閉山した鉱山の歴史 |
滋賀県
(名神) 大津市・石山寺・おごと温泉・比叡山・びわこバレイ
京都東IC | 井筒八つ橋本舗 追分店 | 生八つ橋「夕子」の工場見学、お土産 | ||
逢坂山 かねよ | 食事 | 京都・湖国観光に「日本一のうなぎ」 | ||
大津SA | 大津サービスエリア(上り) | 観光 | 眼下に広がるのは、日本一の湖琵琶湖の眺望 | |
大津IC 大津市 | 琵琶湖汽船ミシガン びわこクルーズ | 観光 食事 | ミシガンは南湖を周遊する陽気な外輪船。四季折々、360゜びわ湖の風景を楽しめるパノラマビュー!船内食事も楽しめる豊富なメニューをご用意 | |
三井寺(園城寺) | 観光 | 近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られています | ||
近江神宮 | 観光 | 古都大津京を開かれた天智天皇をまつる神社 | ||
びわこ楽園 ホテル井筒 | 食事 | 湖国御膳 1.500円~ | ||
れすとらん風月 | 食事 | 三井寺の正面あたる「仁王門」の門前にある | ||
レストランオペラ | 食事 | びわ湖一望のカフェレストラン | ||
琵琶湖ホテル | 食事 | 目の前に雄大な琵琶湖や比叡山を望む抜群のロケーション | ||
びわ湖大津プリンスホテル | 食事 | 37階、レイクビューダイニングビオナにてランチ | ||
びわ湖大津館 | 食事 | イングリッシュガーデンと琵琶湖を眺めながらランチ | ||
ドイツレストラン ヴュルツブルク | 食事 | 琵琶湖畔で本場ドイツ料理 | ||
坂本 | 日吉大社 | 観光 | もみじ祭り、11月1日~12月1日 | |
芙蓉園 本館 | 食事 | 名園を眺めながら食事、石積み御膳 | ||
堅田 | 農家レストラン だいきち | 食事 | 自社牧場の近江牛料理 | |
瀬田西IC 瀬田東IC 京滋・石山IC 石山寺 瀬田川 | 石山寺 | 観光 | 紫式部も愛した観音信仰の聖地、花の寺として有名 | |
瀬田川・琵琶湖リバークルーズ | 観光 | 昔懐かしい外輪汽船で清流瀬田川を遊覧 | ||
水のめぐみ館「アクア琵琶」 | 観光 | 琵琶湖の利水・治水・環境を学べる | ||
淡味の膳処 洗心寮 | 食事 | 石山寺の門前、瀬田川を眺めながらお食事 | ||
日本料理 新月 | 食事 | 瀬田川河畔を眺めながら味わうお料理 | ||
料亭 あみ定 | 食事 | 瀬田川河畔の料亭、江戸時代から続く伝統の味 | ||
あみ定 屋形船「龍神」 | 体験 | 自然の景色と楽しむ屋形船遊びを体験 | ||
京滋パイパス 南郷IC | 寿長生の郷(すないのさと)(叶匠壽庵) | 食事 体験 | お食事を楽しむ、旬の食材を使った懐石やお弁当 和菓子づくり教室 | |
湖西道路 仰木雄琴IC おごと温泉 | おごと温泉 | ♨ | 目の前に広がる琵琶湖を一望する露天風呂に浸かりながら眺める日の出はまさに絶景 | |
里湯昔話 雄山荘 ●京都東ICより 湖西道路経由約15分 | ♨ | 日帰りプラン、昼食と温泉 4.400円税込~その他 ※オプション入浴料・税550円 | ||
湯元館 | ♨ | 琵琶湖一望の露天「月心の湯」 | ||
びわこ花街道 | ♨ | 朝日や夕日が琵琶湖にきらめく温泉 | ||
びわこ緑水亭 | ♨ | 比叡山系を背にする琵琶湖畔のリゾート | ||
琵琶湖グランドホテル京近江 | ♨ | 目の前に広がる琵琶湖を眺めながら、充実の温泉施設 | ||
比叡山 | 比叡山ドライブウェイ | 観光 | 滋賀県大津市の田の谷峠から延暦寺東(根本中堂)・比叡山頂を結ぶ約8.1kmの有料道路。途中びわ湖の南湖周辺が一望できます。 | |
奥比叡ドライブウェイ | 観光 | 比叡山延暦寺の道路として総本堂根本中堂のある東塔から西塔・横川を経由して比叡山麓の仰木まで続く、全長11.82kmの民間の有料道路です。 | ||
比叡山 | 観光 | 標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山、比叡山延暦寺。この巨大な山全体が日本仏教の一大聖地です。 | ||
世界文化遺産 比叡山延暦寺 | 観光 | 延暦寺は東塔・西塔・横川の三塔(3つのエリア)に分かれており、その総称が比叡山延暦寺になります。三塔とも奥比叡ドライブウェイ沿線上にあり、大駐車場を完備していてご参拝に大変便利です。 | ||
比叡山延暦寺・根本中堂 | 観光 | 延暦寺では三塔にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。 | ||
延暦寺会館 | 体験 食事 | 写経体験・座禅体験 精進料理 | ||
比叡山峰道レストラン | 食事 土産 | びわ湖を眺めながら、地元の食材にこだわったお食事をお楽しみください。お土産品も、多数取りそろえています。 | ||
ガーデンミュージアム比叡 | 観光 | 南フランスをイメージした庭園美術館 | ||
ロテルド比叡 | 食事 | 眼下に琵琶湖の絶景、フレンチ | ||
比良山麓 | ブルーベリーフィールズ紀伊国屋 | 食事 | ブルーベリーとハーブ農園に囲まれたレストラン | |
湖西道路 滋賀IC びわ湖バレイ | びわ湖バレイ | 観光 | 標高1.100m、琵琶湖を一望できるパノラマの高原 | |
琵琶湖ロープウェイ ●滋賀ICより約8分 | 観光 | 秒速12m、山頂まで5分。日本一の速さ誇る。優雅に絶景を楽しめます。 | ||
びわ湖テラス | 観光 | 日本一の琵琶湖の絶景をひとりじめ。標高1.100m、ロープウェイ山頂駅の隣に日本一の琵琶湖の絶景を一望できる。 | ||
ライニング レイクビュー | 食事 | 山頂駅1F 300席 ランチブッフェ | ||
大津市大物 | VIWAKOGLASTAR | 食事 | 琵琶湖を眺めながらのバーベキュー | |
葛川坊村 | 比良山荘 | 食事 | 山中の名料亭で山の辺料理 | |
鯖街道花折 | 鯖街道「花折」 | 土産 | 鯖ずしのお買物、鯖街道400年の伝承 |
(名神) 湖南エリア・草津・守山・野洲
栗東IC 草津市 | 水生植物公園みずの森 | 観光 | ハスの群生地(7月下旬~8月上旬) | |
琵琶湖博物館 | 観光 | 「湖と人間」をテーマの体感型博物館 | ||
梅の花 草津店 | 食事 | 収容36名 ランチ 2.200円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー 3.700円税込~ ●お問合せ 077-567-0210 | ||
守山市 | もりやま芦刈園(アジサイ園) | 観光 | 世界のあじさい1万本(6月上旬~7月中旬) | |
佐川美術館 | 観光 | 水庭に浮かぶ幻想的な空間へ、こころ和むアートとの出会い | ||
比叡ゆば本舗 ゆば八 守山店 | 土産 | 生ゆばの試食、お土産 | ||
近江牛 咲蔵 | 食事 | 近江牛を使った創作料理 | ||
野州市 | めんたいパークびわ湖 | 観光 | 明太子専門テーマパーク | |
いちご圓 フェリーチェ | 体験 | 滋賀県最大級のいちご狩り園。12月~6月 | ||
寿司・時空割烹 沙羅 | 食事 | 近江牛料理 | ||
れすとらん100年民家 黒釜 | 食事 | 築100年の古民家を改装、近江牛料理 | ||
湖南市 | TOTOサニテクノ滋賀工場 (工場見学) | 体験 | 世界最新、TOTOの根幹である衛生便器の製造工程 | |
国宝 善水寺 | 観光 | 国宝の本堂と大迫力の仏像群が圧巻。ここは隠れ里。 | ||
やまりゅう | 食事 | 湖南三山名物昼食・五十三次石部宿会席 |
(新名神) 甲賀エリア 信楽・甲賀
信楽IC 甲賀市 信楽町 | 信楽陶苑たぬき村 ●信楽ICから2分 | 観光 食事 体験 土産 | 収容380名 牛すき焼御膳1.320円税込 国産牛すき焼会席2.200円税込他 信楽焼の販売・陶芸教室 ●予約 0748-83-0126 | |
陶芸の森 | 観光 | 陶芸をテーマにした複合施設、陶芸専門の美術館!信楽産業展示館、陶芸館など | ||
MIHO MUSEUM | 観光 | 年3回開館日限定、異次元の世界・桃源郷と世界古美術品 | ||
信楽伝統産業会館 | 観光 | 信楽焼の歴史が一目でわかる | ||
信楽陶芸村 (本店) 信楽陶芸村 国道店 | 土産 体験 食事 | 必見は25mになる登り窯、体験教室 信楽焼の販売・食事 | ||
信楽 澤善 | 体験 食事 | 陶芸体験と地元食材を使った料理 | ||
一水庵 | 食事 | 近江牛すき焼き、松茸&近江牛すき焼き食べ放題 | ||
松茸屋 魚松信楽店 | 食事 | 秋はマツタケ、近江牛の食べ放題 | ||
忠吉山 | 食事 | 松茸狩とスキヤキ、10月1日~11月15日 | ||
陶の辺料理 魚仙 | 食事 | 信楽焼の器でいただく和風点心 | ||
レストラン 山びこ | 食事 | 80畳の大広間 | ||
小川亭 | 食事 | 収容150名 | ||
美冨久酒造 (酒蔵見学) | 体験 | 近江の地酒、酒蔵見学・試飲 | ||
甲南IC 甲賀市 | 甲賀リアル忍者館 | 観光 | 甲賀忍者をテーマにした総合観光案内所 | |
甲賀の里 忍術村 ●甲南ICから10分 | 観光 | 甲賀忍者発祥の地で忍者体験 | ||
甲賀土山IC | 松茸屋 魚松本店 | 食事 | 秋はマツタケ、近江牛の食べ放題 |
(名神) 東近江エリア (竜王・近江八幡・東近江市)
竜王IC 竜王町 | 三井アウトレットパーク滋賀竜王 | 土産 | 竜王インターから約500mの優れた交通アクセス | |
近江牛レストラン 岡喜本店 | 食事 | 近江牛、岡喜牧場直営 | ||
道の駅 アグリパーク竜王 | 体験 | 体験型農業公園、くだもの狩り | ||
フルーツパーク陽平 | 体験 | 梨狩り、食べ放題、8月上旬~10月下旬 | ||
湖華舞(古株牧場) | 土産 | おいしいスイーツ、デザート | ||
日野町 | 近江日野商人館 | 観光 | 典型的な日野商人本宅の特徴を示す建物 | |
料亭旅館 寿志屋 | 食事 | 創業200年の歴史と伝統 | ||
滋賀農業公園 ブルーメの丘 | 観光 体験 食事 | 花・動物・体験教室 バーベキューハウス・レストラン | ||
近江八幡市 | 元祖 近江八幡水郷めぐり (近江八幡和船観光協同組合) | 観光 | 水路を手こぎの舟でゆったり遊覧。歴史的な街並みを残している近江八幡は、琵琶湖に面した街で、水郷めぐりで有名な、水の古都です。日本最大の水郷地帯「近江八幡 水郷めぐり」は春夏秋冬それぞれに日本画のような美しさが楽しめる | |
水郷めぐり びわ湖観光 | 観光 | 12人乗りエンジン船で水郷めぐり | ||
島真珠水郷観光船 | 観光 | ゆらりゆらり ソーラー和船 | ||
水郷のさと まるやま | 観光 | 手こぎ舟 6名~8人乗り | ||
近江八幡市立資料館 近江八幡の歴史を紹介・・・受け継がれる商人魂 | ||||
郷土資料館 | 観光 | 同館では、八幡山城・城下町に関する遺物や歴史資料、江戸時代の八幡町や八幡商人に関する史料を展示している | ||
歴史民俗資料館 | 観光 | 近江商人(八幡商人)の往時をしのぶ帳場風景や生活様式をそのまま残し、そのほか多くの民俗資料を展示公開しています。 | ||
旧 西川家住宅 (重要文化財) | 観光 | 江戸の大商人、近江商人の面影を残す。現在資料館として入館できる施設は3代目によって宝永3年(1706年)に建てられたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定されました。 | ||
かわらミュージアム | 観光 | 国内では珍しい瓦専門の展示館です。館内は八幡瓦を中心に展示紹介を行っています。建物も、瓦の魅力を生かしたもので大変好評です。 | ||
八幡堀めぐり | 観光 | 商人屋敷が並ぶ町並、その昔秀次が琵琶湖をわたる湖上交通と八幡堀を結び、町の発展を生み出してきました。和船でゆっくり楽しむ、情緒あふれる八幡堀めぐり。 | ||
日牟禮八幡宮 | 観光 | 日牟禮八幡宮は古くからこの地の氏神さま。近江八幡から全国へ旅立った近江商人たちも、出立前や帰郷の折には必ずお詣りするなど、いつも人々が行き交う場所でした。 | ||
八幡山ロープウェイ | 観光 | 山麓から山頂まで所要4分、山頂からは四季折々の琵琶湖、旧城下町などが、見渡せる大パノラマが広がります。 | ||
近江牛専門店 まるたけ近江西川 ●バス駐車可 八丁堀まで徒歩5分 | 食事 | 近江牛すきやき3.850円税込~ 近江牛鉄板焼き3,850円税込~ 近江牛しゃぶしゃぶ3.850円税込~ | ||
近江牛 毛利志満 ●竜王ICより約10分 ●バス駐車可 | 食事 | 名物石焼コース 12.947円税サ込~ すきやきコース 12.947円税サ込~ 会席 15.972円税サ込~ 他 | ||
水茎焼 陶芸の里 ●竜王ICより約25分 | 食事 体験 | 近江牛すき焼き一人鍋2.200円税込~ 近江牛陶板焼きステーキ3.850円税込~ バーベキュー4.400円税込~ 陶芸教室 絵付コース800円税込~ | ||
ティファニー | 食事 | 近江牛の伝統と食文化の向上 | ||
日本料理 魚庄 | 食事 | 日本料理や近江牛 | ||
お食事処 和でん | 食事 | すきやき・しゃぶしゃぶ | ||
郷土料理 坪清 | 食事 | 商人御膳 | ||
日本料理 ひょうたんや | 食事 | つゆしゃぶ・牛しゃぶ・食べ比べ | ||
一休庵 炭櫓 | 食事 | うなぎ・ひつまぶし | ||
郷土料理 喜兵衛 | 食事 | 近江商人の民家を改装した郷土料理の店 | ||
ラ コリーナ近江八幡 | 土産 | たねやグループ、クラブハリエのフラッグシップ店 | ||
休暇村 近江八幡 | ♨ | 日帰りプラン。近江牛、カモ料理、温泉 | ||
近江八幡市 沖島 | 沖島通船 | 観光 | 堀切港 ~ 沖島 約10分 | |
日本でただ一つ 湖に人が暮らす島 沖島 | 観光 | 沖島(おきしま・おきのしま)は、日本唯一の淡水湖の有人島で、琵琶湖最大の島です。本土との距離は約1.5km。住民の祖先は源氏の落武者だと言われています。 | ||
近江八幡市 安土町 | 安土城天守 信長の館 ●竜王ICより約20分 | 観光 | 信長の命によって建築された世界で初めての木造構想建築といわれ、高さ46mの壮大で絢爛豪華な様はキリスト宣教師が絶賛した。しかし、わずか3年で消失し「幻の名城」と呼ばれてきました。5階6階部分が原寸大にて復元された。 | |
安土城郭資料館 | 観光 | 20分の1のスケールで再現された幻の名城”安土城”は必見 | ||
教林坊 | 観光 | 絶景の紅葉スポット、小堀遠州作 名勝庭園 | ||
八日市IC 東近江市 五個荘 犬上郡 | 世界凧博物館 東近江大凧会館 | 観光 | 大迫力、100畳敷八日市大凧と世界の凧 | |
ヒトミワイナリー | 観光 | にごりワイン、全種類のワインが無料で試飲 | ||
あいとうマーガレットステーション | 観光 | 道の駅、田園生活館・あいとう直売館など | ||
万葉 太郎坊亭 | 食事 | 近江牛専門店 | ||
カルビ屋・大福 八日市店 | 食事 | 大福 近江牛セット | ||
招福楼 | 食事 | お茶の精神を心にした料理とサービス | ||
近江商人郷土館 | 観光 | 江戸時代からの豪商、チョーギンの前身 | ||
てんびんの里・五個荘 | 観光 | 近江商人発祥の地をガイドの案内で歩く | ||
近江商人屋敷 | 観光 | 近江商人を代表する豪商の館を復元改築 | ||
あきんど大正館 | 観光 | 百貨店王の旧邸宅 | ||
近江商人博物館 | 観光 | 近江商人のその成功への軌道を解く | ||
五個荘ひな人形めぐり | 観光 | 「ひな人形めぐり」 2月上旬~3月30日 | ||
納屋孫 | 食事 | 江戸時代からの老舗、近江商人の“味” | ||
永源寺 | 観光 | 関西ても有数の紅葉スポット | ||
百済寺 | 観光 | 「湖東三山」の一つ、紅葉の名所 近江国最古級の寺院 | ||
西明寺 | 観光 | 「湖東三山」の一つ、紅葉の名所 |
(名神) 湖東エリア (愛荘町・愛知川・豊郷・多賀)
湖東三山 スマートIC 愛荘町 愛知川 (えちがわ) | 愛荘町の観光情報発信施設 湖東三山館 あいしょう ●スマートICより1分 | 土産 食事 | 地元の果物、地酒、特産品などを販売。飲食コーナーでは、昔ながらのかまどで近江米を炊き上げ提供。 団体食事 1.320円税込~ | |
愛知川びんてまりの館 | 観光 | 江戸時代から伝わる伝統工芸品を紹介する資料館。「愛知川びん細工手まり」の歴史や製作工程を解説パネルやビデオで紹介しています。 | ||
中山道愛知川宿街道交流館 愛知川ふれあい本陣 | 観光 体験 | 旧近江銀行を復元した、町の観光情報や中山道の紹介する情報発信施設。 「ストラップ」製作体験 所要60分 ※要予約 ●予約 愛荘町観光協会0749-42-7683 | ||
るーぶる愛知川 | 土産 | 唯一「愛知川びん細工手まり」を販売 「中山道愛知川宿」をコンセプトに、「愛知川びん細工手まり」をはじめとする伝統工芸品や郷土物産を販売 | ||
豊満神社 (とよみつじんじゃ) | 観光 | 勝運・縁結び・美人祈願の神社 「豊満」という名前から女性の容姿向上や美人祈願、金運等に御利益があるとして人気。 重要文化財「豊満神社四脚門」 | ||
金剛輪寺 | 観光 | 「湖東三山」まん中のお寺、 紅葉の名所 | ||
コクヨ滋賀工場 (工場見学) | 観光 | 国内最大級、ノート工場の見学 | ||
藤居本家 (酒蔵見学) | 観光 | 総けやき造りの酒蔵、酒蔵見学、試飲、お買物 | ||
日本料理 竹平楼 | 食事 | 江戸時代から続く老舗、湖国の郷土料理 | ||
近江商人亭 | 食事 | 中仙道沿いにある郷土料理店 | ||
豊郷町 | 岡村本家 (金亀酒蔵見学) | 観光 | 彦根藩主井伊大老より酒造りを命じられ創業 | |
伊藤忠兵衛記念館 | 観光 | 初代忠兵衛の旧邸、二代忠兵衛の生家で愛用の品や資料を展示 | ||
彦根IC 多賀町 | キリンビール滋賀工場 (工場見学) | 観光 | 工場見学、できたてのビールを無料で試飲 | |
多賀大社 | 観光 | 古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。春のしだれ桜、秋の紅葉などで見事で、年間約180万人の参拝者を迎えています。 | ||
多賀SA(上) | 多賀サービスエリア(上り) | 食事 | 名神上り線、名鉄レストラン、団体席120名 |
(名神) 彦根市
彦根IC 彦根市 | 国宝 彦根城 ●彦根ICより10分 | 観光 | 琵琶湖を望む井伊家の居城 姫路城・松本城・犬山城とともに国宝に指定、天下の名城の一つに数えられる彦根城、桜の名所としても有名 | |
ひこにゃん | 観光 | 彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」。江戸時代の彦根藩2代目藩主・井伊直孝にゆかりある1匹の白猫をモデルにしている。 ※出陣スケジュールはこちらをクリック | ||
彦根城博物館 | 観光 | 井伊家伝来の文化財・資料を展示 | ||
玄宮園 | 観光 | 彦根城の北東に広がる大名庭園 | ||
夢京橋キャッスルロード(散策) | 観光 土産 | 彦根城のお堀にかかる京橋からすぐ。江戸時代の城下町の風情を再現した町並み。和菓子屋・洋菓子屋・食事処などお店が軒を並べている。古くて新しい町。 | ||
大正ロマンあふれる街並み 四番町スクエア ●キャスルロードに隣接 | 食事 土産 体験 | ★赤鬼での団体食事 ★「まちぶらクーポン」を使っての散策 ★「四番町ダイニング」でのお買物 | ||
※まちぶらクーポン ●所要約60分 | 食事 | ★まちぶらクーポン5枚つづり 500円込 11店舗15商品の中より好きな商品と交換 ●お問合せ 四番町スクエア 0749-27-7755 | ||
「まちぶらクーポン」はいろいろな「スイーツ」や「ひこにゃんグッズ」などと交換できます。 ※団体様ご予約のみ対応しておりますので立寄りのご利用をご一考ください。 ●資料請求 四番町スクエア 0749-27-7755 | ||||
●四番町スクエアへのバス駐車場(2.000円)・その他の詳細は ※彦根城表門から(キャスルロード経由)徒歩10分 ※彦根ICより車で10分~15分 ※観光バスの駐車場 本町駐車場から徒歩2~3分 (満車の場合は、京橋駐車場へ回送等) ★ひこにゃんの登場 11:00~11:30 (土・日・祝日) ※四番町スクエア 0749-27-7755 | ||||
近江牛すき焼き専門店 個室ダイニング 赤鬼 ●四番町ダイニング2F | 食事 | 最大280名 (40名~120名 4会場有り) 近江牛のすき焼き御膳 2.970円税込~ 豚すき焼き御膳、他 1.870円税込~ ※修学旅行対応可 | ||
料亭旅館 やす井 | 食事 | 日本の伝統と湖国の美食 ご城下弁当 3.726円税サ込 ●予約 0749-22-4670 ID yasui PASS pass4670 | ||
お食事処 しる万 本店 | 食事 | 総席数96名 幕の内竹生島2.200円税込~他 ●予約 0749-23-8238 ID yasui PASS pass8238 | ||
いけす活魚料理 海水園 ●彦根ICより約10分 | 食事 | 総席数155名 大小個室対応 近江牛すきやき御膳 1.980円税込 和風御膳1.925円税込 湖国御膳 3.850円税込 ●予約0749-25-2208 | ||
近江牛せんなり亭 伽羅 | 食事 | 近江牛専門料理 | ||
近江牛レストラン 千成亭 | 食事 | 近江牛専門、大正浪漫あふれる店内 | ||
雪月花 | 食事 | 近江牛会席 | ||
彦根キャスル リゾート&スパ | 食事 | 国宝彦根城を目の前に一望 | ||
多景島 | オーミマリン 多景島めぐり | 観光 | 彦根港から竹景島間を約20分で結び、お手軽な彦根の観光のひとつとして楽しめます | |
竹生島 (長浜市) | オーミマリン 竹生島めぐり 彦根発着コース | 観光 | 彦根港から竹生島まで定期観光船で40分。途中、多景島や伊吹山、比良山系をご覧いただけます。 |
湖北エリア (米原・長浜)
米原IC 米原市 | 中山道 醒ヶ井 宿 | 観光 | 清流と宿場町の風情 | |
地蔵川の梅花藻 (7~8月) | 観光 | 水の妖精「梅花藻(バイカモ)」 | ||
醒ヶ井養鱒場 | 観光 | 日本の歴史ある水産研究施設の一つ | ||
養鱒センターきたがわ | 食事 | 虹鱒料理 | ||
醒井楼 | 食事 | 歴史を感じる建物で新鮮な虹鱒料理 | ||
鮨 ふもと ●米原ICより5分 | 食事 | びわますが食べられる店 最大50名様可 近江天津コース2.750円税込 幕ノ内弁当2.200円~その他 ●予約 0749-52-0022 | ||
ローザンベリー多和田 | 体験 食事 | 体験型観光農園 野菜を中心とした身体思いのバイキングレストラン | ||
お弁当の井筒屋 | 食事 | 駅弁、団体弁当各地配達 | ||
伊吹薬草の里 | 観光 | 約250種の薬草やハーブ、薬草風呂 | ||
道の駅 伊吹の里 旬彩の森 | 土産 | 旬の野菜や体験工房 | ||
長浜IC 長浜市 | 黒壁スクエア ●長浜ICより10分 | 観光 土産 | 黒壁スクエアの名前の由来が、この黒い壁のガラス館。明治時代に第百三十銀行として長浜支店として建築され、今では街おこしのシンボルとなりました。情緒ある明治の風格建造物30館をいかした観光スポット。 | |
長浜観光ボランタリーガイド協会 | 観光 | 市民ボランティアが歴史・文化などを分かりやすくガイド | ||
長浜ランチクーポン | 食事 | 黒壁スクエア近隣の参加店舗で利用可 | ||
長浜城 歴史博物館 | 観光 | 秀吉が一国一城の主となった最初の拠点であり、現在の長浜城は、昭和58年市民の寄付金などで建設され内部を歴史博物館として開館しました。 | ||
長浜曳山博物館 | 観光 | 子供歌舞伎で有名な曳山まつりの曳山を常時2基展示 | ||
長浜鉄道スクエア | 観光 | レトロな日本最古の駅舎と迫力のデコイチ | ||
長浜盆梅展(慶雲館) | 観光 | 歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」 1月中旬~3月中旬 | ||
ヤンマーミュージアム | 体験 | 感動と元気を手に入れる体験型ミュージアム | ||
国友鉄砲ミュージアム | 観光 | 火縄銃専門のミュージアム | ||
浅井歴史民族資料館 | 観光 | 「戦国大名浅井三代」をテーマに関する資料を紹介 | ||
道の駅 浅井三姉妹の里 | 土産 | 北びわこの特産品 | ||
成駒家 ●黒壁ガラス館まで徒歩3分 | 食事 | 80名の大広間から中広間・小部屋有り 焼鯖そうめん定食1,650円税込 牛なべ膳1,870円税込~その他 | ||
近江牛 毛利志満 長浜黒壁店 | 食事 | 収容50名 1カ所 座敷20名 名物 石焼セット・すき焼・しゃぶしゃぶ6.050円~11,495円税込 各コース 12.100円~15.125円 | ||
長浜浪漫ビール | 食事 | ひとり石焼 近江牛バラ 3.300円税込~ 近江牛贅沢コース4.480円税込~ | ||
びわこレストランROKU | 食事 | 黒壁スクエアにある、和モダンな空間で美味しい料理 | ||
旬菜 三日月 | 食事 | 本格日本食、人気の三日月御膳 | ||
レストラン おりひめ | 食事 | おりひめの定番御膳 | ||
鮎茶屋 かわせ | 食事 | 新鮮な鮎とビワマス料理 | ||
グランパレー京岩 | 食事 | 収容400名 | ||
鳥新 | 食事 | 冬は天然の真鴨の鴨すき | ||
千茂登 | 食事 | 近江牛・冬は天然鴨料理 | ||
北ビワコホテルグラツィエ | 食事 | 琵琶湖のほとり、フレンチ・バーベキュー | ||
長浜太閤温泉 浜湖月 | ♨ | 日帰りプラン・団体昼食 | ||
Hotel&Resorts NAGAHAMA | ♨ | 洋食・和食・中国料理 | ||
竹生島 (ちくぶしま) | 竹生島・宝厳寺 | 観光 | 西国三十番札所、日本三大弁才天の一つ、「国宝」 唐門 | |
竹生島クルーズ 長浜港発着コース | 観光 | 竹生島は西国三十三所札所めぐり第30番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた。今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。 | ||
オーミマリン 竹生島めぐり 彦根発着コース | 観光 | 彦根港から竹生島まで定期観光船で40分。途中、多景島や伊吹山、比良山系をご覧いただけます | ||
須賀谷温泉 | 須賀谷温泉 | ♨ | 日帰りプラン・奥琵琶湖・戦国の秘湯 | |
木之本IC 木之本町 高月町 | 渡岸寺観音道(向源寺) | 観光 | 日本彫刻史上の最高傑作といわれる、国宝十一面観音像 | |
鶏足寺 (けいそくじ) | 観光 | 北近江随一の紅葉の名所 | ||
北近江リゾート | 食事 | 食事・温泉 | ||
己高庵 (こうこうあん) | 食事 | 食事・温泉 | ||
想古亭 源内 | 食事 | 素朴な湖国料理 | ||
料亭 すし慶 | 食事 | 北国街道沿いの老舗料亭、鯖寿司が有名 |
湖西エリア (高島・今津・函館山・マキノ)
高島市 | 大溝祭 (おおみぞまつり) | 観光 | 日吉神社の春の例祭で、湖西地方随一の曳山祭です。現在は、5月3月が宵宮祭、4日が本祭、5日が後宴祭です。 | |
道の駅 藤樹の里あどがわ | 土産 | 特産品 | ||
川新 | 食事 | 自然に恵まれた旬な素材と湖国の味 | ||
ラシーヌホーム針江 | 食事 | 庭の湧き水の流れを眺めながら近江牛や高島名物のお料理 ●現地 0740-20-6570 | ||
高島市 今津町 | 琵琶湖周航の歌資料館 | 観光 | 「われは湖の子・・・」で知られる | |
今津サンブリッジホテル | 食事 | 湖畔のホテルで食事 | ||
西友 | 食事 | うなぎと川魚料理の老舗 | ||
丁子屋 | 食事 | 有名人も多く訪れる鴨鍋の老舗 | ||
びわ湖ブルワリー | 食事 | 地ビール工場併設のレストラン | ||
びわこ箱館山 | 観光 | 標高630mの世界 大パノラマの広がる展望デッキ と季節の花々 | ||
高島市 マキノ町 | 海津大崎の桜 | 観光 | 桜の名所、桜並木が絶景 | |
高島市マキノ農業公園 マキノピックランド | 体験 | 旬の果物狩りを楽しめる農業公園 | ||
高島ブルーベリーファーム | 体験 | 6月末~9月末 ブルーベリー狩り | ||
メタセコイア並木 | 観光 | 新・日本の街路樹百景、延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原へのアプローチ道として高原らしい景観を形成しています。 | ||
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル | 食事 | 奥琵琶湖畔のリゾートホテル | ||
湖里庵 | 食事 | 故遠藤周作先生命名、鮒すしの料亭 |
京都府
京都四大行事・体験・お弁当配達
京都四大行事 | 葵祭 5月15日 | 観光 | 京都を優雅な行列で彩る葵祭。賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。 | |
祇園祭 宵山7月14~16日 山鉾巡行7月17日・24日 | 観光 | 7月の京都は祇園祭一色。7月1日から31日まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。 | ||
京都五山送り火 8月16日 | 観光 | 夏の夜空をいろどる京都五山送り火。東山に大の字が浮かび、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯峨に鳥居形が点ります。 | ||
時代祭 10月22日 | 観光 | 時代祭は、平安神宮の大祭です。10月22日、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。行列2キロの一大時代絵巻 | ||
体験・見学 | 京友禅染体験工房 | 体験 | 友禅染め見学・体験 | |
丸益西村屋 | 体験 | 京友禅体験工房 | ||
亀屋良長 | 体験 | 京菓子の老舗、和菓子作り体験 | ||
京都ハンディクラフトセンター | 体験 | 京都にゆかりのある伝統工芸品づくりの体験 | ||
花りん | 体験 | 祇園の着物レンタル、修学旅行等20名を超える団体様 | ||
舞妓花の席 | 体験 | 舞妓さんの京舞と楽しいひとときを | ||
夢京都 祇園店 嵐山店 | 体験 | 着物・浴衣をレンタルして京都を町歩き | ||
着物レンタル 夢館 | 体験 | 舞妓変身スタジオと着物レンタル | ||
サムライ剣舞シアター | 体験 | 侍の心を知る、サムライ剣無体験 | ||
お弁当 配達 | きっちんカンパニー (お弁当) | 食事 | お弁当配達 | |
ハトヤフーズ (お弁当) | 食事 | お弁当配達 | ||
朝日給食 (お弁当) | 食事 | お弁当配達 |
京都市 京都駅周辺
京都駅周辺 下京区 南区 | 京都タワー | 観光 | 京都の観光スポットを上から眺める。地上131mの京都のランドマーク「京都タワー」。市街地や夜景を360度見渡せる展望室 | |
京都鉄道博物館 | 観光 | SLから新幹線まで53両の貴重な車両を展示、「SLスチーム号」乗車体験、運転シミュレータなど、「見る、さわる、体験する」ことで楽しむことができる。 | ||
京都水族館 | 観光 | 京の川から京の海まで、12のエリアからなる感動の世界へどうぞ。川と海の生き物と京都の自然や歴史を遊びながら学べます。 | ||
世界遺産 東寺 | 観光 | 真言宗の総本山 京都のシンボルともいえる国宝、五重塔は高さ55メートルもあり、木造塔としては日本一の高さを誇ります。 | ||
世界遺産 本願寺 (西本願寺) | 観光 | 親鸞によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山 | ||
東寺 洛南会館 | 食事 | 東寺を一望する静かな京情緒 | ||
京ゆば料理 湯葉に | 体験 食事 | 京ゆばの老舗、製造見学・京湯葉会席 | ||
東山区 | 三十三間堂 | 観光 | 国宝 千手観音座像と千体千手観音立像 | |
東福寺 | 観光 | 日本最古にて最大の伽藍。 絶対に外せない紅葉スポットが「東福寺」。「しさから「秋のすゑ」「洛陽の奇観」として有名です。 |
京都市 中心部 鴨川・二条城・四条河原町・烏丸
鴨川畔 | 鴨川納涼床 | 観光 | 京都鴨川納涼床協同組合の情報 | |
FUNATSURU KYOTO KAMOGAWA RESORT 鮒鶴京都鴨川リゾート | 食事 | 鴨川と東山の景観を望む、147年の歴史ある木造建築で本格フレンチ。夏は京の風物詩「川床(5/1~9/30まで)」をモダンに愉しむ。 ●資料請求 予約0120-075-390 | ||
割烹 竹島 | 食事 | 鴨川畔、夏は納涼床 | ||
京料理 田鶴 | 食事 | 鴨川畔、夏は納涼床 | ||
京料理 梅むら | 食事 | 鴨川畔、夏は納涼床 | ||
京懐石 いづもや | 食事 | 鴨川畔、夏は納涼床 | ||
がんこ お座敷・高瀬川二条苑 | 食事 | 高瀬川源流庭苑と共にお食事を楽しむ | ||
上京区 | 京都御所 | 観光 | 明治2年(1869)に明治天皇が東京に移られるまでの歴代天皇の居所。現在の建物は江戸末期の造営。 | |
京菓子資料館 | 観光 | 京菓子の老舗「俵屋吉富」にある資料館 | ||
西陣織会館 | 観光 食事 | 西陣織の紹介や史料を展示。きもの体験 団体食事 | ||
中京区 | 世界遺産 二条城 | 観光 | 元離宮二条城は徳川家の栄枯盛衰のみならず、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。 | |
丸益西村屋 | 体験 | 京友禅体験工房 | ||
上七軒くろすけ | 食事 | 元お茶屋で味わう豆腐懐石 | ||
西陣魚新 | 食事 | 西陣の老舗料亭、西陣弁当・今出川御膳 | ||
中京区 下京区 | ギア専門劇場 | 観光 | 日本発!日本初!京都で出逢える感動エンターテイメント 。セリフを使わない “ノンバーバル”という演出により、小さなお子さまから大人まで、そして外国の方までもが、言葉の壁を越えて楽しんでいただけます。 | |
錦市場商店街 | 観光 体験 | 知る錦、体験する錦。いまに伝わる400年の歴史。東西390mのアーケードに約130軒が並ぶ「京の台所」。 | ||
梅体験専門店 蝶矢 | 体験 | 自分好みの味を、100通りの組合せから | ||
井筒八ツ橋本舗 京極一番街店 | 体験 | 八ツ橋の手焼き体験 | ||
京友禅染体験工房 | 体験 | 友禅染め見学・体験 | ||
亀屋良長 | 体験 | 京菓子の老舗、和菓子作り体験 | ||
豚しゃぶ 英 京都烏丸本店 ●予約・お問合せ 075-708-8366 | 食事 | こだわりの「豚しゃぶ」 収容100名 しゃぶしゃぶ食べ放題 1.650円税込~ すき焼きコース 1.650円税込~ てんぷら定食 1.650円税込 その他 | ||
梅の花 京都烏丸店 | 食事 | 収容30名 ランチ3.700円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー 4.700円税込~ ●お問合せ075-254-0566 | ||
京料理 かじ | 食事 | 創作京料理 | ||
一心相伝 なかむら | 食事 | 京町家で、お料理は全てコース | ||
旅庵 花月 | 食事 | しっとりとした京の宿で本格京懐石 | ||
おばんざい懐石 百足屋 | 食事 | 古い復元町家で京のおばんざい | ||
モリタ屋 | 食事 | 創業明治2年、すきやき・しゃぶしゃぶ |
東山エリア 八坂神社・祇園・清水寺
東山区 祇園・東山 清水寺 | 八坂神社 | 観光 | 祇園のシンボル。日本三大祭りの一つ、祇園祭りやおけら参りなどが行われる神社。初詣の神社として名高い。 | |
知恩院 | 観光 | 浄土宗総本山 日本最大級の木造二重門・三門は国宝 | ||
円山公園 | 観光 | 八坂神社・知恩院に隣接する円山公園のシンボル「祇園しだれ桜」京都随一の桜の名所 | ||
花見小路 | 観光 | 京情緒あふれる花街・祇園のメインストリート | ||
平野屋本家 | 食事 | 本来の京名物「いもぼう」を唯一味わえる | ||
料亭 佐阿彌 | 食事 | 円山公園の高台から見下ろす街並みと伝統の技 | ||
祇をん 新門荘 | 食事 | 祇園で楽しむ舞妓変身体験など各種プラン有 | ||
祇園・円山 かがり火 | 食事 | 収容300名、祇園弁当・ゆどうふ定食 | ||
京料理 鳥久 | 食事 | 円山公園内、味自慢の京会席、各種鍋料理 | ||
京料理 いそべ | 食事 | 祇園 丸山公園内にある | ||
料理旅館 き乃ゑ | 食事 | 京懐石料理 | ||
祇園 花郷 | 食事 | 祇園、花見小路のお店で京の旬の味、舞妓の手配可 | ||
相撲茶屋 いころ | 食事 | ちゃんこ鍋、湯どうふ御膳 | ||
花水庵 | 食事 | 知恩院 和順会館内、京会席・精進料理 | ||
菊乃井 本店 | 食事 | 京料理の老舗 | ||
高台寺 | 観光 体験 | 豊臣秀吉の正室・ねねゆかりのお寺。豊臣秀吉の菩提を弔うため、正妻のねねが開祖した寺。豪華絢爛な庭園や茶人・千利休による茶室など見どころも豊富。座禅・茶道体験 | ||
霊山歴史館 | 観光 | 幕末維新ミュージアム。幕末・明治維新の歴史博物館 | ||
安井金刀比羅宮 | 観光 | ユニークな縁切り、縁結びの後利益で有名 | ||
高台寺 羽柴 | 食事 | 自家製生ゆば料理、その他 | ||
将軍塚青龍殿 大舞台 | 観光 | 東山山頂より京都市内一望の大パノラマ | ||
世界遺産 清水寺 | 観光 | 「清水の舞台から飛びおりる」で知られる本堂は、釘を使わず139本の柱を組んだ舞台造りが特徴。春は桜、秋は紅葉の名所 | ||
六波羅蜜寺 | 観光 | 平家一族の邸宅のあった場所。平清盛公僧がある | ||
AKAGANE RESORT YOTO HIGASHIYAMAアカガネ リゾート 京都東山 | 食事 | 東山の緑に囲まれた隠れ家レストラン。銅や織物をあしらった華やかでありながら落ち着きのある会場で、京フレンチをどうぞ。 ●資料請求 予約0120-075-390 | ||
KIYOMIZU京都東山 ●清水観光駐車場 徒歩1分 | 食事 | 世界文化遺産「清水寺」へは歩いて3分。京都らしい風情と静けさに抱かれる格別な地。 ※京フレンチA 3.000円税・サ込~ ●予約お問合せ075-275-3368 | ||
梅山堂 | 食事 | 清水寺山門前、全収容796名 | ||
清水順正 おかべ家 | 食事 | 名物ゆどうふ、清水寺参道沿いに近い京町屋 | ||
智積院茶寮 桔梗 | 食事 | 伝統ある空間の中で精進料理・京料理 | ||
南座 | 観光 | 歌舞伎・演劇の公演情報 | ||
南座弁当・幕間弁当(祇園 花萬) | 食事 | 南座の観劇の幕間に特製のお弁当 |
左京区エリア 下鴨神社・銀閣寺・平安神宮・南禅寺
下鴨神社 | 世界遺産 下鴨神社 | 観光 | 下鴨神社は、京都の中で最も歴史がある神社だと言われています。かの有名な源氏物語や枕草子の舞台ともなっています。鴨川の下流に位置していることから通称下鴨神社と呼ばれています。 | |
旧三井家下鴨別邸 | 観光 | 重要文化財・豪商・三井家の旧別邸を公開 | ||
下鴨福助 | 食事 | 四季の京料理 | ||
下鴨茶寮 | 食事 | 歴史と伝統に彩られた老舗 | ||
萬亀楼 | 食事 | 御所ゆかりの有職料理を今に伝える | ||
和牛焼肉 南山 | 食事 | 焼肉、収容100名 | ||
左京区 銀閣寺 平安神宮 南禅寺 | 世界遺産 銀閣寺(慈照寺) | 観光 | 世界遺産、銀閣寺は金閣寺と並ぶ京都楼閣建築の代表寺院。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。 | |
平安神宮 | 観光 | 桓武天皇と考明天皇をお祀りする神社。平安遷都1100年を記念して明治28年に創建され、以来それを奉祝行事として時代祭が毎年催されています。 | ||
平安神宮神苑 | 観光 | 明治時代から続く総面積1万坪の日本庭園「神苑」。名勝に指定され、春は桜、初夏は花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に風光明媚な趣を見せてくれます。 | ||
平安神宮会館 ●京都駅から約20分 | 食事 | 宮殿建築の優美さを取り入れた風雅な会場でご宴会や披露会などお楽しみいただけます。隣接する名勝「平安神宮神苑」もぜひご覧ください。 ●資料請求 予約0120-075-390 | ||
京都・時代祭館十二十二 | 観光 土産 | 365日、時代祭はここにある。 最新の映像技術で高精度に投影。いつでも「時代祭」を疑似体験していただけます。 | ||
南禅寺 | 観光 | 京都観光では人気が高く、とくに桜・紅葉の名所としても有名です。5間3戸の荘厳な構えの三門は高さ22m。日本三大門の一つに数えられる。 | ||
永観堂 | 観光 | 別名「もみじ寺」とよばれ紅葉の名所、国宝みかえり阿弥陀像 | ||
哲学の道 | 観光 | 銀閣寺~南禅寺を結ぶ約2km、春は桜、秋は紅葉の名所 | ||
聖護院 | 観光 | 聖護院は修験道の寺・山伏の寺 | ||
本家 西尾八ツ橋 | 土産 | 八ツ橋発祥の家 | ||
大安本店 | 土産 | 京つけもの・無料駐車場(大型バス10台駐車可) | ||
京料理 六盛 | 食事 | 京料理を盛り込んだ「手をけ弁当」が有名 | ||
京都ハンディクラフトセンター 旬菜・京料理 正阿弥 | 食事 土産 体験 | 彩り豊かな四季折々の京の味覚 京都と日本各地の伝統工芸品 伝統工芸の技術の体験教室 | ||
ホテル平安の森京都 | 食事 | 松花堂弁当・湯豆腐御膳 | ||
聖護院 御殿荘 | 食事 | 皇室とゆかりが深い聖護院で食事 | ||
南禅寺 順正 | 食事 | ゆどうふの老舗 | ||
岡崎茶寮 豆狸 | 食事 | 200名可 | ||
料庭 八千代 | 食事 | 南禅寺名物ゆどうふと京料理 | ||
瓢亭 | 食事 | 南禅寺畔 | ||
京湯どうふ 喜さ起 | 食事 | 湯どうふ膳 | ||
菊水 | 食事 | 南禅寺参道、食と時を味わる別邸 | ||
権太呂 岡崎店 | 食事 | 京風うどんすき |
洛北エリア 鞍馬・貴船・大原
鞍馬 貴船 | 鞍馬寺 | 観光 | 牛若丸(源義経の幼名)や天狗伝説で知られる寺。義経が幼少時代に兵法修行した場所。平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めた | |
由岐神社 | 観光 | 毎年10月22日の「鞍馬の火祭り」でも有名な鞍馬寺の鎮守社 | ||
貴船神社 | 観光 | 水の神様・縁結びの神様として信仰 | ||
京都の夏の風物詩 貴船の川床 | 観光 食事 | 貴船川の上に張り出された床の上で料理が楽しめます。木々の緑に囲まれ、眼下を流れる清流が涼しさを演出します。 | ||
貴船 喜らく | 食事 | 貴船神社前、季節の会席料理・川床料理 | ||
鳥居茶屋 真々庵 | 食事 | 清流にはった川床で京会席料理 | ||
ひろ文 | 食事 | 川床料理 | ||
貴船 仲よし | 食事 | 川床料理 | ||
べにや | 食事 | 川床料理 | ||
ひろや | 食事 | 川床料理と京懐石 | ||
ふじや | 食事 | 川床料理 | ||
貴船荘 | 食事 | 川床料理 | ||
右源太・左源太 | 食事 | 川床料理 | ||
花脊 | 野草味庵 美山荘 | 食事 | 摘草料理で有名、季節を食べる | |
大原 | 三千院 | 観光 | 大原散策の中心、紅葉の名所 | |
寂光院 | 観光 | 聖徳太子が創建、平家物語ゆかりの尼寺 | ||
料理旅館 芹生 | 食事 | 三千院前、三千草弁当 | ||
大原の里 | 食事 | 温泉と食事 | ||
土井志ば漬本舗 本店 漬物茶屋 花ぢり | 土産 食事 | 伝統漬物「志ば漬」、京漬物のお買物、工場見学 京漬物を添えた風趣料理 | ||
八瀬 比叡山 | 比叡山ドライブウェイー | 観光 | 京都北白川または滋賀県西大津から比叡山へ | |
叡山ケーブル 叡山ロープウェイ | 観光 | 比叡山麓八瀬叡山ケーブルで高低差は日本一の561m、比叡山中腹までの1.3kmを9分。比叡山中腹から比叡山頂までの486mをロープウェイで空中散歩3分。 | ||
ガーデンミュージアム比叡 | 観光 | 南フランスをイメージした庭園美術館。標高840mの山上の庭園には、モネをはじめ、ルノワールやセザンヌ、ゴッホが夢見た自然の風景が再現されています。 |
金閣寺・北野天満宮 エリア
金閣寺 上京区 北区 右京区 | 世界遺産 上賀茂神社 | 観光 | 京都三大祭の一つ、葵祭が有名 | |
しょうざんリゾート京都 | 観光 食事 | 3500坪の自然美の中で多彩に楽しむ | ||
世界遺産 金閣寺 | 観光 | 京都を代表する観光スポット 正式名称は鹿苑寺。足利義満が営んだ山荘を寺にした。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である。 | ||
茶道体験 古都 | 体験 | 金閣寺徒歩1分、茶道体験 | ||
お食事処 錦鶴 | 食事 | 収容440名、金閣まで徒歩3分 | ||
世界遺産 龍安寺 | 観光 | 石庭が世界遺産に登録された寺院で有名 | ||
世界遺産 仁和寺 | 観光 | 2000本の背丈の低い御室桜(名勝)として有名 | ||
京都 御室 佐近 | 食事 | 世界遺産「仁和寺」門前で京料理×フレンチを愉しむ | ||
北野天満宮 | 観光 | 学問の神様 菅原道真公をおまつりした神社の総本社、梅の名所 | ||
妙心寺 | 観光 | 日本最大の禅寺 | ||
京料理 花ごころ | 食事 | 妙心寺の東隣、花園会館1F 無料大駐車場完備 |
高雄・嵐山・嵯峨野・太秦
右京区 高雄 | 紅葉の三尾めぐり | 観光 | 神護寺・西明寺・高山寺の紅葉めぐり | |
世界遺産 高山寺 | 観光 | 紅葉の名所として知られる | ||
高尾もみじ家 | 食事 | もみじの食事処、夏は川床料理 | ||
高雄観光ホテル | 食事 | 自然美の中でお食事、夏は川床料理 | ||
高雄 錦水亭 | 食事 | 料理旅館、夏は川床料理 | ||
嵐山 嵯峨野 | 嵐山・渡月橋 | 観光 | 京都の中でも有数の観光スポット。桜や紅葉の名所として有名 桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっています。 | |
レストラン嵐山 ●渡月橋に一番近い、観光駐車場 | 食事 土産 体験 | 嵐山・渡月橋を一望できる絶景の地 セットメニュー1.980円税込~各種 おばんざいビュッフェ2.200円税込 | ||
世界遺産 天龍寺 | 観光 | 嵐山を借景にした石庭で有名 嵐山を象徴する臨済宗の禅寺 | ||
竹林の小径 (ちくりんのこみち) | 観光 | 手入れされた竹林が道の両脇に続く、約400メートルの道。京都を代表する観光名所 | ||
嵐山通船 | 観光 | 四季折々の風情が楽しめる嵐山の屋形船 | ||
あだし野念仏寺 | 観光 | 境内に大小無数の石塔石仏が並ぶ | ||
芸能神社 (車折神社) | 観光 | 芸能人も訪れるパワースポット | ||
観光人力車(えびす屋) | 観光 | 観光人力車で嵯峨野めぐり | ||
嵯峨野トロッコ列車 トロッコ嵯峨+++トロッコ亀岡 | 観光 | トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで片道7.3km25分の旅、四季折々の保津渓谷の景観、四季それぞれに違った風景を楽しめます。 | ||
ジオラマ京都JAPAN | 観光 | 京都の町をミニチュアでリアルに再現 | ||
良彌 奥の庭 | 食事 | 京都嵯峨料理 | ||
嵐山 弁慶 | 食事 | 名勝嵐山の対岸、嵯峨野めぐりに便利 | ||
渡月亭 | 食事 | 季節の竹弁当・京の玉手箱 | ||
熊彦 嵐山店 | 食事 | 渡月橋畔、四季折々の京料理 | ||
彩四季の宿 花筏 | 食事 | 渡月橋南詰、湯豆腐料理、ミニ会席 | ||
京・嵐山 錦 | 食事 | 渡月橋の畔、桜宿膳料理 | ||
泉仙 嵯峨野店 | 食事 | 京の精進料理 | ||
西京極 | 鈴虫寺 (華厳寺) | 観光 | 一年中心和む音色が響く、鈴虫のお寺 | |
松尾大社 (まつのおたいしゃ) | 観光 | 京都最古の神社、醸造の神様でもある | ||
京料理 とりよね | 食事 | 松尾大社の大鳥居の横、総席数350名、宴会場100名 | ||
八つ橋庵と ししゅうやかた | 体験 食事 | 京菓子カルチャー体験館 | ||
八つ橋庵かけはし | 体験 食事 | 京菓子カルチャー体験館 | ||
太秦 | 東映太秦映画村 | 観光 体験 | 時代劇撮影を見学しオープンセット、アトラクションを通じて体験できるテーマパーク。「日本映画のふるさと」ともいえる映画の町で体感、時代劇との出会い | |
西京区 桂川 | 京料理 筍亭 | 食事 | 自家製のタケノコを使ったタケノコ御膳 |
伏見区・宇治市・八幡市・長岡京市
京都南IC 伏見区 | 伏見稲荷大社 | 観光 | 全国各地に3万社以上あるといわれている稲荷神社の総本山がこの伏見稲荷大社。「外国人に人気の日本の観光スポット2014」において見事に1位に。人気は朱色の「千本鳥居」 | |
伏見稲荷参道商店街 | 観光 | 伏見稲荷大社の参道を彩る商店街 | ||
月桂冠大倉記念館 | 観光 | 酒の博物館 | ||
寺田屋 | 観光 | 幕末の英雄・坂本龍馬が襲撃された場 | ||
黄桜 伏水蔵 (工場見学) 伏水蔵レストラン | 観光 食事 | 日本初!京都「黄桜」の日本酒、地ビール製造の同時見学施設 | ||
キザクラ カッパカントリー | 観光 食事 | 黄桜酒造の酒と食のテーマパーク | ||
観光船 十石舟・三十石船 | 観光 | 幕末維新のまちを十石舟で船旅 | ||
藤森神社 | 観光 | 勝運と馬の神社、競馬関係者・競馬ファンの参拝者が多い | ||
美ね寅 | 食事 | 名神京都南インター1分 | ||
魚三楼 | 食事 | 創業江戸中期、歴史を知る老舗料亭 | ||
京料理 清和荘 | 食事 | 数奇屋造りの座敷でいただくお弁当 | ||
鳥羽甚 | 食事 | 精進鉄鉢料理 | ||
醍醐寺 | 世界遺産 醍醐寺 | 観光 | 「秀吉の花見」で有名 | |
醐山料理 雨月茶屋 | 食事 | 収容400名、醍醐寺境内 | ||
京滋パイパス 久御山IC 久御山町 | コカコーラ京都工場 (工場見学) | 観光 | 工場見学に参加して、コカ・コーラの歴史・製造工程などを学ぶ 1日3回、1回の定員50名、所要 約90分 | |
京滋パイパス 宇治東IC 宇治市 | 世界遺産 平等院 | 観光 | 世界遺産・国宝の平等院鳳凰堂。10円硬貨でおなじみの平等院鳳凰堂。平安の雅を今に伝える壮麗な寺院 | |
平等院ミュージアム鳳翔館 | 観光 | 千年輝き続ける、美のミュージアム | ||
源氏物語ミュージアム | 観光 | 源氏物語の世界を実体験 | ||
三休庵・宇治茶資料室 | 観光 | 宇治茶の心・歴史・伝統・味が学べる | ||
宇治川観光通船 | 観光 食事 | 宇治川の自然を優雅に堪能、 宇治川をゆったりクルージングしなが舟内食 | ||
宇治川の鵜飼 | 観光 | 夏の風物詩、匠と鵜がおりなす華麗な世界 | ||
平等院表参道 竹林 南門別邸 | 食事 | 平等院南門前、京料理 | ||
平等院表参道 竹林 | 食事 | 平等院南門前、京料理 | ||
世界遺産 宇治上神社 | 観光 | 現存する日本で最古の神社建築 | ||
市営茶室 対鳳庵 | 体験 | お茶席体験 | ||
丸久小山園 槇島工場 (工場見学) | 土産 | 宇治茶工場見学 | ||
中村藤吉本店 | 土産 | 宇治茶の老舗 | ||
京料理 宇治川 | 食事 | 宇治橋のたもと、料理旅館 | ||
京料理 竹林 本店 | 食事 | 松花堂、手かご弁当、鵜飼船弁当お届け | ||
抹茶料理 辰巳屋 | 食事 | 宇治川のほとり、抹茶料理 | ||
花やしき浮舟園 | 食事 | 宇治川を眺めながら京料理 | ||
喜撰茶屋 | 食事 | 修学旅行団体食、舟内食 | ||
三室戸寺 | 観光 | あじさい寺、西国観音霊場十番札所で花の寺としても有名 | ||
黄檗山 萬福寺 | 食事 | 中国風の伽藍、普茶料理で有名 | ||
普茶料理総本家 白雲庵 | 食事 | 中国風の精進である普茶料理の老舗 | ||
城陽IC 城陽市 | かに料理専門店 かに満 | 食事 | 全席完全個室 一年中高品質の蟹を提供 ●お問合せ 0774-66-3984 | |
京田辺市 | 酬恩庵 一休寺 | 観光 | 一休さんゆかりの寺。少年時代の一休像。手に箒をもち掃除をしている。現在も僧侶によって造られている“一休寺納豆”のお土産 | |
梅の花 松井山手店 | 食事 | 収容48名 平日 ランチ2.200円税込~ 土・日・祝 4.500円税込~ ●お問合せ 0774-64-8104 | ||
名神高速 大山崎IC 八幡市 | 国宝 石清水八幡宮 | 観光 | 男山の山上にあり、地元では「やわたのはちまんさん」と親しまれている。全国屈指の厄除けの神社として知られ、一年を通して、多くの参拝客でにぎわう。 | |
飛行神社 | 観光 | 我が国で最初に固定翼の理論、飛行原理を発見した愛媛県八幡浜市出身の二宮忠八翁が大正4年(1915)京都府八幡の自邸内に創建した飛行神社です。 | ||
京都吉兆 松花堂店 | 食事 | 松花堂弁当ゆかりの地、創業者 湯木貞一が世に広めた | ||
旬の駅 京都店 | 土産 | 京都府最大級、農産物直売所 | ||
京都縦貫道 長岡京IC 長岡京市 | 天然水のビール工場(サントリー京都) (工場見学) | 観光 | 製造工程の見学・試飲 所要約70分 | |
長岡天満宮 | 観光 | 学問の神様 | ||
勝竜寺城公園 | 観光 | 明智光秀の娘、玉(後の細川ガラシャ)が嫁いだ城 | ||
小倉山荘 竹生の郷 本館 | 土産 | 米菓で全国に知られる老舗、小倉山荘 発祥の地 | ||
錦水亭 | 食事 | 日本一のタケノコ料理 |
(京都縦貫道) 保津川下り・亀岡・丹波・美山
京都縦貫道 亀岡IC 亀岡市 | 保津川下り ※篠ICより10分 | 観光 | 亀岡から嵐山まで16km、約2時間に及ぶ保津川下りは、有名な舟下りとして知られ、年間を通じて約30万の観光客が訪れ、四季それぞれの自然美とスリルを満喫している。 | |
嵯峨野トロッコ列車 トロッコ亀岡+++トロッコ嵯峨 | 観光 | トロッコ亀岡駅からトロッコ嵯峨駅まで片道7.3km25分の旅、四季折々の保津渓谷の景観、四季それぞれに違った風景を楽しめます。 | ||
大石酒造 (酒蔵見学) | 観光 | 「丹波路酒の館」の地酒めぐり・酒蔵見学 | ||
丹山酒造 (酒造見学) | 観光 | 酒造見学のビデオ見ながら・原酒の利き酒 | ||
亀岡城 | 観光 | 明智光秀~1人でも多くの人に知ってもらいたい~ | ||
ききょうの里・谷性寺 | 観光 | 明智光秀公ゆかりの寺 | ||
亀岡夢コスモス園 | 観光 | 近畿随一、20種500万本のコスモス | ||
京つけもの 近為 亀岡店 | 土産 | 京つけもの、つけ処見学、お買物 | ||
豆屋 黒兵衛 | 土産 | 黒豆・京つけもの | ||
お屋敷・京都 亀岡 楽々荘 | 食事 | 歴史的なお屋敷で、庭園を眺めながらごゆっくりお食事 | ||
へき亭 | 食事 | 武家屋敷で京野菜ランチ | ||
湯の花温泉 | 湯の花温泉 ●亀岡ICより約10分 | ♨ | 千年の都・京の奥座敷、湯の花温泉。ひなびた山峡のいで湯を彩る澄んだ空気と四季折々の自然の景観 | |
おもてなしの宿 渓山閣 | ♨ | 大自然に囲まれた湯けむりの中で、日帰りプラン | ||
すみや亀峰菴 | ♨ | 6種の温泉掛け流し露天風呂客室、日帰りプラン | ||
松園荘 保津川亭 | ♨ | 露天風呂に身をゆだね、京会席に舌鼓。日帰りプラン | ||
京 YUNOHANA RESOTO 翠泉 | ♨ | 京の奥座敷にひっそりと佇む13室の隠れ宿 ※日帰りは不可 | ||
千代川IC 南丹市 | 八光館 | 食事 | 体験松茸狩り・松茸会席 | |
八木西IC | 雪印メグミルク 京都工場 (工場見学) | 体験 | 牛乳・ヨーグルトの生産の工場見学 | |
園部IC 日吉町 | 井筒八ッ橋本舗 新光悦店 | 観光 | 生八ッ橋「夕子」など製造ラインを見学・試食 | |
グリーン日吉 | 体験 | 丹波高原・黒大豆枝豆収穫体験 | ||
日吉ダム | 観光 | ダム内部の見学 | ||
スプリングスひよし | 食事 | 食事・温泉施設 | ||
美山町 | 道の駅 美山ふれあい市場 | 土産 | 美山のおいしい食材に出会える場所 | |
美山かやぶきの里(北村) ●園部ICより約40分 | 観光 | 美山で感じる、日本の原風景。国の重要伝統的建造物保存地区。古いかやぶきの住居が多数現存し自然景観と見事に調和しています。 | ||
美山民族資料館 | 観光 | 約二百年前の建築当時の姿に忠実に再現 | ||
大石酒造 美山蔵 (酒蔵見学) | 観光 | 酒造りは主に冬季なので時期によって見学方法は異なります | ||
美山自然文化村「河鹿荘」 | 食事 | ふるさと体験、薬草風呂 | ||
京ゆば処 静家 美山本店 | 食事 | ゆば引揚げ見学、ゆば尽くし膳 | ||
厨房ゆるり | 食事 | 囲炉裏のある茅葺き家で美山の食材 | ||
料理旅館 枕川楼 | 食事 | 自然の息吹きと季節の料理 | ||
オーベルジュナカザワ | 食事 | フランス料理 | ||
丹波IC 京丹波町 | 丹波ワインハウス | 観光 | ワイナリー見学と試飲、食事 | |
質志鍾乳洞公園 | 観光 | 京都府唯一の鍾乳洞、総延長52.5mの立穴 | ||
八光亭 | 食事 | 食材の宝庫、京丹波で和を食べる | ||
道の駅 京丹波 味夢の里 | 土産 食事 | 京都縦貫道唯一のお土産・食事の休憩所 2つのレストランで180名可 | ||
京丹波わちIC 和知 | 角屋 | 食事 | 北大路魯山人も絶賛、鮎料理(6月解禁) |
丹後半島・天橋立・久美浜
北近畿豊岡道 山東IC 夜久野 | ドライブインやくの | 食事 | 収容250名 | |
道の駅 農匠の郷やくの | 土産 | 道の駅、地元の特産品、温泉 | ||
舞鶴若狭道 福知山IC 福知山 | 福知山城 | 観光 | 天正7年(1579)頃、明智光秀が丹波の拠点として築いた「福知山城」。昭和61年に趣のある三層四階の天守閣が復元されました。 | |
丹波あじさい寺 観音寺 | 観光 | 約1万本のあじさいが咲く、6月 | ||
丹波のもみじ寺 長安寺 | 観光 | 丹波のもみじ寺として有名 | ||
日本料理 一ゑん (いちえん) | 食事 | 五感で味わう季節の料理 | ||
たかた荘 | 食事 | 大型バス駐車可 | ||
綾部IC 綾部市 | グンゼ博物苑 | 観光 | シルクの都あやべとグンゼ、歴史と現在を知る博物館 | |
京都縦貫道 舞鶴大江IC 丹後由良 | ハクレイ酒造・天の蔵 (酒蔵見学) ●舞鶴大江ICから20分 ●天橋立から20分 | 観光 土産 | 江戸時代から続く伝統の酒蔵 蔵の歴史や銘柄の由来の説明、そして酒造りの説明も地酒蔵の見学と試飲 ※事前予約制 0772-26-0001 | |
宮津天橋立IC 宮津市 | 料亭 ふみや | 食事 | 大手川河畔に浮かぶ老舗料亭。玉手箱弁当(平日のみ) | |
旧三上家住宅 | 観光 | 重要文化財、城下町・宮津を偲ぶ豪商の屋敷 | ||
飯尾醸造 (醸造見学) | 観光 | 明治26年創業、富士酢の醸造元見学 | ||
天橋立おすすめ観光ルート 各地=京都縦貫道=宮津天橋立IC=日本三景・天橋立(飛龍観の眺め)=天橋立・昼食(文殊・一の宮)=伊根~~伊根湾めぐり遊覧船~~伊根=天橋立(お買物)=宮津天橋立IC=京都縦貫道=各地 | ||||
天橋立 文珠地区 | 日本三景 天橋立 | 観光 | 陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つ。青松と白砂のでできた砂浜で、約その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。 | |
天橋立ビューランド | 観光 | モノレール又はリフトに乗って天橋立の絶景を南側から一望できる展望所です。ここから「股のぞき」した時の眺めは、天橋立が天に舞う龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。 | ||
日本三文殊の一つ 智恩寺(文殊堂) | 観光 | 「三人寄れば文殊の知恵」でおなじみ智恩寺は知恵を授ける菩薩として、学業成就を願う人々が全国各地から参拝に訪れます。 | ||
天橋立観光船 | 観光 | 宮津~天橋立~一の宮間を運行 | ||
廻旋橋 | 観光 | 船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。観光客の皆さんの目を楽しませると共に、絶好の撮影スポットとなっています。 | ||
観光センター 天橋立 松吟 (しょうぎん) | 食事 土産 | 文殊堂の山門前、廻旋橋畔 天橋立・海を望むレストラン・お座敷 和風御膳 1,650円税込~他 | ||
橋立大丸 本店 | 食事 | 収容550名 | ||
オーベルジュ天橋立 | 食事 | 海の幸のフレンチ膳 | ||
仕出し料理専門店 まつなみ | 食事 | 弁当積込み | ||
天橋立温泉 | 文殊荘 | ♨ | 客室全室から天橋立運河や松並木を眺められます | |
ホテル北野屋 | ♨ | 全客室より天橋立を望み、庭園露天風呂で楽しむ | ||
天橋立ホテル | ♨ | 日本三景・天橋立を眺めながら過ごす | ||
与謝天橋立IC 天橋立 府中地区 | 傘松公園 | 観光 | 天橋立の「股のぞき」で有名 海抜130mの高台に位置する、天橋立を望む絶好のスポット。新展望台スカイデッキ | |
丹後一の宮 元伊勢 籠神社 | 観光 | 伊勢神宮の元になったとされている神社 | ||
奥宮 眞名井神社 | 観光 | 古代から現在まで続く宮津の超絶パワースポット | ||
成相寺 | 観光 | 西国霊場28番札所 | ||
丹後の鮮魚屋 橋立やまいち | 土産 | ちょっぴりプレゼント 海産物・かに・お土産・地酒 | ||
日本料理 二反田 | 食事 | 宮津湾を一望 座敷46名 堀コタツ18名 うらしま 2,420円税込~他 カニシーズン土・日・祝 3.630円税込~ | ||
岩滝温泉 ホテル喜楽家 | 食事 ♨ | 最大 座敷100名 イス席 可 釜飯定食 5.500円税込 釜飯御膳 6.600円税込 冬はカニ料理で人気 | ||
松井物産本店 | 食事 | 傘松公園のケーブルカーの登り口 | ||
橋立ベイホテル | 食事 | フレンチレストランでランチ | ||
天橋立ワイナリー | 土産 | ワインの試飲・お土産 | ||
橋立海鮮センター・瑞松苑 | 土産 | お土産 | ||
雪舟庵 | 食事 | 日本海の旬の味 | ||
お菓子の館 はしだて | 土産 | 丹後・但馬のお土産 | ||
伊根湾 | 伊根の舟屋 | 観光 体験 | 舟屋ガイドとめぐる、まるごと伊根体験。舟屋の暮らしを味わおう。舟屋ガイドさんが伊根町の町並みをご案内いたします。 | |
伊根湾めぐり遊覧船 (伊根の舟屋を遊覧船から見学) | 観光 | 舟屋が立ち並ぶ伊根湾を約25分かけて周遊します。湾を取り囲むようにして建つ舟屋を海上から眺めるのは、陸地からではなかなか味わえない舟屋の風景と趣があります。 | ||
道の駅 舟屋の里公園 | 観光 | 高台から伊根湾を一望 | ||
奥伊根温泉 | 油屋別館 和亭 | ♨ | 全室日本海を望む、全室露天風呂付客室 | |
与謝野町 | 丹後ちりめん歴史館 ●天橋立から車で15分 ●出石から20分 | 観光 土産 | 大正~昭和初期の歴史的産業遺産 レトロな館内で製造工程見学 丹後シルクの産地直売 | |
弥栄町 | 丹後王国 「食のみやこ」 | 土産 | 西日本最大級の道の駅 | |
間人 (たいざ) | 間人皇后・聖徳太子母子像 | 観光 | 聖徳太子の母穴穂部間人皇女 (あなほべのはしひとのこうじょ) が,乱を避けこの地に滞在し,のちに皇后の御退座にちなみ、「間人」と書いて「たいざ」と読み伝えたといわれている。 | |
間人温泉 | お宿 炭平 | ♨ | 冬は間人ガニで有名 | |
経ヶ岬 | 経ヶ岬灯台 | 観光 | 丹後半島最北端、日本三大灯台の一つ | |
網野 | 丹後地域地場産業振興センター(アミティ丹後) | 体験 土産 | 野村克也ベースボールギャラリー 特産品ショップ、丹後ちりめん、ハンカチ染色体験 | |
かにはん | 土産 | 巨大なカニやエビのモニュメントが目印です。松葉ガニをはじめ、生鮮魚介類、各種干物や丹後の風土が香るおみやげを豊富に取り揃えております。 | ||
かに一番 木津店 | 土産 | 日本海産の鮮魚、新鮮なこだわり干物 | ||
とり松 | 食事 | 網野名物 お弁当 とり松の「ばらずし」として有名 | ||
夕日ケ浦温泉 | 佳松苑 | ♨ | 夕日ヶ浦に湧き出る温泉は、「美人の湯」と呼ばれる誉れ高い名湯です。和の情緒漂う庭園露天風呂で、ごゆるりとお過ごしください。 | |
佳松苑はなれ 風花 | ♨ | 大人専用の宿 | ||
海花亭 花御膳 | ♨ | 日本海の眺望の展望風呂と庭園露天風呂 | ||
料理旅館 夕日ヶ浦 | ♨ | 全室オーシャンビュー、日本海の夕日が一番美しい | ||
久美浜 | 丹後花の寺 如意寺 | 観光 | 「関西花の寺」第七番札所 団体参拝と『花説法』(法話)楽しくて目からウロコと評判 年間10万人 現地予約 0772-82-0163 | |
豪商 稲葉本家 | 観光 | 織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔 | ||
木下酒造 | 観光 | 地酒の販売と試飲 | ||
和久傳ノ森 | 観光 | 広大な森にレストランや美術館 | ||
丹後ジャージー牧場 | 体験 | ふれあい体験、搾りたてを味あう | ||
かに一番 久美浜店 | 土産 | 日本海産の鮮魚、新鮮なこだわり干物 | ||
くみはまSAN KAI KAN | 土産 体験 | 地元農家の獲れたて素材 6月下旬~9月下旬果物狩り メロン・ぶどう・梨狩り | ||
みなと悠悠 | ♨ | 日本海と久美浜湾に囲まれたロケーション | ||
碧翠御苑 | ♨ | 久美浜湾の一万坪の敷地にわずか十四室 | ||
久美浜温泉 湯元館 | ♨ | 田園風景の中にある、天然源泉掛け流し温泉 |
(舞鶴若狭道) 舞鶴市
舞鶴おすすめ観光ルート 各地=舞鶴東IC=15分=引揚記念館(約45分)=10分=ホテルベルマーレなど(昼食:60分)=5分=赤れんがパーク(約45分)…徒歩5分…港めぐり遊覧船(約30分)=15分=五老ヶ岳公園(約30分)=15分=舞鶴港とれとれセンター(約30分)=15分=舞鶴西IC=各地 | ||||
舞鶴西IC 舞鶴市 | 道の駅 舞鶴港とれとれセンター ●舞鶴西ICより約20分 | 土産 | 日本海最大級の海鮮市場。舞鶴港で水揚げされた海の幸・海産物・お土産を直売 | |
舞鶴 かね和 | 土産 | 鮮度の良い魚、自家製の一夜干しを販売 | ||
舞鶴東IC 舞鶴市 | 近畿百選第一位の景勝地 五老ヶ岳公園 五老スカイタワー | 観光 | 舞鶴のほぼ中央に位置し標高301mの高さを誇る五老岳。その頂上にそびえる高さ50mの展望タワー。舞鶴湾の美しいリアス式海岸が一望できます。 | |
ユネスコ世界記憶遺産 舞鶴引揚記念館 ●舞鶴東ICより約15分 | 観光 | 「岸壁の母」の歌とともに全国に知られる引揚げのまち舞鶴。戦後の引き揚げの歴史を後世に伝えるため、桟橋は平成6年に復元、記念館には多くの資料を展示しています。 | ||
赤れんがパーク | 観光 | 赤れんが博物館は、明治36年(1903)に旧舞鶴海軍の魚雷の倉庫として建設され、鉄骨とれんがを組み合わせた建築物としては、日本に今もある建物として最も古いものの中に入るといわれています。 | ||
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 | 観光 | 心地よい潮風を感じながら、目の前にせまる護衛艦や造船場など、海軍にゆかりあるスポットを海からめぐる満喫コースです。 | ||
海上自衛隊・海軍記念館 | 観光 | 見学日 土・日・祝予定、海軍記念館は、旧海軍の誇り高い史実と伝統を後世に伝え るとともに、貴重な記念品、資料等200 余点が展示。 | ||
自衛隊桟橋(北吸桟橋) | 観光 | 見学日 土・日・祝予定、護衛艦が停泊していることもあります | ||
海上自衛隊 第23航空隊 | 観光 | 海上自衛隊の中で唯一の日本海側の航空基地 | ||
エル・マールまいづる | 観光 | 日本初の海上プラネタリウム | ||
舞鶴自然文化園 | 観光 | 日本一1500種のツバキ園やアジサイ園 | ||
舞鶴ふるるファーム | 観光 | 農業公園 | ||
松尾寺 | 観光 | 西国霊場29番札所 | ||
金剛院 | 観光 | 紅葉の名所 | ||
海の見えるホテル ホテル ベルマーレ ●バス駐車5台OK | 食事 | 土・日 ランチバイキング 2.750円税込 まいづる海自カレーセット2.200円税込 まいづる御膳3.850円税込 他 | ||
海軍料理 松栄館 (ホテルアマービレ舞鶴 別館) | 食事 | 明治の海軍から始まった、海軍料理や西洋料理を再現 コースメニュー2.500円税込~ | ||
卑弥呼 舞鶴 | 食事 | 舞鶴のうまいもん凝縮堀コタツ席 最大54名 座敷(イス)32名 赤レンガ箱膳2.400円税込 舞鶴食べつくし御膳2.620円税込 他 | ||
割烹・京料理 松きち ●バス駐車OK | 食事 | 本格的な海鮮割烹料理が味わえる 梅弁当 2.200円税込~ その他 ●現地予約 0773-63-3595 | ||
かき小屋 鶴昇丸 | 食事 | 冬季は真がき、夏季は岩がきで味覚を楽しむ |
大阪府
大阪市内
水の都 船めぐり | 青空屋形船メリーグリーン | 観光 | 青空屋形船 貸切15名~60名 2時間 船上バーベキューセット・飲み放題・大阪コンパニオンパーティー等に利用 | |
大阪水上バス アクアライナー | 観光 | 川面から大阪散策。水の都 大阪の名所、旧跡を巡ります。周遊船、ガラス張りの天井で船内からは、いくつもくぐる橋や四季の風景が楽しめます。 | ||
とんぼり リバークルーズ | 観光 | 約20分で道頓堀川に架かる九つの橋とその周辺を運行、道頓堀ミニクルーズ | ||
なにわ探検クルーズ | 観光 | 落語家と行く水の都・大阪の歴史めぐり、橋めぐり | ||
リバークルーズ | 観光 | 大川をゆったりと1周する2時間のクルージングサービス | ||
水都号 アクアmini | 観光 | 大阪城・道頓堀コース 土・日・祝 又はチャーター | ||
大阪ダックツアー | 観光 | 水陸両用バスで水都大阪めぐり | ||
大阪城御座船 | 観光 | 季節限定、大阪城の天守閣を内濠(堀)から見る | ||
帆船型観光船 サンタマリア | 観光 | 大阪湾を周遊するイベントクルーズ | ||
ベイエリア (此花区) ユニバーサル シティエリア | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 観光 | 映画の世界を体感、アトラクションなど、さまざまなエリアは感動いっぱいの別世界、子供から大人まで楽しめる、テーマパーク | |
舞洲 | ホテル・ロッジ舞洲 | 食事 | BBQ施設やレストラン | |
ベイエリア (港区) 築港エリア | 帆船型観光船 サンタマリア | 観光 | 天保山ハーバービレッジ・海遊館 西はとばから出港し、 大阪ベイエリアをめぐる、ゆったりとしたクルーズ。海上からの雄大な眺めを満喫できます。 | |
海遊館 | 観光 | 世界最大級の水族館「海遊館」。大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ巨大な水槽や、自然を体感するエリアなどで、たくさんの感動に出会えます。 | ||
天保山マーケットプレース なにわ食いしんぼう横丁 | 食事 土産 | 海遊館の隣 昭和40年前後の元気な大阪を演出、関西名物グルメ | ||
ホテル シーガルてんぽーざん大阪 | 食事 | 団体ランチプラン | ||
はや天保山店 | 食事 | 個室 最大30名夕食 17時~ 焼肉食べ飲み放題コースその他 ●予約 080-4706-3388 | ||
GLION MUSEUM (ジーライオンミュージアム) | 観光 | 近代化遺産として価値の高い築港赤レンガ倉庫。その古き良き建造物を活かし、ジーライオングループが提案する日本初の新しいクラシックカーミュージアム。 | ||
アカレンガステーキハウス | 食事 | 大阪築港にある築約100年の赤レンガ倉庫をリモデルし、誕生したクラッシックカーミュージアムの一角にある大人の隠れ家。 | ||
LA VIE | 食事 | ラヴィはフランス語で『命』。ハワイに本店を構えるLA VIE 1923。ハワイの雄大な自然、生命の力強さ・美しさをテーマとし、1つ1つの料理にストーリーを宿します。 | ||
焼肉レストラン ソウル | 食事 | 大阪で美味しい焼肉レストラン | ||
ベイエリア (住之江区) 咲洲エリア | さきしまコスモタワー展望台 | 観光 | 大阪ベイエリアのランドマーク。地上252m、360度さえぎるもののない壮大なパノラマ展望スペースからは感動的な眺望が広がる。 | |
ミナミエリア 難波 道頓堀 宗右衛門町 心斎橋 本町 | なんばグランド花月 | 観光 | 日本最高峰の笑いが集まるところ。笑って、食べて、また笑う。吉本興業の浪花に咲くお笑い日本一の劇場 | |
千日前道具屋筋商店街 | 観光 体験 | 「道具屋筋」ではプロの目利きにかなった道具で食の文化を支えてきました。 こだわりの調理器具や道具、飲食関係の物なら。なんでもそろう商店街。 | ||
道頓堀商店会 | 観光 | 道頓堀といえば、ひときわ目立つ巨大な看板。グリコやかに道楽、「くいだおれ太郎」などの個性あふれる看板や法善寺横町など、楽しい町です。 | ||
心斎橋商店街 | 観光 | 長堀通の南側から宗右衛門町通まで、南北580m続く | ||
大相撲案内所(やぐら・本家) | 観光 | 大阪場所(三月場所)の観戦、チケット手配 | ||
とんぼり リバークルーズ | 観光 | 約20分で道頓堀川に架かる九つの橋とその周辺を運行 | ||
なにわ探検クルーズ | 観光 | 落語家と行く水の都・大阪の歴史めぐり、橋めぐり | ||
道頓堀コナモンミュージアム | 体験 | 見て、知って楽しいコナモンフードテーマパーク | ||
元祖たこ昌 道頓堀本店 | 体験 | 大粒のたこ焼き作り体験と試食 | ||
黒門市場 | 観光 | 大阪ミナミ・ほんまもんを扱う、大阪・浪速の台所、鮮魚・青物・果実・肉など100店以上、観光客、外国人も多く食べ歩きスポットになっています。 | ||
出汁鍋&海鮮 門戸 (もんど) ●JR難波駅 OCATモール 5F | 食事 | お肉・海鮮・各種多様にご用意 お肉も野菜もソフトドリンクも食べ放題 昼1.650円~ 夜2.500円~ 収容 120名 ●予約 06-6585-9557 | ||
ハラール焼肉の店 ぜろはち 難波OCAT本店 ●JR難波駅 OCATモール 5F | 食事 | 収容72名 (イス・テーブル6名席×12卓) ハラール牛ハラミ ランチ定食 1.580円税込、ハラール焼肉食べ放題コース 3.500円税込~ ●お問合せ TEL/FAX 06-6635-3022 | ||
梅の花 本町店 ●御堂筋沿いビル最上階21F | 食事 | 最大180名 テーブル個室 80名可 懐石メニュー 3.400円税込~ ランチ 2.200円税込~ (土・日・祝除く) ●お問合せ 06-6258-6533 | ||
民芸肉料理 はや 道頓堀 宗右衛門町店 ●日本橋北詰より徒歩2分 | 食事 | 大小個室 最大80名収容240名 焼肉食べ飲み放題コースその他 ●予約 080-4706-3388 | ||
大和屋本店 | 食事 | 道頓堀河畔 | ||
鳥よし本店 | 食事 | ミナミ隋一最大200名、舞台付大広間 | ||
かに道楽 道頓堀 本店 中店・東店 | 食事 | 道頓堀河畔、かに料理専門店 道頓堀の動くかに看板でお馴染みのかに道楽本店と道頓堀中店・道頓堀東店 | ||
かに道楽 網元別館 | 食事 | かに道楽の奥座敷 | ||
大阪かに源 道頓堀店 | 食事 | かに専門店 | ||
五座ふく難波道頓堀 | 食事 | かに&ふぐ専門店 | ||
大阪ぼてぢゅう | 食事 | 大阪名物 「お好み焼き」 | ||
焼肉 食道園 | 食事 | 焼肉・しゃぶしゃぶ | ||
韓日館 | 食事 | 異国情緒たっぷりの韓国料理・焼肉専門店 | ||
551蓬莱 パンチャン店 | 食事 | 宴会100名収容可能 | ||
広東料理 柏林苑 | 食事 | 宴会80名可 | ||
ベティのマヨネーズ | 体験 | 夜の観光名所、大阪の「魂」炸裂を体験 | ||
ナイトラウンジ ミス大阪 | 体験 | 大阪ミナミを代表するナイトクラブ | ||
ミスパール | 体験 | 昼ラウンジ、大阪ミナミの昼も夜を楽しむ、体験 | ||
新世界 西成 阿倍野 天王寺 | 新世界 | 観光 | 大阪のシンボルタワー「通天閣」の下に広がる街、「昭和の名残」を感じさせる街として、全国的に有名になり、新世界の名物「串カツ店」が多く有名です。 | |
通天閣 | 観光 | 有名な新世界から見た、なにわのシンボル通天閣。最上部位置特別屋外展望台「展望パラダイス」は地上94.5m、大阪の景色を存分に楽しめます。 | ||
ジャンジャン横丁 | 体験 | 新世界の東南部の一角に位置し、150mの間に串カツ屋さん、飲み屋さんがぎっしり並ぶのが「ジャンジャン横丁」。歩くだけでも楽しい体験。 | ||
日本一の串かつ 横綱 通天閣店 | 食事 | 新世界名物 串かつ 新世界最大級120名個室多数有 団体セットメニュー1,500円込~ ●予約センター06-6631-8814 | ||
スパワールド 世界の大温泉 | 体験 | 世界の温泉が楽しめる、岩盤浴、プール、フードゾーン | ||
あべのハルカス | 観光 | 大阪の新ランドマークである「あべのハルカス」は超高層ビルの立体都市、地上300mからの大パノラマは大阪随一の絶景スポットです。 | ||
天王寺動物園 | 観光 | 約230種1,000店の動物が飼育されている | ||
四天王寺 | 観光 | 日本仏法最初の官寺、聖徳太子建立七大寺の一つ | ||
はや あべのアポロ店 ●天王寺駅から徒歩5分 | 食事 | 大小個室最大88名 収容200名 焼肉食べ飲み放題コースその他 ●予約 080-4706-3388 | ||
上本町 鶴橋 コリアタウン | 新歌舞伎座 | 観光 | 歌舞伎、演劇、歌謡ショーなど 演者と観客の距離が近い臨場感あふれる大衆劇場 | |
鶴橋商店街 | 体験 | 大阪屈指の迷宮へ、韓国文化を感じながら。 | ||
焼肉・韓国宮廷料理 白雲台 鶴橋駅前店 | 食事 | 有名人も本気で通う、焼肉屋 魔法のレストランにも登場 座敷60席 焼肉・幹事コース3,500円税込~ 宮廷コース5,000円税込~他 | ||
大阪コリアタウン | 体験 | 日本最大の韓国食材マーケット、約500メートルの商店街 | ||
平野区 | 森野サンプル 大阪本店 | 体験 | 食品サンプル制作体験 | |
全興寺 | 体験 | 地獄から極楽への体験ができる寺 | ||
大阪城 大阪城公園 | 大阪城 天守閣 | 観光 | 歴史のドラマを今に伝える天守閣。大阪城は天下統一を目指す豊臣秀吉によって建造されたが1615年大坂夏の陣で消失。現在の天守閣は1931年に建造された。 | |
大阪観光ボランティアガイド協会 | 観光 | 大阪城天守閣を中心に、大阪城公園をご案内(約90分) | ||
ミライザ大阪城 | 観光 | 天守閣が目の前という絶好のロケーションの中で、ゆったりと食事や買い物を楽しめる施設 | ||
クールジャパンパーク大阪 | 観光 | 3館の劇場が誕生。 国内外の様々なエンタテインメントを発信 劇場型文化集客施設 | ||
大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館 (G20 夕食会の会場) | 食事 | 大阪城西の丸庭園に佇む大阪迎賓館。国賓をもてなすにふさわしい様々な趣向、絶好のロケーションでご提案する特別なパーティを。 ●資料請求 予約0120-075-390 | ||
大阪城御座船 | 観光 | 20分の季節限定、大阪城の天守閣を内濠(堀)から見る | ||
大阪水上バス アクアライナー | 観光 | 周遊船、ガラス張りの天井で大阪城・中之島めぐり | ||
大阪城周辺 天満橋 天神橋 北浜 | 大阪歴史博物館 | 観光 | 歴史と対話し、現在、そして未来を考える | |
大阪造幣局「造幣博物館」 (工場見学) | 観光 | 工場・博物館・展示室の見学 春の「桜の通り抜け」で有名 | ||
大阪天満宮 | 観光 | 日本三大祭り「天神祭」で知られる | ||
天満・天神 繁昌亭 | 観光 体験 | 落語専門の定席(毎日公演している小屋) 上方落語体験学習 | ||
大阪くらしの今昔館 | 観光 | 江戸時代の大坂の町並を再現、社会体験 | ||
天神橋筋商店街 | 体験 | 南北2.5キロ、600店の日本一長い商店街 | ||
大阪キャッスルホテル | 食事 | 窓に広がる大川と川辺を彩る 絶好のロケーション 個室 10名~150名 幕の内 1.650円税込~その他 ●予約 06-6942-2401 | ||
中国料理 錦城閣 | 食事 | 大阪キャッスルホテル3F 会場から見える景色も絶景 宮廷料理の北京料理と山東料理をベースにした本格中華が好評 個室10名~300名 昼食1,.320円税込~ 夕食3.850円税込~ ●予約 06-6941-2185 | ||
梅の花 京橋店 | 食事 | 収容32名 懐石メニュー4.700円税込~ ランチ 3.700円税込~(日・祝除く) ●お問合せ 06-6351-4511 | ||
大阪ダックツアー | 観光 | 水陸両用バスで水都大阪めぐり | ||
(キタエリア) 梅田 堂島 | グランフロント大阪 | 観光 | JR大阪駅北側の大型複合施設、ショッピング&レストラン | |
ヨドバシカメラ リンクス梅田 | 観光 | つながる、ひろがる、をテーマにした大阪駅北口のシンボル | ||
梅田スカイビル 空中庭園展望台 | 観光 食事 | 2棟のビルの上を橋渡しするように展望台が設置されているため、「未来の凱旋門」などと注目され、外国人に大人気 きらめく100万ドルの夜景 | ||
中華料理 燦宮 | 食事 | 梅田スカイビル 39階 | ||
梅田芸術劇場 | 観光 | 利便性が高い梅田にあり多彩な演目を公演 | ||
手品家 梅田店 | 観光 | 日本初の常設&体験型マジック・シアター | ||
がんこ 梅田本店 | 食事 | 旬の魚介をつかったお寿司・日本料理 | ||
鳥よし茶屋 | 食事 | お座敷個室、最大120名まで | ||
日本料理 八幸 | 食事 | 2名から120名まで大小座敷多数あり | ||
がんこ曽根崎本店 | 食事 | 旬の魚介をつかった日本料理 | ||
大阪新阪急ホテル | 食事 | 100種類のバイキング | ||
JACK&BETTY | 体験 | 梅田の老舗ニューハーフショーハウス | ||
十三 新大阪 | 江崎記念館 | 観光 | 「江崎記念館」は、その楽しさのヒミツがわかる、グリコの資料館 | |
がんこ 十三総本店 | 食事 | 和食・寿し | ||
ニューオーサカホテル | 食事 | 最大130名 | ||
大阪ガーデンパレス | 食事 | メニュー豊富なレストラン | ||
大阪コロナホテル | 食事 | 団体ランチメニュー | ||
新大阪ワシントンホテルプラザ | 食事 | 最大350名 | ||
ホテルプラザオーサカ | 食事 | 最大200名 | ||
コンパニオン 派遣 | 大阪コンパニオン | 体験 | 宴会コンパニオン・屋形船コンパニオン | |
大阪コンパニオンサービス | 体験 | 宴会コンパニオン・カラオケコンパニオン | ||
弁当・おつまみ お飲み物積込 | 一富士ケータリング | 食事 | お弁当、京阪神地区配達 | |
水了軒 | 食事 | お弁当の配達 | ||
淡路屋 | 食事 | お弁当の配達 | ||
よしや | 食事 | お弁当の配達 | ||
れんが亭 | 食事 | 高級仕出し弁当の配達 | ||
徳(のり) | 食事 | お弁当の配達 |
大阪府 北部エリア (池田市・豊中市・吹田市・高槻市)
池田市 | カップヌードルミュージアム | 観光 体験 | インスタントラーメン発祥の地。発明・発見の大切さを伝える伝える体験型食育ミュージアム。手作り体験工房ではカップヌードルを作ることができる。 | |
小林一三記念館 | 観光 | 阪急・東宝・宝塚歌劇を創業した小林一三の旧邸 | ||
伏尾温泉 不死王閣 | ♨ | 日帰りプラン。自然豊かな露天風呂で湯ったり温泉入浴のあとは、旬の味覚に舌鼓 | ||
能勢町 | 能勢温泉 | ♨ | 日帰りプラン | |
箕面市 | 勝尾寺 | 観光 | 勝運の寺として有名、「勝ダルマ」を授かる | |
箕面温泉 | 大江戸温泉物語 箕面観光ホテル | ♨ | 大阪平野を一望する天空露天風呂 | |
豊中市 | 大阪空港展望デッキ「ラ・ソーラ」 | 観光 | 国内の空港の展望デッキの中では最大規模 | |
服部緑地 日本民家集落博物館 | 観光 | 日本各地の代表的な民家を移築復元。北は岩手県「南部の曲家」から南は鹿児島県「奄美大島の高倉」まで11棟の民家を集めています。 | ||
島本町 山崎 | サントリー山崎蒸留所 (工場見学) | 観光 | 日本のウイスキー発祥の地。 モルトウイスキーの工程がわかる人気ツアー、試飲が楽しめます。 | |
吹田市 | エキスポシティ | 観光 | 万博記念公園の日本最大級 大型複合施設 | |
国立民族学博物館 | 観光 | 世界の人々のくらしと文化を知ろう | ||
アサヒビールミュージアム (工場見学) | 観光 | 工場見学・試飲 | ||
吹田さん宮 あい鶏 エンカッピオ | 食事 | 和・洋 対応可、個室、宴会スペース有、バス3台駐車可 | ||
摂津市 | 新幹線公園 | 観光 | 新幹線車両と電気機関車が展示してあります | |
高槻市 | 摂津峡 | 観光 | 高槻随一の名勝「渓谷 摂津峡」 | |
梅の花 高槻店 ※大型バス駐車可 | 食事 | 収容 76名 懐石メニュー3.400円税込~ ランチ2.200円税込~ (土・日・祝除く) ●お問合せ 072-686-2581 | ||
摂津峡 花の里温泉 山水館 | 食事 | 温泉・日帰りプラン |
大阪府 東部エリア (北河内地域)
枚方市 | 枚方宿鍵屋資料館 | 観光 | 江戸時代の宿場町、枚方の歴史を伝える文化施設 | |
旧田中家鋳物民俗資料館 | 観光 | 江戸時代の伝統的な鋳物づくりと田中家の歴史 | ||
和楽心 枚方店 ●大型バス駐車OK | 食事 | おススメメニュー1,650円税込~ ●予約 072-855-6855 | ||
交野市 | 府民の森 ほしだ園地 | 観光 | 吊り橋「星のブランコ」から眺める展望スポットは絶景 | |
寝屋川市 | 成田山不動尊 | 観光 | 千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である | |
門真市 | パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館 | 観光 | 創業者松下幸之助の生涯と事業発展の歴史を展示 | |
三井アウトレットパーク 大阪門真 | 観光 | 2023年4月17日開業。250店舗を展開 | ||
四條畷市 | 四條畷神社 | 観光 | 楠木正行(まさつら)とその一族の将士24人を祀る | |
大東市 | 野崎観音 | 観光 | 「のざきまいり」で知られ、上方落語にも登場する野崎の観音 | |
東大阪市 | 司馬遼太郎記念館 | 観光 | 歴史小説家・司馬遼太郎の自宅と記念館 | |
石切剣箭神社 | 観光 | 「石切さん」と親しまれ、癌封じ・お百度参りが有名 | ||
石切参道商店街 | 観光 | 変ったお店や下町を感じる昭和の匂いがしたり、珍スポット | ||
はや 外環東大阪店 | 食事 | 大小個室有、最大80名 焼肉・食べ放題 その他 ●予約 080-4706-3388 | ||
ホテルセイリュウ | ♨ | 昼食・温泉・宴会 | ||
八尾市 | コンペイトウミュージアムやお | 体験 | 金平糖の手作り体験、おみやげ付 | |
はや 八尾店 | 食事 | 大小個室有、最大80名 焼肉・食べ放題 その他 ●予約 080-4706-3388 | ||
柏原市 | ぶどう狩り (横政農園) | 体験 | 8/10~10/15 大阪のぶどう生産地として有名 | |
カタシモワイナリー | 体験 | カタシモワイナリー畑・工場・町歩き |
大阪府 南部 (堺市・泉州・泉南地区)
堺市 | 世界遺産 仁徳天皇陵古墳 (大仙古墳) | 観光 | 5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれている。 | |
古墳すぐ横 はや総本店 ●「さかい利昌の杜」まで約5分 | 食事 | 最大180名様までの大小様々な個室 和食ランチ 1.500円税別~ すき焼き 他 焼肉・食べ放題・飲み放題コース有 ●予約 080-4706-3388 | ||
古墳すぐ横 ステーキの店 徳庵 | 食事 | 庭園を眺め優雅に味わう 高級和牛ステーキ ●予約 080-4706-3388 | ||
百舌鳥古墳群ビジターセンター | 観光 | 百舌鳥・古市古墳群の雄大さや堺の歴史文化を体感 | ||
堺博物館 (大仙公園内) | 観光 | ロビーに設置された「百舌鳥古墳群シアター」 堺の歴史を一目瞭然に知ることのできる博物館 | ||
妙國寺 | 観光 | 織田信長をも怖がらせた「夜鳴きのソテツ」伝説で有名 | ||
南宗寺 | 観光 | 千利休修行の地、沢庵和尚が住職をつとめた禅寺 | ||
堺伝統産業会館 | 体験 | 堺の逸品、匠の技を「見る」「感じる」「持ち帰る」 | ||
堺HAMONOミュージアム | 観光 | 刃物の工程見本や、めずらしい刃物りの展示や販売 | ||
堺市漁連とれとれ市(土・日のみ営業) | 観光 | 堺の新名所、旬の魚を味わう | ||
さかい利昌の杜 与謝野晶子記念館 | 観光 | 堺の偉大な先人「千利休」と「与謝野晶子」の生涯や功績にふれながら、茶の湯体験など、堺の歴史文化を体感できる施設。期間限定の特別イベントも開催。 | ||
梅の花 さかい利昌の杜店 ●「さかい利昌の杜」敷地内 | 食事 | 最大イス・テーブル席72名可 梅ランチ 2.200円税込~(日・祝除く)2.800円税込~他 ●お問合せ 072-225-0506 | ||
観光バス 駐車場案内 (事前予約) | さかい利昌の杜 駐車場予約 072-260-4386 | |||
堺市役所 21階 展望ロビー | 観光 | 地上80mから360度の眺望が楽しめる回廊式ロビー、仁徳天皇陵古墳など歴史を秘めた堺の町が広がり、遠く六甲山、関西空港、生駒・金剛山が見渡せる。 | ||
フェニーチェ堺 | 観光 | 様々な演目のほか、ホール体験や夏にはワークショップ等を開催している | ||
ライオン 大阪工場 (工場見学) | 体験 | 洗剤工場見学 月曜~金曜 | ||
大寺餅河合堂 | 土産 | 与謝野晶子も好んだ大寺餅、1596年創業の老舗 | ||
ホテルサンプラザ堺ANNEX | 食事 | ランチ、特選焼アナゴ重 | ||
シティホテル青雲荘 | 食事 | 秤目御膳 | ||
臨海ホテル 石津店 | 食事 | ランチバイキング | ||
山海料理 仁志乃 | 食事 | 山海料理 | ||
ハーベストの丘 | 体験 食事 | 毎日が収穫祭の村、体験教室 バーベキュー | ||
南楽園 | 体験 食事 | 観光農園、いちご・ぶどう・なし・みかん | ||
高石市 | 大阪ガス ガス科学館 (工場見学) | 観光 | 展示館見学、都市ガス工場見学 | |
泉大津市 | 池上曽根弥生学習館 | 観光 | 弥生時代のものづくりを「だれでも」体験できる施設 | |
阪和道 岸和田和泉IC 和泉市 | 大阪府立弥生文化博物館 | 観光 | 弥生文化を対象とする全国で唯一の博物館 | |
久保惣記念美術館 | 観光 | 東洋古美術を主に約11,000点を所蔵 | ||
はや フードスタジアム和泉店 | 食事 | 大小個室有り、収容150名 焼肉ランチ・食べ放題コース等 ●予約080-4706-3388 | ||
岸和田市 | 岸和田だんじり会館 | 観光 | 現存する最古の「岸和田型だんじり」なと展示、大迫力の大型マルチビジョンでの祭礼映像、体験コーナーなど「岸和田だんじり祭」のすべてがわかる博物館 | |
岸和田だんじり祭り | 観光 | 全国区の有名な祭り、岸和田城下およびその周辺で毎年9月に行われる。速度に乗っただんじりを方向転換させる「やりまわし」が醍醐味である。 | ||
阪和道 貝塚IC 貝塚市 | やぶ果樹園 | 体験 食事 | みかん狩り、バーベキュー | |
明治なるほどファクトリー関西 (工場見学) | 体験 | ヨーグルトが誕生する様子を体験見学 | ||
泉佐野北IC 泉佐野市 | 犬鳴山温泉 不動口館 ●関空より約30分 | 食事 ♨ | 「大阪の奥座敷」 露天風呂や大浴場で天然温泉も満喫。のんびり・ゆったりくつろげる新しい温泉旅館の利用スタイルです。 | |
関西空港道 泉佐野IC 泉佐野南IC 泉佐野市 | 泉佐野漁協青空市場 | 観光 | 大阪湾の獲れたての魚を販売 | |
北庄司酒造店 | 観光 | 酒蔵見学 | ||
りんくうタウン | りんくうプレミアム・アウトレット | 観光 | 関西国際空港の対岸にある、アウトレットモール | |
関西国際空港 | 関西国際空港 国際線/国内線 | 大阪の市街地から関西国際空港までは約50kmです。道路・鉄道および高速船(神戸・洲本) による多様なアクセスが充実しています。 | ||
関空展望ホール スカイビュー | 観光 | 大パノラマで世界の飛行機が眺められ、子供から大人まで思いっきり楽しめる航空テーマパーク。 | ||
わくわく関空見学ツアー 新・関空の裏側探検コース | 観光 食事 | わくわく関空見学と機内食体験(昼食) | ||
スカイミュージアムツアー | 観光 | 見て、聴いて、触って、全身で空港と飛行機のことを学べる | ||
田尻町 | 田尻漁業体験 | 体験 食事 | 漁業体験コースと海鮮バーベキュー | |
阪南市 | 浪花酒造 | 観光 | 登録文化財指定の酒蔵・本宅の見学 | |
月化粧ファクトリー (工場見学) | 体験 | 焼きたて月化粧を見られる場所・お買い物 |
大阪府 南部 (南河内地域)
藤井寺市 | 西国第5番札所 葛井寺 | 観光 | 国宝十一面千手千眼観世音菩薩座像は三観音として有名 | |
羽曳野市 | 世界遺産 応神天皇稜古墳 | 観光 | 古墳は古市古墳群最大の前方後円墳で、全国第2位の大きさを誇る巨大古墳です | |
誉田八幡宮 | 観光 | 応仁天皇などを祭神とする日本最古の八幡宮 | ||
河内ワイン館 | 観光 | ワインの工場見学・試飲(無料・有料)・買物 | ||
道の駅 しらとりの郷・羽曳野 | 土産 | 地元のハムやワインなどの名品や特産品 | ||
太子町 | 上の太子 観光みかん園 | 体験 | みかん狩り | |
会席料理 花さき亭 | 食事 | 四季折々のお庭を眺めながら、美味しい会席料理 | ||
富田林市 | 重要伝統的建造物群保存地区 富田林・寺内町 | 観光 | 見事に調和した江戸時代のお寺と商家の町並み。重要伝統的建造物群保存地区、大阪府下では唯一の指定。 | |
農業公園サバーファーム | 体験 食事 | 自然の恵みを実感、ぶどう狩りなど | ||
やまびこ園 | 体験 | みかん狩り、いもほり、栗ひろい | ||
田中農園 | 体験 | いちご狩り | ||
河南町 | ワールド牧場 | 体験 食事 | 自然の中で動物とのふれあい | |
近つ飛鳥博物館 | 観光 | 古墳時代から飛鳥時代にかけての文化遺産 | ||
河内長野市 | 大阪府立花の文化園 | 観光 | 一年中花でいっぱいの植物園 | |
関西サイクルスポーツセンター | 体験 食事 | 自転車のテーマパーク バーベキュー | ||
あまみ温泉 | 南天苑 | ♨ | 日帰りプラン。春夏秋冬に趣を変える豊かな自然 | |
千早赤阪村 | 金剛山 | 観光 | 大阪で一番高い山、標高1125m |
兵庫県
阪神エリア (伊丹市・西宮市・宝塚市)
伊丹市 | 大阪国際空港(伊丹空港) | 国内線専用 近隣の関西国際空港・神戸空港とともに関西三空港のひとつである。 | ||
みやのまえ文化の郷 | 観光 | 酒造りの町、江戸時代の町屋と歴史 | ||
白雪ブルワリービレッジ長寿蔵 | 観光 | 地ビールと日本酒の楽しさを多彩に | ||
宝塚市 | 宝塚歌劇 | 観光 | 夢と感動が生まれるところ。 宝塚歌劇団の本拠地であり、各組によるミュージカル公演で毎年100万人以上の観客を動員する | |
宝塚ホテル | 食事 | ランチバイキング他 | ||
梅の花 宝塚店 | 食事 | 収容74名 懐石メニュー 3.400円税込~ お問合せ 0797-82-1800 | ||
手塚治虫記念館 | 観光 | 手塚治虫の世界を満喫できるミュージアム | ||
宝塚温泉 ホテル若水 | ♨ | 開湯800余年、鎌倉時代より伝わる名湯 滞在中、駐車場無料 | ||
中山寺 | 観光 | 日本最初の観音霊場、安産祈願・子授け祈願で名高い | ||
清荒神清澄寺 | 観光 | 火の神・台所の神である「荒神さん」 | ||
尼崎市 | 尼崎城 | 観光 | 現在に蘇った尼崎城。VRシアターや鉄砲の体験コーナー | |
西宮市 | 西宮神社 | 観光 | 全国3500あるえびす宮総本社、開門神事 福男でも有名 | |
甲子園歴史館 | 観光 | スタジアム見学ツアー | ||
キッザニア甲子園 | 体験 | 楽しみながら仕事やサービス体験ができる (約100種類) | ||
白鹿記念酒造博物館 | 観光 | 酒ミュージアム(酒蔵館と記念館) | ||
アカペ大鶴美術館 | 観光 | 「関西の新名所」世界一大きな象牙彫刻姫路城 | ||
梅の花 西宮北口店 | 食事 | 収容48名 懐石メニュー 3.400円税込~ お問合せ 0798-69-2355 | ||
芦屋市 | ヨドコウ迎賓館 | 観光 | フランク・ロイド・ライト設計による国指定重要文化財 |
神戸市 (灘・六甲山・摩耶山・有馬温泉)
神戸市 灘・東灘 | キューピー神戸工場 (工場見学) | 観光 | マヨネーズの工場見学(所要1時間30分) | |
森永乳業神戸工場 (工場見学) | 観光 | 乳のミリョクなど体験、ヨーグルト・紙カップ飲料 | ||
灘五郷酒所 | 体験 | 灘五郷全26蔵の日本酒が大集合、飲み比べ体験 | ||
沢の鶴資料館 | 観光 | 「昔の酒蔵」体験と灘の酒造りの歴史 | ||
菊正宗酒造記念館 | 観光 | 灘五郎の歴史探訪、試飲 | ||
櫻正宗記念館・櫻宴 | 観光 食事 | 見学・酒蔵ダイニング「櫻宴」 | ||
白鶴酒造資料館 | 観光 | 伝統の酒づくりの一部始終にふれる | ||
浜福鶴 | 観光 | 「発酵文化」を知る、学ぶ、感じる | ||
神戸酒心館 | 観光 食事 | 蔵見学と蔵の料亭「さかばやし」 | ||
てっちゃん工房 | 体験 | カネテツのちくわ・かまぼこ手作り体験 | ||
ザ・ガーデン・プレイス 蘇州園 | 食事 | 御影山手で優雅にランチ | ||
神戸市 兵庫区 | 兵庫津ミュージアム(ひょうごのつ) | 観光 | 博物館施設である「ひょうごはじまり館」と最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」の2館が一体となった施設 館内展示のほか、様々なイベントが開催されている | |
六甲山 | 六甲ケーブル | 観光 | 六甲ケーブル下駅から六甲山上駅までの約1.7km、高低差493.3mを約10分間で結びます | |
六甲有馬ロープウェイ | 観光 | 有馬温泉駅と六甲山頂駅を約 12 分で結びます | ||
六甲ガーデンテラス | 観光 | 日本でも有数の眺望スポットで移り変わる大パノラマの絶景を望む。関西きっての夜景名所、眼下に神戸と大阪湾 | ||
六甲おみやげ館 | 土産 | 六甲山・神戸を中心に地元兵庫ならではのお土産 | ||
六甲ジンギスカンパレス | 食事 | 絶景とともに、六甲名物ジンギスカン料理を味わう | ||
六甲高山植物園 | 観光 | 可憐な花たちと素敵な出会い | ||
六甲山牧場 (観光牧場) | 観光 体験 | 人と動物と自然とのふれあいの場。羊・ヤギ・乳牛・牧羊犬・馬・ミニブタ・うさぎ・アヒルなどの動物 | ||
摩耶山 | 摩耶ケーブル・ロープウェイ | 観光 | 摩耶山の山上と山麓を結ぶかわいいケーブルカーとロープウェー。市街地と隣接ながら深い森におおわれた摩耶山の自然を身近に楽しめます。 | |
摩耶山 掬星台(きくせいだい) | 観光 | 日本三大夜景に選定されている摩耶山 掬星台(標高約700m)からは、神戸市内はもちろん、大阪方面までも一望できる大パノラマ夜景を眺める事ができます | ||
北区山田町 | 神戸森林植物園 | 観光 | 六甲を背景に花・紅葉と世界の森めぐり | |
有馬温泉 | 有馬温泉 | ♨ | 関西の奥座敷・日本の最古泉 | |
金の湯・銀の湯 | ♨ | 有馬温泉郷にある神戸市営の温泉入浴施設。有馬の名物湯金泉が楽しめる「金の湯」と、炭酸泉・ラジウム泉が楽しめる「銀の湯」がある | ||
兆楽 | ♨ | 兆楽だけしか味わえない、自家泉源の金泉/銀泉を『大浴場』と露天『くぬぎの湯』、趣の異なる2箇所のお風呂でお楽しみ下さい。 | ||
有馬グランドホテル | ♨ | 高台に位置し、有馬温泉街を見晴らす絶景ホテル | ||
中の坊瑞苑 | ♨ | 大人の為の癒しの宿(12歳以下はご利用不可) | ||
兵衛向陽閣 | ♨ | 三つの湯処、九つの湯ぶね | ||
亀の井ホテル有馬 | ♨ | 日本三古泉 有馬温泉「金泉」かけ流しの温泉ホテル | ||
古泉閣 | ♨ | 自家泉源を所有する元湯旅館 京風懐石料理に癒される | ||
太閤の湯 | 観光 | 26種類のお風呂、有馬温泉最大のクアテーマパーク | ||
有馬ます池 | 体験 | 自然に囲まれた池で、子供から大人まで、ます釣り体験 | ||
有馬切手文化博物館 | 観光 体験 | 日本初の本格的な切手の常設博物館 | ||
有馬玩具博物館 | 観光 体験 | グリコのおもちゃデザイナーであった加藤裕三が「子ども」や「遊び」に関わる仕事をしてきた集大成として設立 | ||
北区大沢町 | 道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢 神戸ホテル フルーツ・フラワー | 土産 体験 食事 | 花と果実のテーマパーク・農産物直売所 フルーツ狩り(イチゴ・もも・ぶどう・梨・りんご) バーベキュー・温泉&バイキング | |
中国道 神戸三田IC 北区 | キリンビール神戸工場 (工場見学) | 観光 | 工場見学、試飲は1人3杯とおつまみ付(所要60分) | |
めんたいパーク神戸三田 | 観光 | 明太子専門テーマパーク | ||
神戸三田プレミアム・アウトレット | 観光 | 大人の町並み、関西最大級の ショップ数 |
神戸市 (三宮・北野異人館街・神戸南京町・ハーバーランド・西神戸)
神戸市 三宮・北野 | 神戸空港 | 神戸空港~札幌・東京(羽田)・長崎・鹿児島・沖縄 | ||
神戸ポートタワー | 観光 | 港町神戸のランドマークタワー 朝・昼・夜、刻々と変る神戸の風景を見渡せる360度の展望台 | ||
神戸ポートミュージアム アトア | 観光 | アクアリウムを核に、舞台美術やデジタルアートが融合する劇場型アクアリウム。今まで体験したことのない世界に、あなたを誘います。 | ||
カワサキワールド | 体験 | 楽しく体験、陸・海・空のテクノロジーワールド | ||
コーヒー博物館 | 観光 | 日本で唯一のコーヒー博物館 | ||
神戸どうぶつ王国 | 観光 | 花と動物と人とのふれあい共生パーク | ||
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター | 観光 | 阪神・淡路大震災直後を原寸大でリアルに再現。貴重な展示物・映像、ビデオや語り部により経験と教訓を次世代に語り継ぎます。 | ||
神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ | 観光 | ロープウェイ約10分の空中散歩。神戸の町・海の絶景 | ||
竹中大工道具館 | 観光 | 日本唯一、大工道具専門のユニークな博物館 | ||
北野工房のまち | 体験 | 「神戸ブランド」の職人技が体験できる | ||
※北野観光バス駐車場 | 大型観光バス21台可(予約要) ●078-221-6868 | |||
北野異人館街 | 観光 | 異国情緒あふれる人気スポット | ||
風見鶏の館 (旧トーマス住宅) | 観光 | この館はかつて神戸に住んでいたドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏が自邸として建てた建物です。尖塔の上に立つ風見鶏はよく知られ、今では北野町の象徴になっています。 | ||
旧クルベ邸 セントジョージジャパン ●JR新神戸から徒歩5分 | 食事 | 会員制の社交場として利用されてきた北野異人館街の邸宅。重厚な雰囲気の中で、厳選された食材で創るフレンチをどうぞ。 ●資料請求 予約 0120-075-390 | ||
神戸市内口コミNo.1 ビストロ カフェ・ド・パリ | 食事 | 大手口コミサイトで4年連続最高評価の賞を受賞 収容50名 北野異人館近くのカジュアルフレンチ 3.500円税込~ ⇒団体様はこちらの予約専用HPまで | ||
中国料理 萬寿殿 ●三宮駅徒歩6分 | 食事 | 全館収容500名、観光券利用可 ランチコース 1,650円税込 フルコース4,070円税込~他 ●予約 078-231-4531 | ||
神戸牛ステーキレストラン グリルド神戸 ●三宮駅徒歩5分 | 食事 | 最高級A5等級の神戸牛へのこだわり、紀州備長炭にて炭火焼きでご提供 最大33名まで可 ※全旅OK ●予約 078-392-2998 | ||
こだわり亭 三宮店 ●阪急三宮駅西口 目の前 | 食事 | 焼肉 食べ放題コース その他 最大40名まで個室OK ●予約 080-4706-3388 | ||
ステーキランド神戸館 | 食事 | 最高品質の神戸牛、ステーキ専門店 | ||
神戸ステーキレストラン モーリヤ | 食事 | 絶品の神戸ビーフを優雅に味わう | ||
千人代官 | 食事 | 代官屋敷で楽しむ兵庫五国の味めぐり | ||
西村屋ダイニング | 食事 | 和と洋の華やかさ | ||
西村屋 たじま路 | 食事 | たじま牛・ステーキ会席 | ||
西村屋 和味旬彩 | 食事 | 四季を彩るなごみの和食 | ||
ほてるISAGO神戸 料亭胡蝶 | 食事 | 神戸山の手の料理旅館、神戸牛会席 | ||
お弁当の淡路屋 | 食事 | お弁当の積込・配達 | ||
神戸 チャイナタウン 元町 神戸南京町 | 神戸南京町 | 観光 | 極彩色の町並みも楽しい、関西唯一の中華街。横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられる「南京町」 | |
中華菜館 龍郷 | 食事 | 個室対応、最大100名まで可 平日 ミニコース 2,200円税込 飲茶 2,750円税込 コース 3,500円税込~ | ||
京華楼 | 食事 | 中華料理 | ||
昌園 | 食事 | 本格海鮮・広東料理 | ||
梅の花 神戸元町店 | 食事 | 収容54名 ランチ3.700円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー4.700円税込~ お問合せ 078-326-7308 | ||
神戸元町 別館牡丹園 | 食事 | 本格広東料理の老舗 | ||
神戸 ハーバーランド | 神戸ハーバーランド | 観光 | 神戸ハーバーランドは神戸市で1位の観光地です。きらめく海と爽やかな潮風、ショッピングやグルメ、映画館など複合施設が充実し、楽しみが光りきらめく街。 | |
神戸コンチェルト | 観光 | 神戸の街並み、明石大橋などを望むクルージング 神戸ハーバーランド発着、ランチ・ティー・ディナークルーズ | ||
神戸アンパンマンこどもミュージアム | 観光 | 関西発のアンパンマンのテーマーパーク 入館チケットは1歳から必要 | ||
神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部 大浴場・映画館・展望足湯 | 食事 ♨ | 団体昼食プラン 20名様以上貸切 ※食事のみ 3.300円税込~ ●入浴・貸タオル1.175円 | ||
神戸・新長田 | 神戸飯店 | 食事 | 北京料理、大宴会場400名 | |
西神戸 須磨 | 神戸ワイナリー (工場見学) | 観光 | ブドウ畑の見学や工場見学、神戸ワインの試飲 | |
グリコピア神戸 (工場見学) | 観光 | 大人も遊べるお菓子博物館 | ||
ラジウム温泉大山寺 なでしこの湯 | 食事 | 天然温泉、日帰り昼食 | ||
須磨離宮公園 | 観光 | 花と緑と水のオアシス | ||
須磨浦山上遊園 | 観光 | 海と山を眺めながら山上遊園へ、360度の展望 | ||
神戸迎賓館 須磨離宮 邸宅レストラン 「ル・アン」 ●「須磨IC」からすぐ | 食事 | 神戸市の重要文化財・大正ロマンあふれる本物の迎賓館で本格フレンチ。10.000㎡もの敷地内では、日本庭園もお楽しみいただけます。 ●資料請求 予約 0120-075-390 | ||
舞子公園 明石海峡 | 舞子公園 舞子海上プロムナード | 観光 | 「明石海峡大橋」体験展望施設 海面からの高さ約47m、陸地から約150m、明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道 | |
橋の科学館 | 観光 | 明石海峡大橋などの建設記録の上映など海洋架橋技術の数々を余すところなく体験することができます | ||
シーサイドホテル 舞子ビラ神戸 | 食事 | 明石海峡大橋を間近に望む大絶景 |
淡路島 (神戸淡路鳴門道)
明石海峡 | 明石海峡大橋 | 観光 | 神戸市と淡路島間の明石海峡に架かる長さは3,911m、中央支間は1.991mの世界最大の吊橋です。 | |
明石海峡大橋 ブリッジワールド | 体験 | 感動体験!世界最長の吊橋 明石海峡大橋の塔頂へ!高さ300m 360°の絶景パノラマ!! | ||
淡路SA 淡路IC 淡路市 | 淡路サービスエリア(下り) | 観光 | 明石海峡大橋を望む、売店、休憩施設 | |
淡路サービスエリア(上り) | 土産 | 神戸方面、最後のお土産、休憩施設 | ||
淡路ハイウェイオアシス | 土産 | 立寄り施設、淡路SAから直結 | ||
淡路夢舞台 | 観光 食事 土産 | 花と緑いっぱいの夢次元 和食・洋食・広東料理の各レストラン 淡路島の特産品・おみやげ | ||
あわじ花さじき | 観光 | 四季折々の花がいっぱい、夢ごこち | ||
グランドニッコー淡路 | 食事 | ランチブッフェ | ||
活魚料理・お食事処 ゑびす亭 | 食事 | 活魚料理・団体旅行用料理有り | ||
古川農園 | 体験 | びわ狩り・みかん狩り | ||
淡路島 西海岸リゾート 淡路IC 淡路市 | ニジゲンノモリ | 観光 体験 食事 土産 | 日本のアニメ・マンガと淡路島の大自然が融合した五感で体感できる新感覚アニメパーク。各アトラクションに団体料金の設定あり。企業や学校の団体利用実績多数。 | |
GRAND CHARIOT 北斗七星135° | 宿泊 | 県立公園の高台に位置する“星降る丘”のラグジュアリーヴィラ。淡路島随一のロケーションで、明石海峡大橋や神戸の街並みを一望できる別格のスポット。 | ||
のじまスコーラ | 観光 体験 食事 土産 | 閉校した小学校をリノベーションした地域活性のシンボル的な複合施設で、本格イタリアンコースのお食事から、オニオンブレッド作り体験や動物の餌やり体験などが団体でも楽しめる。 | ||
オーシャンテラス | 食事 | 淡路島が育んだ贅沢な淡路ビーフ&淡路牛をセルフローストスタイルで愉しめるステーキレストラン。リゾート感溢れるオーシャンビューの絶景も人気の一つ。団体メニューの設定あり。 | ||
青海波 | 食事 体験 土産 | 鮨・天ぷら会席を中心とした和食、レトロな雰囲気の和製洋食が楽しめる食事施設と、幅広い演目を定期上演しており約200席を有する劇場波乗亭、古酒を取り扱うショップ&バーの複合施設。 | ||
HELLO KITTY SMILE | 観光 食事 土産 | 乙姫ハローキティがお届けする不思議な海中世界をメディアアートで楽しめる入場施設。また施設内のレストランでは、ハローキティとのグリーティングも。 | ||
HELLO KITTY SHOWBOX | 食事 体験 土産 | ハローキティのショーとヴィーガン料理を楽しめる新感覚シアターレストラン。舞台や音響設備が整っているので、団体の貸切公演やMICE利用もおすすめ。 | ||
オーベルジュ フレンチの森 | 食事 宿泊 | 極上のフランス料理を提供する3棟の滞在型レストラン。新進気鋭の3名のシェフが、棟ごとに異なるコンセプトで提供。各棟貸切も可能で、社員旅行や報奨旅行などにも最適。 | ||
農家レストラン陽・燦燦 | 食事 体験 土産 | 農地に佇む野菜が主役のレストラン。地産地消の料理を提供する茅葺き屋根のサスティナブルなレストランで、身体にも環境にも優しいひと時を。団体メニューの設定あり。 | ||
始まりの島 海神人の食卓 | 食事 宿泊 | 淡路島のとれたて食材を豪快に調理する海賊料理がおすすめのレストラン。手頃な定食メニューから、淡路ビーフの鉄板焼きコースまで様々なニーズに応える。団体メニューの設定あり。 | ||
禅坊 靖寧 | 体験 | 淡路島の大自然に囲まれた地で禅体験ができるリトリート施設が誕生。座禅、ヨガ、瞑想、ZEN茶、ZeN書など唯一無二の非日常体験を提供。団体の貸切利用も多数で、MICEでもおすすめ。 | ||
クラフトサーカス | 食事 土産 | 日本の夕陽百選に選ばれた淡路島の海と夕陽を眺めながら、食事やショッピングを楽しめるリゾート空間。団体の立ち寄りをはじめ、わいわい皆で楽しめる浜焼きセットもおすすめ。 | ||
神戸方面から 淡路IC 四国方面から 北淡IC | 阪神・淡路大震災 北淡震災記念公園 野島断層保存館 | 観光 食事 | 阪神淡路大震災で出現した野島断層。野島断層保存館では断層をありのままに保存し、地震の凄まじさと脅威を感じていただき、地震に備える大切さを伝えます。 | |
北淡歴史民俗資料館 | 観光 | 旧原家住宅(兵庫県指定有形民俗文化財) | ||
東浦IC 淡路市 | 中浜稔 猫美術館 | 観光 | 世界初の猫専門美術館、癒し空間 | |
淡路島七福神めぐり | 観光 | 古くから幸福を招くといわれる七福神めぐり | ||
八浄寺(大黒天) | 観光 | 淡路島七福神の一つ | ||
吹き戻しの里 | 体験 | 紙玩具「吹き戻し」の製造販売、製作体験 | ||
千年一酒造 | 体験 | 淡路島の地酒試飲、蔵見学 | ||
北淡IC | 大坪だんだんファーム | 体験 | 淡路島のイチジク狩り 8月中旬~10月中旬 中学生以上2.000円で食べ放題と1パックお土産付き | |
津名一宮IC 淡路市 | 伊弉諾神宮 (いざなぎじんぐう) | 観光 | 『日本書紀』の冒頭「国生み神話」に登場する、伊弉諾(いざなぎ)神宮は、日本最古の神社です。淡路国一宮として古代から全国の掌敬を集める。 | |
薫寿堂 | 体験 | お香づくりの見学と体験 | ||
パルシェ香りの館 | 体験 食事 | 香り体験、見る・つくる。「香り」がテーマの観光施設 | ||
たこせんべいの里 | 土産 | 工場見学・試食・売店 | ||
赤い屋根 | 土産 | 淡路島の物産を直売する総合物産センター | ||
海鮮料理 きとら 津名店 | 食事 | 海の幸や淡路牛などの料理 | ||
レストラン大公 | 食事 | 淡路ビーフのステーキ、すきやき、しゃぶしゃぶ | ||
妓や | 食事 | 淡路牛鉄板焼きステーキ定食 | ||
淡路ワールドパーク ONOKORO | 観光 食事 | 世界の遺跡・建物のミニチュアワールド | ||
洲本IC 洲本市 | 洲本温泉 ホテルニューアワジ ●洲本ICより15分 | ♨ | 紀淡海峡に向かって開けた温泉地「洲本温泉」。大浴場や露天風呂からは紀淡海峡や大阪湾の絶景が望めます。 | |
淡路 夢泉景 | ♨ | 海・空・湯と一体になって浸かる開放的な展望浴場 | ||
淡路ごちそう館 御食国 | 食事 | 淡路島の素材を活かしたグルメレストランとお土産 | ||
海鮮料理 きとら 洲本店 | 食事 | 海の幸をふんだんに使った海鮮料理 | ||
洲本 八幡神社 | 観光 | 芸能の神、商売繁盛の神を祀る | ||
立川水仙郷 | 観光 | 水仙の名所、12月~3月 | ||
淡路ファームパークイングランドの丘 | 観光 体験 食事 | 英国をモチーフにした農園 パン・バター作り 和食・バーベキュー | ||
美菜恋来屋 | 土産 | 兵庫県最大級、産直市場でお買物 | ||
平岡農園 | 体験 | みかん狩り・レモン狩り | ||
新島水産 | 食事 | 新鮮な魚介をその場で、焼いて食べる贅沢 | ||
南あわじ市 | 松葉寿司 | 食事 | 新鮮な寿司、あなご料理、三年とらふぐ料理 | |
五色浜 | 高田屋嘉兵衛顕影館 ウェルネスパーク五色 | 観光 食事 | 江戸時代後期の廻船業者、高田屋嘉兵衛の生まれた土地 「レストラン浜千鳥」 | |
シェアホースアイランド | 体験 | 馬との関わりそのものの悦びも分かち合う | ||
西淡三原IC 南あわじ市 | 安冨白土瓦・焼処 かわらや ●西淡三原 ICより約10分 | 食事 体験 | 「新名物 かわら焼」あわじ島特選 猪豚 なかよしかわら焼3.190円税込~ 淡路瓦粘土彫刻体験2.420円税込~ | |
おのころ島神社 ●「焼処かわらや」から5分 | 観光 | 日本発祥の地、日本の神々誕生の聖地。古くから「おのころ島}と親しまれ崇敬されてきました。高さ21mのの朱塗りの大鳥居が目をひきます。 | ||
淡路島牧場 ●「焼処かわらや」から10分 | 体験 食事 | 乳しぼり体験・バター手作り体験 バーベキューの館 | ||
淡路島 さと味 | 食事 | 旬の地魚海鮮料理、冬の味覚「三年とらふぐ」 | ||
国民宿舎 慶野松原荘 | 食事 | 団体昼食・宴会 | ||
淡路島南IC 南あわじ市 福良港 | 道の駅 うずしおレストラン ●淡路島南ICより5分 | 食事 土産 | 日本で一番うずしおに近い道の駅 休業中 2025年3月までリニューアル工事のため(予定) | |
うずの丘 大鳴門橋記念館 ●淡路島南ICより5分 | 観光 土産 | 屋上から眺める360度パノラマビュー! 大鳴門橋や福良湾などの絶景を楽しめるうずの丘テラスハウス~NARU(なる)~ | ||
世界最大のうずしお体験 うずしおクルーズ (ジョイポート南淡路) ●淡路島南ICより15分 | 観光 | 春や秋の大潮時は「うずしおの旬」と言われており、年間でも特に大きな大迫力のうずしおが出現。淡路島から鳴門の渦潮を、かわいいカモメ達と一緒にクルージング。 | ||
淡路人形座 | 観光 | 江戸時代に全国に広がった淡路人形の資料館 | ||
ホテルニューアワジ プラザ淡路島 | ♨ | 鳴門海峡、そして大鳴門峡を望む岬に建つ | ||
休暇村 南淡路 | ♨ | 団体昼食、宴会 | ||
うめ丸 | ♨ | 鯛活き造り料理で有名 | ||
民宿 瀬登 | 食事 | 鯛の宝楽焼 | ||
灘黒岩水仙郷 | 観光 | 水仙の群生地、12月下旬~2月下旬 | ||
沼島 | 木村屋 | 食事 | 元祖「はも料理」 |
明石市・高砂市・三木市
明石市 | 明石 魚の棚 商店街 (うおんたな) | 観光 土産 | 地元の人は「うおんたな」と呼び、明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類が並びます。全長350mのアーケードに約110店舗が建ち並んでいます。明石鯛・明石ダコが全国的に有名です。 | |
明石市立天文科学館 | 観光 | 「日本標準時」である東経135度の子午線上に建てられた明石天文科学館 。「時」と「宇宙」の素晴らしさを感じる博物館相当施設です。 | ||
アサヒ飲料 明石工場 (工場見学) 三ツ矢サイダー ミュージアム | 観光 体験 | 国民的炭酸飲料「三ツ矢サイダー」 明石工場にしかない楽しい体験 | ||
江井ヶ嶋酒造 (蔵見学) | 観光 | 清酒「神鷹」やウイスキー「あかし」などを製造 | ||
料亭旅館 人丸花壇 | 食事 ♨ | 明石随一の老舗の料亭旅館 かけはし御膳4.950円税込~他 人数・ご予算に応じて承ります。お気軽にご相談ください。 ●予約 078-912-1717 | ||
和楽心 魚住店 | 食事 | 団体専用メニュー1,650円税込~他●予約 078-947-3468 | ||
くら蔵 | 食事 | 遊和風料理、明石の鯛・たこ・穴子料理 | ||
ながさわ明石江井島酒館 | 食事 | たこめしながさわ膳、明石膳、明石海峡膳 | ||
高砂市 | 石乃宝殿 生石神社 | 観光 | 日本三奇・巨大な石塊、石の宝殿がご神体 | |
キッコーマン 高砂工場 (工場見学) | 観光 | しょうゆ工場の見学、所要約90分 | ||
山陽道 三木東IC 三木市 | 関西最大級の総合リゾート施設 ネスタリゾート神戸 | 観光 体験 食事 | 日本初の大自然の冒険テーマパーク!約230万m2にもおよぶ広大な敷地に入場料のみで楽しめる。アクティビティやグランピング、天然温泉まで60以上もの施設が勢ぞろい!! | |
ヤクルト 兵庫三木工場 (工場見学) | 観光 | ソフール、ミルミル、BF-1を生産している様子を見学 | ||
平井山観光ぶどう園 | 体験 | ぶどう狩 8月下旬~9月中旬 | ||
三木小野IC 三木市 | 三木ホースランドパーク | 観光 体験 | 馬とふれあう。気持ちが通う。その感動をあなたにも | |
道の駅 みき | 土産 食事 | 地場産野菜、三木金物、神戸・三木の特産品やお土産物 ながさわ道の駅みき店 | ||
加古川北IC 加古川市 | ふく蔵 | 食事 | 蔵元「富久錦」直営のお店、 昼食と酒蔵見学 | |
国宝 鶴林寺 | 観光 | 「播磨の法隆寺」とも言われている。関西花の寺第9番 |
姫路市・たつの市・赤穂市
姫路東IC | サファリリゾート 姫路セントラルパーク ●姫路東ICより5分 | 観光 | 日本一過小評価されているサファリパーク。日本一癒されるサファリパークへ | |
姫路東IC 姫路西IC 姫路市 | 世界文化遺産 国宝 姫路城 ●姫路東IC・西ICより25分 | 観光 | 世界文化遺産 国宝・姫路城 別名、白鷺城 江戸時代初期に建てられ、日本に現存する城の中でも、世界的に高い評価を受けています。 | |
書写山・円教寺 | 観光 | 西国第27番札所、西の比叡山とも呼ばれる | ||
あずきミュージアム 御座候 (工場見学) | 観光 | 製アン工場見学 “あずき文化”の探求・伝承・創造活動の拠点となる施設 | ||
太陽公園 | 観光 食事 | 世界の石で造られた建造物・遺跡のレプリカ | ||
高田の馬場 | 食事 | 姫路城前、姫路城へ徒歩1分のお食事処 | ||
西村屋 白鷺館 | 食事 | 日本料理 | ||
灘菊酒造 | 食事 | 酒蔵見学、試飲、酒蔵の膳処で食事 | ||
千姫茶屋 | 食事 | 「姫路おでん」などセット、屋上からは姫路城を一望 | ||
和ダイニング三日潮 | 食事 | 団体昼食110名 | ||
ます徳 | 食事 | 仕出し、割烹料理、バス専用駐車場有 | ||
ドライブイン割烹 土岐 | 食事 | 大型駐車場有 | ||
姫路キャッスルグランヴィリオホテル | 食事 | レストランが和・洋・中と勢揃い | ||
ホテル日航姫路 | 食事 | バスツアーランチ、和風弁当、ランチバイキング | ||
夢乃そば ●姫路城より約20分 ●ヤマサ蒲鉾まで300m | 食事 土産 | 姫路のおもてなし御膳、500名様対応可 季節のおもてなし御膳 2.420円税込~ ●予約 現地 079-335-1188 | ||
ヤマサ蒲鉾・夢鮮館 (工場見学) ●姫路城より約20分 ●中国道 夢前SICより約10分 | 観光 土産 体験 | ヤマサ蒲鉾の工場見学、見て、体験して、味わって。カニカマの製造ラインと竹輪・蒲鉾製造ラインを見学(約20分)。かまぼこ・ちくわ作り体験。直売店でしか買えないお土産。 ●予約 現地 079-335-1055 | ||
芝桜の小道 ●夢鮮館の入り口から徒歩 約10分 | 観光 | 目の前に芝桜が広がります。毎年シーズンにはたくさんのお客様で賑わう、ヤマサ蒲鉾の名物のひとつです。 ※4月中旬~5月上旬 所要30分 | ||
蓮の花苑 ●夢鮮館の入り口から徒歩 約10分 | 観光 | 約12.000平方メートルの植栽面積を誇る蓮池。様々な種類の蓮が咲いてます。 ※6月日中旬~8月中旬 | ||
日本玩具博物館 | 観光 | おもちゃの玉手箱、おもしろ博物館 | ||
まねき食品 | 食事 | 弁当配達 | ||
姫路西IC 龍野IC たつの市 龍野町 | 揖保乃糸資料館 そうめんの里 ●姫路西IC・龍野ICより15分 | 観光 食事 | 素麺の歴史と文化と食を満載 本場の素麺料理 935円~2.750円税込 | |
うすくち龍野醤油資料館 | 観光 | ヒガシマル醤油の資料館 | ||
ヒガシマル醤油工場 | 観光 | 第一工場の工程見学 | ||
西日本衛材 | 観光 | トイレットペーパーの工場見学、「兵庫の紙」プレゼント | ||
たつの市 御津町 新舞子 室津町 | 室津海駅館 | 観光 | 江戸末期から明治中頃の廻船問屋 | |
室津民俗館 | 観光 | 海産物問屋の豪商「魚屋」を保存 | ||
綾部山梅林 | 観光 | ひとめ2万本、海の見える梅林 | ||
世界の梅公園 | 観光 | 異国情緒あふれる、世界の梅の観梅公園 | ||
お食事処 まるよし | 食事 | 室津の老舗、活魚料理 | ||
懐石宿 潮里 | 食事 | 瀬戸内の景色と懐石料理 | ||
料理民宿 住永丸 | 食事 | 旬の牡蛎料理 | ||
赤穂IC 赤穂市 | 観光ボランティアガイド | 観光 | 忠臣蔵のふるさとを分かり易くご案内 | |
赤穂城跡 | 観光 | 赤穂浪士のふるさと、珍しい海岸平城 | ||
忠臣蔵のふるさと 赤穂大石神社・義士史料館 ●赤穂ICより約10分 | 観光 | 赤穂義士大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社。お殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として全国の方々より崇敬を集めている。討ち入り時の遺書や衣装など展示。 | ||
花岳寺 ●赤穂ICより約10分 | 観光 | 浅野家と義士の菩提寺。境内には、四十七義士の墓・宝物館・義士木像堂などもあり、赤穂義士ゆかりの史跡ともなっている。 | ||
塩と義士の館(歴史博物館) | 観光 | 赤穂の塩と赤穂義士の資料を展示 | ||
赤穂義士祭 (12月14日) | 観光 | 毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に、その偉業を称え、赤穂市最大のイベントとして忠臣蔵パレードが開催される「赤穂義士祭」 | ||
海洋科学館・塩の国 | 体験 | 塩作り体験、復元された塩田 | ||
田淵邸庭園 | 観光 | 塩田王 田淵家庭園、期間限定特別見学 | ||
田淵記念館 | 観光 | 田淵家から寄贈された日本画など | ||
奥藤酒造資料館 | 観光 | 400年以上も続く奥藤酒造の資料館 | ||
赤穂パークホテル | 食事 | ランチ130名 | ||
赤穂ロイヤルホテル | 食事 | ランチ230名 | ||
海の駅 しおさい市場 | 土産 | 坂越漁港直営、漁業体験、鮮魚直売 | ||
巴屋本舗 大手前門店 | 土産 食事 | 赤穂名菓子「塩味饅頭」のお買い物 忠臣蔵御膳など | ||
鹿久居荘 赤穂店 | 食事 | 食事・宴会・温泉 | ||
赤穂御崎 赤穂温泉 | 銀波荘 | ♨ | 関西随一の絶景露天風呂の宿 目の前には小豆島や晴れた日には四国まで見渡せます | |
祥吉 | ♨ | 新大浴場「爽天の湯」 海と夕陽と空を感じるお風呂 |
(中国道・舞鶴若狭道) 三田市・丹波・氷上
中国道 神戸三田IC 神戸市北区 | キリンビール神戸工場 (工場見学) | 観光 | 工場見学、試飲 所要60分 | |
丘の上のビアレストラン | 食事 | キリンビール神戸工場 併設レストラン | ||
めんたいパーク神戸三田 (工場見学) | 観光 | 明太子専門テーマパーク | ||
神戸三田プレミアム・アウトレット | 観光 | 大人の町並み、関西最大級のショップ数 | ||
三田市 | さんだバーベキューガーデンズ | 食事 | バーベキュー、すきやき、くだもの狩り | |
三田屋本店 やすらぎの郷 | 食事 | 自然の中、五感で味わう黒毛和牛ステーキ | ||
三田市 永沢寺 | 花の寺 永澤寺(ようたくじ) | 観光 | 関西花の寺 花と仏と蕎麦の里 | |
永沢寺・花しょうぶ園 | 観光 | 寺の門前に広がる花しょうぶ園。約650種300万本に及ぶ花しょうぶが、6月上旬から7月上旬にかけて一斉に花咲き、訪れた人々の目を奪います。 | ||
花のじゅうたん | 観光 | 全国でも数少ない芝桜専門庭園で、地面を まったくみせない程咲き詰めることから「花のじゅうたん」と名付けました。4月中旬から 5月中旬まで丘は一面芝桜の花の香りでうまります。 | ||
舞鶴若狭道 三田西IC 三田市 | しい茸ランド かさや ●三田西ICより5分 | 食事 体験 | しい茸狩りとバーベキュー ※食事のみ可 丹波若鶏コース4.000円税込 黒毛和牛コース5.200円税込他 陶芸教室・いちご狩り | |
神戸三田ホテル | 食事 | パーティー料理プラン7,500円税サ込~、コース料理プラン8,000円税サ込~、期間限定ビュッフェ等 | ||
こにし観光園 | 観光 食事 | 自然の中でバーベキュー、匠の体験 | ||
そろばん亭 三田店 | 食事 | ステーキコース等、団体様用 | ||
モリタ三田工場 (工場見学) | 観光 | アジア最大級の消防車製造工場 | ||
丹波篠山市 今田町立杭 | 立杭 陶の郷 | 観光 | 丹波焼の展示即売、陶芸教室 | |
獅子銀 陶の郷店 | 食事 | 丹波の特産物を取り入れた和食店 | ||
鎮台窯 | 体験 | 団体200名様まで収容できる大型の陶芸絵付教室 | ||
丹南篠山口IC 丹波篠山市 | 篠山城 大書院 | 観光 | 篠山城二の丸に慶長の面影がよみがえる。篠山城大書院は一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものといえます。 | |
大正ロマン館 | 土産 | 丹波篠山の特産品を使ったお土産 | ||
丹波篠山百景館 | 土産 | 丹波篠山の特産物 | ||
ほろ酔い城下蔵(鳳鳴酒造) (酒蔵見学) | 観光 | 国の有形文化財、江戸期創業の酒蔵見学・試飲 | ||
お菓子の里 丹波 | 食事 | 1万坪の敷地内に美味しさ充実 | ||
丹波たぶち農場 | 体験 | 丹波の黒大豆枝豆狩り、芋ほり、いちご狩り | ||
篠山城下町ホテル NIPPONIA | 食事 | 400年の歴史感じる篠山城下町 築100年古民家で食す篠山フレンチ ●問合せ窓口 0120-210-289 | ||
黒豆の館 | 食事 体験 土産 | 田舎バイキング、地元食材を使った手作りの料理。黒豆の枝豆収穫体験。黒豆をはじめ、丹波篠山の特産品、新鮮野菜など ●予約 079-590-8077 | ||
ささやま玉水 | 食事 | 収容400名 | ||
特産館ささやま | 食事 | 丹波篠山の味の郷土館 | ||
ユニトピアささやま | 食事 | 丹波の森のエコロジカルリゾート | ||
丹南茶寮 | 食事 | 会席料理、冬はボタン鍋 | ||
如月庵 | 食事 | ぼたん鍋 | ||
料理旅館 池富 | 食事 | ぼたん鍋、11/15~2/15 | ||
料理旅館 近又 | 食事 | 源氏弁当、松茸料理、ぼたん鍋 | ||
丹波市 柏原町 | 柏原藩陣屋跡 | 観光 | 柏原藩主織田家の公邸 長屋門 (国指定史跡) | |
割烹 喜作 ※JR柏原駅徒歩2分 ●観光バス駐車OK | 食事 | 和の焼肉と割烹・懐石料理 季節の松花堂、和の焼肉コース他 ●予約 0795-72-1044 | ||
三友楼 | 食事 | 丹波の老舗料亭 | ||
丹波悠遊の森 | 体験 食事 | 自然体験と食事 | ||
山南町 | 薬草薬樹公園 丹波の湯 | 観光 | つかれたカラダとココロをきれいに | |
石龕寺 (せきがんじ) | 観光 | 丹波紅葉三山の一つ。金剛力士立像は必見 | ||
春日IC 丹波市 春日町 氷上町 | ゆめの樹 ●春日ICより約3分 | 食事 体験 土産 | 特産物をつかったお食事、お菓子造り体験、お土産をお買い求めいただける「 ゆめの樹」 ●予約 0795-74-3030 | |
夢の里やながわ本店 | 土産 | 丹波伝心、丹波素材のスイーツや特産品 | ||
西山酒造場 (酒蔵見学) | 土産 | 酒蔵見学・試飲 | ||
春日農園 | 体験 | 黒豆狩り体験、10月上旬~下旬 | ||
清住コスモス園 | 観光 | コスモス鑑賞、10月上旬~中旬 | ||
フルーツファーム春日 | 体験 | さくらんぼ狩り、6月上旬~中旬 | ||
円通寺 | 観光 | 丹波紅葉三山の一つ | ||
青垣IC 青垣町 | 高源寺 | 観光 | 丹波紅葉三山の一つ、紅葉は近畿随一 | |
あまご村 | 食事 | あまご満足膳 |
(中国道) 東条湖・福崎町・作用町
吉川IC 三木市吉川 | 山田錦の郷 | 土産 食事 | 地域の野菜・特産物・酒米山田錦の販売 地元の食材を使ったレストラン | |
ひょうご東条IC 加東市 東条湖 | 東条湖おもちゃ王国 | 観光 | おもちゃのテーマパーク | |
東条湖観光BIGBITE | 観光 | レジャーボート、ふな釣り桟橋 | ||
ホテルグリーンプラザ東条湖 | 食事 | ランチバイキング他 | ||
東条湖グランド赤坂 | 食事 | 湖を眺めながら丹波の味覚を満喫 | ||
加東市 | 播州 清水寺 | 食事 | 西国第二十五番札所 | |
加西IC 加西市 | 兵庫県立フラワーセンター | 観光 食事 | 国内最大級350品種16万本のチューリッフ゜ 3月・4月 レストハウスにて団体メニュー | |
鶉野飛行場跡・鶉野飛行場資料館 | 観光 | 今に残る戦争遺跡群 | ||
いこいの村 はりま | 食事 | レストラン華彩 | ||
福崎IC 福崎町 | もちむぎのやかた | 食事 | もちむぎ麺の製造工程見学、販売 | |
柳田國男生家・記念館 | 観光 | 民族学者柳田國男の生家と記念館 | ||
香寺町 | 日本玩具博物館 | 観光 | おもちゃの玉手箱、おもしろ博物館 | |
夢前SIC 姫路市 | かまぼこ工房・夢鮮館 (工場見学) ●夢前SICより約10分 | 観光 | ヤマサ蒲鉾の工場見学、見て、体験して、味わって。カニカマの製造ラインと竹輪・蒲鉾製造ラインを見学(約20分)。かまぼこ・ちくわ作り体験。直売店でしか買えないお土産 | |
作用IC 作用町 | 南光地区のひまわり祭り | 観光 | 200万本のひまわり(7月中旬~8月上旬) | |
南光ひまわり館 | 土産 | ひまわりの特産品販売 | ||
スプリング8(大型放射光施設) | 観光 | 大型放射光施設の見学 |
和田山・出石・豊岡・城崎温泉・香住・湯村温泉・浜坂
播但連絡道 神崎南IC 神河町 | ホテルモンテローザ | 食事 | 和食・和洋折衷・バーベキュー | |
囲炉裏の宿 豊楽 | 食事 | 炭火で焼く囲炉裏料理 | ||
生野IC 朝来市 生野町 | 生野まちづくり工房「井筒屋」 | 観光 | 井筒屋(豪邸)など鉱山町の昭和の香り | |
近代化産業遺産 史跡 生野銀山 | 観光 | 1200年以上の歴史を誇る日本有数の鉱山。明治には日本の近代化を支えた。観光坑道・採鉱作業の再現で一般公開されている。 | ||
ビーフレストラン マロニエ | 食事 | 収容150名 | ||
朝来SA | 道の駅 フレッシュあさご | 食事 | 団体40名 | |
朝来IC 朝来市 | 近代化産業遺産 神子畑選鉱場跡 | 観光 体験 | 東洋一と呼ばれた神子畑選鉱場跡を体験。隣町にあった明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡。。現在は史跡公園「鉱石の道」として整備されている。 | |
養父市 | 内山いちごの国 | 体験 | いちご狩り 1月~6月末 | |
北近畿豊岡道 和田山IC 和田山 | 天空の城 竹田城跡 | 観光 | 全国屈指の山岳遺構。雲海に浮かぶその姿から天空の城。秋から冬にかけて早朝に朝霧が発生することがあり、幻想的な風景が見られる。 | |
情報館 天空の城 | 観光 | 「たけだ城下町交流館」内にある観光案内所 | ||
山城の郷 | 食事 土産 | 竹田城跡に最も近いお立寄り・休憩処 1F85席 2F60席(団体専用) 大型観光バス駐車場10台【要予約】 | ||
竹田城 城下町 ホテルEN ●和田山ICより5分 | 食事 土産 | 竹田城跡城下町に400年の歴史を持つ元酒造場。但馬・丹波・丹後の滋味あふれる食材を楽しむ本格フレンチ ●問合せ窓口 079-674-0501 | ||
竹田城跡周遊バス | 観光 | 竹田城跡と竹田城下町(竹田駅)を周遊する路線バス「天空バス」 ※大人数でのご利用の場合は「チャーターバス」 | ||
<モデルコース> 各地==竹田城下町ホテルEN(極上フレンチ) 竹田まちなか駐車場==天空バス=・・・竹田城跡・・・天空バス==竹田まちなか駐車場 | ||||
立曇峡(りつうんきょう) | 観光 | 竹田城から直線距離で約2.2km、向かいの山にある立雲峡(りつうんきょう)。展望台より竹田城跡を眺望できる。 | ||
蔓牛焼肉 太田家 和田山店 | 食事 | 本場但馬牛 | ||
アダチ観光農園 | 体験 | さくらんぼ狩り体験(6月上旬~下旬)もも狩り・ぶどう狩り | ||
竹田街道の駅 | 土産 | 但馬地域のお土産・地元の野菜や海産物 | ||
海鮮せんべい但馬 | 土産 | 工場見学、試食コーナー、お土産 | ||
道の駅 但馬のまほろば | 土産 食事 | 地域物産品と歴史の交流拠点、団体食事 | ||
養父IC 養父市 | 道の駅 但馬楽座 | 土産 食事 | お土産・但馬牛レストラン・温泉 | |
近代化産業遺産 明延鉱山探検坑道 | 観光 | 明治42年に錫鉱が発見されて、「日本一の錫の鉱山」として栄えた。現在公開されている650mの探検坑道では、むき出しの岩肌や地面、削岩機などを見学できます。 | ||
八鹿・氷ノ山IC 八鹿 | 道の駅 ようか 但馬蔵 | 土産 食事 | お土産・レストラン・積込み弁当 | |
但馬牛レストラン ブーケ | 食事 | 但馬牛・黒毛和牛メニュー | ||
ハチ北高原 | お宿 ひさ家 | 食事 | 但馬特選牛すき焼き、しゃぶしゃぶ | |
村岡 | 道の駅・村岡ファームガーデン | 土産 | 但馬牛コロッケ・但馬牛の販売 | |
但馬高原植物園 | 観光 | 癒しのガーデン、自然植物園 | ||
但馬大仏・長楽寺 | 観光 | 世界最大級の木造三大仏 | ||
新温泉町 湯村温泉 | 湯村温泉 | ♨ | 1981年のNHKドラマ「夢千代日記」(吉永小百合主演)のロケ地としてその風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも称する | |
佳泉郷 井づつや | ♨ | まるで洞窟風呂を感じさせる、ダイナミックな大浴場 | ||
朝野家 | ♨ | 情緒あふれる露天風呂と樹齢1200年の檜風呂 | ||
但馬牧場公園 | 観光 | 但馬牛・羊・山羊などの動物や自然とのふれあい | ||
但馬牛博物館 | 観光 | 和牛の最高峰と言われる但馬牛について学んでみよう! | ||
夢千代館 | 観光 | 「夢千代日記の舞台」当時の温泉街を再現 | ||
リフレッシュパークゆむら | 観光 | 温泉浴・森林浴・日航浴の温泉施設 | ||
但馬牧場公園 | 体験 食事 | 自然や動物とのふれあいランド | ||
日高神鍋高原IC 日高町 | 植村直己冒険館 ●日高神鍋高原ICより5分 | 観光 | 国民栄誉賞を受賞した世界的冒険家。植村直己冒険館で植村直己に出会い「夢を持つこと」を覚え、やってみたいことを自分で創造する、これが夢を持つ初めの一歩です。 | |
日高町 神鍋高原 | 神鍋高原 | 観光 体験 | アップ神鍋、いろいろ体験 パラグライダー・グラススキーなど 冬は関西から便利なスキー場 | |
道の駅 神鍋高原 ●日高神鍋高原ICより15分 | 食事 土産 | ランチビュッフェ (土・日・祝日)その他 定食有り ●予約 0796-45-1331 | ||
神鍋亭りんご園 | 体験 | りんご狩り、9月1日~12月上旬 | ||
ブルーリッジホテル | ♨ | お洒落な高原リゾートホテル | ||
竹野町床瀬 | 床瀬そば | 食事 | いろりの部屋で、ほんもののそばと山川の料理 | |
出石 | 但馬國 出石観光協会 | 観光 | 出石観光協会公式サイト | |
出石のシンボル 辰鼓楼 | 観光 | 但馬の小京都、出石 出石のシンボル辰鼓楼(しんころう)と出石そばで有名 | ||
出石城跡 | 観光 | 一国一城制による但馬唯一の城 石段を登り、朱の鳥居をくぐって稲荷神社から城下を見下ろせば、まるで江戸時代を思わせる町並が広がります。 | ||
近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館 | 観光 | 近畿地方に現存する最古の芝居小屋。芝居小屋として一番華やかだった大正11年頃の姿へと忠実に復原。※館内見学(公演日以外) | ||
但馬牛と皿そばレストラン 出石城山ガーデン ●大型バス15台駐車OK | 食事 体験 土産 | 収容 210名、全席イス席 幸之鳥御膳1.573円税込~ 但馬牛ふるさと御膳1,815円税込 他 ※そば打ち体験・食べ歩き企画 | ||
出石皿そば 花水木 ●西の丸駐車場から徒歩5分 | 食事 土産 | 収容 124名(テーブル40名 座敷84名) 皿そば定食 1,300円税込 出石定食 1.850円税込 その他 | ||
出石皿そば みくら ●西の丸駐車場・大型バス可 | 食事 土産 | 座敷110名 出石皿そばセット1.200円税込~他 | ||
そば処 出石城 | 食事 | 座敷60名・イス席50名 | ||
そば藤 | 食事 | そば打ち体験 | ||
湖月堂 内堀店 | 食事 | 収容50名 | ||
入佐屋 | 食事 | 収容100名 | ||
いずし堂 本店 | 食事 土産 | 予約席 イス・テーブル席250席 座敷200席 お土産・陶芸体験 | ||
出石皿そば 山下 | 食事 | 収容126名 | ||
かばん工房 遊鞄 | 体験 | マイバックを製作体験 | ||
但東町 | 日本・モンゴル民族博物館 | 観光 | モンゴルの暮らしを体験、民族資料を展示 | |
但馬空港IC | コウノトリ但馬空港 | 但馬~大阪(伊丹)~東京(羽田) | ||
豊岡市 | コウノトリ文化館 コウノトリの郷公園 | 観光 | 人とコウノトリが一緒に暮らすまち豊岡市、人と自然の共生を考えるエコミュージアム。天然記念物コウノトリの資料展示・シアタールーム・公開飼育ケージ・観察 | |
播磨屋本店 豊の岡工園 | 土産 | おかき工場見学と試食 | ||
げんぶ堂 | 土産 | 手作りおかきの製造直売・試食 | ||
かばん工場たなか | 土産 | かばんの製造直売 | ||
オーベルジュ豊岡1925 | 食事 | 近代化遺産の登録有形文化財・昭和の名建築で楽しむ食‘但馬キュイジーヌ’ ●問合せ窓口 0796-26-1925 | ||
海鮮うまいもん屋 和平(豊岡店) | 食事 | 鮮度抜群の魚介を使った海鮮料理 | ||
夢邸 | 食事 | 但馬牛ランチ、弁当積込み可 | ||
玄武洞公園 | 玄武洞 | 観光 | 玄武洞は160万年前に起こった火山活動によって、山頂から流れ出したマグマが冷えて固まる時に規則正しいきれいな割れ目を作り出した物です。国の天然記念物。 | |
玄武洞ミュージアム | 観光 | 美しい宝石や光る石、化石でたどる生命の歴史博物館 | ||
城崎温泉 | 城崎温泉 | ♨ | まるで大昔にタイムスリップしたかのようなまち並みを残し、「まち全体が大きな温泉宿」の精神で、今もなお多くの方が訪れる日本の温泉街。 | |
西村屋 ホテル招月庭 | ♨ | 温泉大浴場、露天風呂など、四つのお風呂 | ||
西村屋 本館 | ♨ | 創業160年の歴史と伝統を伝える、純和風旅館 | ||
三木屋 | ♨ | 純和風造り、志賀直哉が「城の崎にて」を執筆された宿 | ||
大西屋 水翔苑 | ♨ | 風情をそこかしこに散りばめました、かがり火の宿 | ||
川口屋城崎リバーサイドホテル | ♨ | 星空に手が届く貸切展望露天風呂 | ||
城崎温泉外湯めぐり | ♨ | 城崎温泉の風物詩、七つの外湯めぐり | ||
城崎ロープウェイ | 観光 | 城崎温泉ロープウェイ(全長676m)は、温泉寺のある中間駅を経由して山頂駅まで延び、山頂駅展望台からは城崎温泉の全景や日本海を見渡せます。 | ||
おけしょう鮮魚の 海中苑 | 食事 | お魚屋直営、日本海の海の幸を新鮮そのままに | ||
城崎街道 海の駅 | 土産 | 海産物のショッピング | ||
津居山港 | フィッシャーマンズ・ビレッジ | 土産 | 但馬漁協直売の店、かに・鮮魚 | |
日和山海岸 | 城崎マリンワールド | 観光 体験 食事 | 自然水族館、ダイナミックなイルカやアシカ・ペンギンたちのショー。見る水族館から、感じる水族館をめざす体感水族館。 | |
日和山温泉 | ホテル金波楼 | ♨ | 雄大な日本海を一望する眺望自慢のお宿 | |
香住 佐津温泉 | にしたにや海華 | ♨ 食事 | 料理に人気あり、常連客が多い人気の宿 年間かに料理、昼食もOK | |
柴山漁港 | 柴山漁港・かに一番館 | 土産 | 但馬漁協直営、かに・魚介類の販売 | |
香住 | 大乗寺 | 観光 | 別名 応挙寺、円山応挙の書いた襖絵 | |
香住鶴・福寿蔵 | 観光 | 蔵見学・試飲 | ||
香住港・遊魚館 | 土産 | 但馬漁協直営、かに・魚介類の販売 | ||
海鮮マーケット 海の蔵 | 土産 | 絶品の干し物、かに、鮮魚の販売 | ||
にしとも かに市場 かに八代 れんが亭 | 土産 食事 | 香住の新鮮魚介類 折々の新鮮な海の幸を最高の味で | ||
道の駅 あまるべ | 土産 | 地元海産物のお土産 | ||
余部クリスタルタワー | 観光 | 「空の駅」に設置されたエレベーター、日本海の絶景 | ||
余部鉄橋展望台 「空の駅」 | 観光 | JR余部駅、40mほど上にある駅、日本海の絶景展望台 | ||
浜坂海岸 | 但馬海岸グラスボート遊覧船 | 観光 | ユネスコ世界ジオパーク認定 但馬海岸グラスボート遊覧船コース 3月下旬~11月末 約60分 1時間毎 | |
山陰海岸ジオパーク館 | 観光 | ジオラマやパネル展示などでジオパークを学ぼう | ||
マル海 渡辺水産 | 食事 土産 | 収容 500名 日本海の捕れたて魚介類料理 冬はかに料理 その他 | ||
※日帰りおすすめコース 各地====浜坂・渡辺水産(昼食・お買物)=~但馬海岸グラスボート遊覧船~==餘部鉄橋「空の駅」(高さ40mの餘部橋梁展望台)===各地 ●又は 渡辺水産(昼食)==鳥取砂丘・砂の美術館==鳥取自動車道=作用JTC=各地 | ||||
海潮館(隆栄水産) | 食事 土産 | 収容480名、海産物のデパート |
奈良県
奈良市・奈良公園・ならまち・西ノ京
★ならまち散策モデルコース・・・江戸・明治時代の街並みを今に伝える 各地==興福寺国宝館など==飛鳥荘(昼食)・・ボランティアガイドと「ならまち散策」90分・・猿沢池・・もちいとの商店街(TVでおなじみ!高速お餅つき「中谷堂」など)・・奈良町資料館・・庚申堂・・飛鳥荘(バス駐車場)==各地 | ||||
★柿の葉ずし手作り体験と奈良物産めぐり 各地==平安宮跡歴史公園など==天平倶楽部(昼食)==なら和み館(ショッピング・約3,000品目の品揃え・ちょっぴりプレゼント)==平宗 本店(映画鑑賞・工場見学・柿の葉ずし手作り)==梅乃宿酒造(試飲と酒蔵見学)==各地 | ||||
奈良公園 ならまち 西の京 | 奈良まほろばソムリエの会 | 観光 | 世界遺産(古都奈良の文化財) の東大寺・興福寺・春日大社・元興寺・唐招提寺を中心に様々なモデルコースをガイドする。文化財防災の勉強会を実施し、古都ならではのガイドにも力を入れている。 | |
世界遺産 奈良公園 | 観光 | 鹿が群れ遊ぶ広大な古都の公園。東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院等々と、これらをとりまく雄大で豊かな緑の自然美が調和して、奈良公園となりました。 | ||
鹿寄せ | 観光 | ナチュラルホルンの音色で鹿を呼び寄せる観光イベント。奈良の風物詩。集まってきた鹿たちには「どんぐり」が与えられます。 | ||
若草山 | 観光 | 奈良公園を訪れて最初に目に飛び込んでくる景色、それが芝生に覆われた三つ重ねの山、三笠山とも呼ばれます。標高342メートル。毎年1月には、炎の祭典・若草山焼があります。 | ||
奈良奥山ドライブウェイ (新若草山コース) | 観光 | 若草山頂からは金剛、生駒の連山と矢田丘陵を望み、近くは東大寺大仏殿や興福寺五重塔を眺められるみごとな展望が自慢。山頂では全長103mの前方後円墳、「鴬塚」もお見逃しなく。 | ||
世界遺産 東大寺 大仏殿 | 観光 | 世界遺産、その中の世界最大の木造建築物である巨大な大仏殿に「奈良の大仏さま」が本尊としてあります。大仏殿・二月堂・正倉院・南大門など8つの国宝建造物があります。 | ||
国宝 東大寺 二月堂 | 観光 | お水取りが行われるところでも有名。お水取り(修二会)が行われるのが旧暦の2月だったので二月堂と呼ばれるようになったそうです。 | ||
東大寺ミュージアム | 観光 | 東大寺の国宝や重要文化財など一般公開 | ||
世界遺産 正倉院 | 観光 | 奈良時代第一の大寺である東大寺の正倉。8千点を越える宝物を収蔵しており、毎年秋にその一部が正倉院展として奈良国立博物館で公開されます。 | ||
奈良国立博物館 | 観光 | なら仏像館・青銅器館・東新館・西新館の4つのギャラリーがあり、仏教美術の特別展・特別陳列など、毎年秋には正倉院展があります。 | ||
世界遺産 春日大社 | 観光 | 世界遺産、鮮やかな朱塗りの社殿が、緑濃い杉木立の中に浮かぶように姿を見せます。例年節分と中元に行われる「万燈籠」ではすべてに火が灯され、幻想的な美しさにつつまれます。 | ||
世界遺産 興福寺 | 観光 | 世界遺産、猿沢池に国宝・五重塔を写す姿は奈良を代表する情景です。国宝館の阿修羅像は天平彫刻の傑作として有名 | ||
世界遺産 平城宮跡 | 観光 | 世界遺産、710年から784年までの奈良時代の都の跡、復元された壮大な朱雀門、大一次大極殿、平城京歴史館、平城宮いざない館など | ||
世界遺産 唐招提寺 | 観光 | 世界遺産、国宝建築5つがある、唐の像・鑑真和上が759年に創建。和上像は日本最古の肖像彫刻 | ||
世界遺産 薬師寺 | 観光 | 国宝建造物に指定されている、東塔(とうとう)は薬師寺で唯一、創建当時から1300年の時を経て現存している建物で、国宝に指定されている。 高さ約34メートル(相輪含む)です。 | ||
猿沢池 | 観光 | 奈良公園にある周囲360mの池。興福寺の五重の搭と池の柳が水面に映える猿沢池は奈良公園の代表的な名勝地。猿沢池からの興福寺五重塔は絶景撮影スポット。 | ||
ならまち散策 | 観光 | 「ならまち」とは奈良の旧市街地、特に元興寺の旧境内を中心とした一帯を指します。猿沢池の南側で古き良き生活風景と、現代的な感覚が共存し、江戸・明治の町並みを今に伝えています。 | ||
奈良町資料館 | 観光 | 貴重な資料として、昔の看板、美術品や民具類など展示 | ||
庚申堂 | 観光 | 庚申信仰の奈良の拠点、魔よけとして軒先に「身代わり猿」で有名 | ||
世界遺産 元興寺 | 観光 | 「ならまち」の中心にあり、極楽坊本堂・禅室とも国宝建築物に指定 | ||
奈良金魚ミュージアム | 観光 | 西日本最大級の金魚エンターテイメントアクアリウム | ||
大和ハウス工業総合技術研究所 | 観光 | D’ミュージアム・テクノギャラリー・石橋信夫記念館 | ||
平宗 西の京店 倭膳たまゆら | 体験 食事 | 柿の葉ずしの手作り体験、平日 15時~ 45分 30名まで 奈良の郷土料理、柿の葉ずし | ||
にぎり墨の体験(錦光園) | 体験 | 伝統ある奈良墨の工房見学や「にぎり墨」の制作を体験 | ||
ミニ鬼瓦の製作体験(瓦道) | 体験 | 職人さんに大変身!ミニ鬼瓦を作りましょう | ||
赤膚山元窯 古瀬尭三窯 | 体験 | 奈良の伝統工芸、赤膚焼の絵付け体験と手ひねり体験 | ||
がんこ一徹長屋 | 体験 | 奈良の伝統工芸の赤膚焼、一統彫など、6人の職人長屋 | ||
赤膚山窯元 大塩昭山 | 体験 | 奈良の伝統工芸、赤膚焼の絵付け体験と手ひねり体験 | ||
なら和み館 ●大型バス駐車7台 | 土産 食事 | 奈良県最大級のお土産店 収容300名 団体昼食 季節の大和膳 1,650円税込~他 | ||
日本料理 かがりや (ホテルアジール・奈良) ●奈良公園より車で5分 | 食事 | 団体専用 個室有 最大160名 かがりやの昼膳1.650円税込~他 | ||
ホテルアジール奈良アネックス ●大型バス駐車6台 | 食事 | 大宴会場 収容168名 季節の大和膳1.650円税込~他 | ||
天平倶楽部 ●大型バス駐車6台 | 食事 | 日本庭園を眺めながら食事 大ホール100名 手堤弁当 三千草 3.300税込 大和づくし 3.850円税込 天平御膳 4.400円税込その他 | ||
平宗 奈良店 | 食事 | 収容30名、奈良町の一角、柿の葉ずしと郷土料理 | ||
春日野 | 食事 | 若草山のまん前、お土産とお食事処 | ||
古都屋 | 食事 | 若草山麓のお食事とお土産 | ||
三笠観光会館 | 食事 | 収容400名 | ||
料理旅館 江戸三 | 食事 | 奈良公園内にあり、奈良情緒たっぷり | ||
菊一文珠四郎包永本店 | 土産 | 伝統の打ち刃物と奈良の名産 | ||
大和風料理 永楽 | 食事 | 政府登録国際観光レストラン | ||
三條小鍛冶宗近本店 | 土産 | 歴史と伝統の打刃物の製造販売 | ||
神仙境 | 食事 | 春日大社境内、食事・お土産 | ||
奈良 万葉若草の宿 三笠 | 食事 | 古都奈良を一望 | ||
春日ホテル | 食事 | 和風レストラン春日 | ||
奈良ホテル | 食事 | 歴史と伝統を誇る、フランス料理のメインダイニング「三笠」 | ||
ホテル日航奈良 | 食事 | ランチバイキング・日本料理・中国料理・洋食 | ||
観光ホテル タマル | 食事 | 大和の旬の食材を生かした会席 | ||
割烹 東吉 | 食事 | ちょっとぜいたくな大型日本料理店 | ||
一歩堂 登美ヶ丘店 | 食事 | 黒毛和牛 ランチ・焼肉食べ放題 その他 最大44名までお座敷OK ●予約 080-4706-3388 | ||
梅の花 奈良店 | 食事 | 収容 52名 ランチ 3.700円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー 4.700円税込~ その他 ●お問合せ 0742-53-5501 | ||
柿の葉ずしヤマト 奈良宝来店 | 食事 | 第二阪和道路 宝来インターそば | ||
和風レストラン三山 | 食事 | 東大寺参道入口にあり、名物の栗ご飯が味わえる | ||
夢窓庵 | 食事 | 庭園の眺め、季節の移ろいを感じながら食事 | ||
四季亭 | 食事 | 老舗の宿、奈良公園一の鳥居横 | ||
はり新 | 食事 | 江戸時代末期の町屋を生かしたたたずまい、「かみつみち弁当」 | ||
菊水楼 本館 別館和風レストラン | 食事 | 奈良最古の料亭旅館、登録有形文化財に登録、本格的会席料理 本館に隣接する別館 | ||
あずまケータリングサービス | 食事 | お弁当配達 | ||
旬の駅 土産やま本店 | 土産 | 関西最大級の農産物直売所 | ||
木津川市 加茂町 | 浄瑠璃寺 | 観光 | 国宝の九体阿弥陀仏 | |
あ志び乃店 | 食事 | 浄瑠璃寺門前、収容90名 | ||
柳生町 | 柳生花しょうぶ園 | 観光 | 80万株、6月初旬~下旬 |
信貴山・斑鳩・大和郡山・天理
西名阪 香芝IC 信貴山 | 信貴山 朝護孫子寺 | 観光 食事 | 聖徳太子が建立なされた寺院、毘沙門天王の総本山。朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。 | |
信貴山観光ホテル | ♨ | 信貴の山並みを眺めながら癒す、露天風呂 | ||
柿本家 | ♨ | 絶景を見下ろす、各室露天風呂付客室 | ||
信貴山のどか村 | 体験 | 農業公園、いちご狩り | ||
西名阪 法隆寺IC 斑鳩の里 安堵町 斑鳩町 | 世界遺産 法隆寺 | 観光 | 聖徳太子建立の世界最古の木造建築群。日本ではじめて世界遺産に登録された。五重塔は高さは約31.5メートル、わが国最古のものとして知られています。 | |
世界遺産 法起寺 | 観光 | 世界遺産、現存する三重塔の中でわが国最古・最大のもの | ||
中宮寺 | 観光 | 国宝 菩薩半跏像、飛鳥時代の彫刻の最高傑作である | ||
うぶすなの郷 TOMIMOTO ●法隆寺ICより10分 | 食事 | 人間国宝・冨本憲吉の生家が古民家に生まれ変る 最大25名、バス駐車可(徒歩1分)地元の食材使った昼食5.500円税込~ | ||
松本屋 | 食事 | 法隆寺門前、お食事・お土産 | ||
吉田寺 (別名ぽっくり寺) | 観光 | 「ぽっくり往生の寺」として親しまれています | ||
西大和さえき | 食事 | 1,200坪を有する敷地や、数寄屋造りの見事な建物 | ||
大和まほろば スマートIC 大和郡山市 | 矢田寺 (あじさい寺) | 観光 | お地蔵様とアジサイ寺で有名、アジサイは約60種類10.000株が咲き揃います。アジサイ園の開園は6月上旬から7月上旬頃です。 | |
松尾寺 | 観光 | 日本最古の厄除け霊場 | ||
郡山城跡 | 観光 | 復元された追手門・隅櫓などが往時を偲ばせる。大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。 | ||
郡山金魚資料館 | 観光 | 金魚のふる里、生産地を見学 | ||
町屋物語館 (遊郭建築 旧川本楼) | 観光 | 木造三階建の建築遺構として貴重なもの | ||
創作和食れすとらん ばんか | 食事 | 大和料理、信貴山観光ホテルの経営 | ||
LeBENKEI | 食事 | 五感で味わうフレンチ | ||
郡山IC 天理市 | 平宗 本社工場 (工場見学) | 体験 土産 | 奈良を代表する郷土料理柿の葉ずし 手作り体験&工場見学ツアー 60分 50名まで | |
天理IC 天理市 | 天理大学付属 天理参考館 | 観光 | 民族学・考古学の専門博物館 | |
シャープミュージアム | 観光 | シャープの創業から現在までを学ぶ | ||
中西ピーナッツ | 土産 | 隣接の工場直売、ピーナッツ他豆の専門店 | ||
名阪・針IC | 道の駅 針テラス | 食事 体験 | 収容500名、西日本最大級のイチゴ観光農園 | |
月ヶ瀬 | 月ヶ瀬梅渓 | 観光 | 文人ゆかりの名勝、一目万本の梅渓 | |
ロマントピア月ヶ瀬 | 体験 | 茶摘み体験、こんにゃく、みそづくりなど |
橿原市・桜井市・長谷寺・室生寺・飛鳥(明日香村)
南阪奈道 葛城IC 葛城市 | 當麻寺 (たいまでら) | 観光 | 當麻寺 西南院は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげやボタンで有名 | |
石光寺 | 観光 | 別名・染寺、関西花の寺、ボタンの名所 | ||
梅乃宿酒造 (蔵見学) | 体験 | 新しい酒文化を創造する、奈良で有名な歴史ある酒蔵 | ||
和楽心 新庄店 ●大型バス駐車可 | 食事 | おススメメニュー1,650円税込~他 ●予約 0745-69-7868 | ||
橿原市 今井町 | 橿原神宮 (かしはらじんぐう) | 観光 | 日本のはじまり。初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき建てられました。祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・ヒメタタライスズヒメです。 | |
重要伝統的建造物群保存地区 今井町の町並み | 観光 | 江戸時代にタイムスリップ。約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区で国の重要伝統的建造物群保存地区 | ||
今井まちなみ交流センター華甍 | 観光 | 今井町の歴史を詳しく、分かりやすく解説する資料を一堂に集めた資料館。今井の歴史、展示コーナー、映像シアターなど | ||
おふさ観音 | 観光 | バラと風鈴の寺、2000種類のバラ | ||
和楽心 橿原神宮店 | 食事 | おススメメニュー1,650円税込~他 ●予約 0744-25-8508 | ||
THE KASHIHARA | 食事 | 各種レストラン、明日香路の観光に便利 | ||
柿の葉すしヤマト あすか店 夢宗庵 | 食事 | 収容120名 (団体様向け完全予約制) | ||
福寿館 | 食事 | 最高級黒毛和牛の肉料理 | ||
かにの家 | 食事 | かに料理専門、昼御膳 | ||
まほろばキッチン橿原店 | 土産 | 全国最大級の売り場面積を有する農産物直売 | ||
桜井市 長谷寺 三輪山 多武峰 | 花の御寺・牡丹は日本一 長谷寺 | 観光 | 花の御寺・長谷寺は日本一の牡丹の名所として有名。春は吉野と並んで桜の名所・夏はあじさいやれんげ、秋は紅葉、冬は笠をかぶった寒牡丹が花をつける。ぼたんまつりは4月中旬~5月初旬 | |
田中屋 | 食事 | 長谷寺門前、三輪そうめん・精進料理 | ||
湯元 井谷屋 | 食事 | 長谷寺門前 | ||
三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) | 観光 | 本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社と呼ばれています。 | ||
今西酒造 | 体験 | 利き酒体験・聖地巡拝ツアー | ||
三輪山本 | 食事 土産 | 本場そうめんの味、冷やしそうめん・にゅうめん | ||
池利三輪そうめん茶屋 千寿亭 | 食事 | 四季の食材を生かした素麺会席 | ||
料理旅館 大正楼 | 食事 | 三輪山麓に佇む料理旅館大正楼 | ||
道の駅 なら歴史芸術文化村 | 観光 土産 | 全国初の本格的な文化財修復と展示を見学 伝統工芸品の展示販売や産直野菜売り場 | ||
安倍文殊院 | 観光 食事 | 日本三文殊第一霊場として名高い寺。本尊の文殊菩薩は鎌倉時代の大仏師・快慶作の国宝で日本最大(7m)。頭からのぼけ封じる仏としても信仰が厚い。 | ||
談山神社 | 観光 | 桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。大化改新発祥の地、大和路随一の紅葉の名所、木造で唯一現存している十三重の塔と、大小様々な社殿が配置されている。 | ||
多武峰観光ホテル | 食事 | 名物「義経鍋」 | ||
宇陀市 榛原 室生寺 | 女人高野 室生寺 | 観光 | 室生寺は、女人禁止の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれています。春の桜や石楠花(シャクナゲ)、秋の紅葉など、女性の人気が高いです。 | |
橋本屋旅館 | 食事 | 室生寺の門前、太鼓橋のたもとにあり、山菜料理 | ||
宇陀松山地区 | 観光 | 伊勢街道の宿場町として栄えた情緒ある街並み散策 | ||
森野旧薬園 | 観光 | 吉野葛の老舗、森野吉野葛本舗の裏山に日本最古の薬草園 | ||
大願寺 | 食事 | 薬草の里ならではの薬草料理 | ||
花の里 滝谷花しょうぶ園 | 観光 食事 | 春から夏への花の競演 | ||
飛鳥 (明日香村) | 国営 飛鳥歴史公園 | 観光 | 「高松塚周辺地区」「石舞台地区」「甘樫丘地区」「祝戸地区」「キトラ古墳周辺地区」の5地区からなり、甲子園球場の約15個近くの広さがあります。 | |
飛鳥歴史公園館 | 観光 | 大化の改新や壬申の乱など、飛鳥に関する歴史物語をわかりやすくアニメで解説しています。これを観てから飛鳥巡りに出かければ様々な歴史に出会うことができるはず。 | ||
高松塚壁画館 | 観光 | 昭和47年に発見された当時のままの壁画を忠実に写し取った『現状模写』と、一部復元して見学しやすくなった『復元模写』、そして石室の大きさや形を体感できる原寸の『石室レプリカ』を展示しています。 | ||
石舞台古墳 | 観光 | 古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されている。 元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している 。 | ||
岡寺 | 観光 | 日本最初の厄除け霊場、西国三十三所観音霊場 | ||
飛鳥資料館 | 観光 | 飛鳥時代(6・7世紀)の歴史にまつわる資料館 | ||
万葉文化館 | 観光 | 時空を超えて万葉の世界へ | ||
飛鳥寺 | 観光 | 596年に創建された日本最初の本格的な寺院。本尊は釈迦如来像で飛鳥大仏の名で親しまれる。日本最古の仏像とも言われています。 | ||
あすかいちご狩りパーク | 体験 | 30分間の「あすかルビー」食べ放題 | ||
和風レストラン あすか野 | 食事 | テーブル席115名、座敷150名、お土産 | ||
めんどや | 食事 | 郷土料理、ひょうたん弁当 | ||
高取町 壺阪 | 壺阪寺 | 観光 | 眼病封じのお寺。壷阪寺は昔から眼の不自由な人々にとっての聖地として厚い信仰と、深い願いがこめられ、全国各地から訪れる人が絶えません。 |
吉野山・洞川温泉
御所市 | 大和鮨 夢宗庵 御所店 | 食事 | 収容60名、柿の葉ずし | |
吉野山 | 吉野山 | 観光 | 全国一の桜の名所。平年の見頃は下千本の4月8日頃から、上千本の終わりの4月21日頃です。4月12日ごろに中千本が見ごろになり、「一目千本」の時期で、目の前が桜埋め尽くされる | |
世界遺産 金峯山寺 (蔵王堂) (きんぷせんじ) | 観光 | 本堂(蔵王堂)北側に位置する重層入母屋造、高さ20.3メートルの壮大な日本屈指の山門です。木造古建築として東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇る国宝。 | ||
千本楼 お食事処 ちもと | 食事 | 吉野の旬を気軽に味わうお料理 | ||
竹林院群芳園 | 食事 | 名園の宿、昼食「太閤椀」 | ||
景勝の宿 芳雲館 | 食事 | 絶景露天風呂 | ||
吉野荘 湯川屋 | 食事 | 絶景露天風呂 | ||
天川村 洞川温泉 | 大峯山 (山上ケ岳) | 観光 | 修験道の祖・役行者が開いたわが国修験道発祥の地 | |
天河大弁財天社 | 観光 | 日本三大弁財天(広島県・厳島神社、滋賀県・竹生島)のひとつ | ||
面不動鍾乳洞 | 観光 | 天然記念物、全長280m | ||
洞川温泉 | ♨ | 霊峰に抱かれた名水と修験の里、昭和の時代にタイムスリップ | ||
光緑園 西清 | ♨ | 露天風呂、数寄屋造りの客室 | ||
旅館 久保治 | ♨ | 岩造りの露天風呂 |
大台ケ原
大台ヶ原 | 大台ケ原の自然に学ぶ 大台ヶ原 | 観光 | 我が国を代表する原生林と大自然の大台ヶ原は、日出ヶ岳や大蛇 ぐら など主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別されます。 |
五條・十津川
五條市 | 大和鮨 夢宗庵 五條本店 | 食事 | 柿の葉ずし | |
十津川村 十津川温泉 | 谷瀬の吊り橋 | 観光 | 日本一長い吊橋、全長297m、高さ54m。揺れる橋を渡るには勇気が必要ですが、渓谷に沿って連なる山々や橋下を流れる美しい川は、ここでしか見られない十津川の眺望です。 | |
湖泉閣 吉乃家 | ♨ | 源泉掛け流し、全室湖畔を眺望 | ||
湯乃谷 千慶 | ♨ | 源泉掛け流し、全室露天風呂付離れ | ||
ホテル昴 | ♨ | 源泉掛け流し、温泉プール | ||
世界遺産 玉置神社 | 観光 | 熊野信仰・奥宮、神代杉や狩野派の襖絵 |
和歌山県
(阪和道) 和歌山市・海南市
紀ノ川SA | 紀ノ川サービスエリア(下り線) | 土産 | トイレ休憩・売店・軽食コーナー・レストラン | |
紀ノ川サービスエリア(上り線) | 土産 | トイレ休憩・売店・軽食コーナー・レストラン | ||
和歌山IC 和歌山市 | 和歌山城 | 観光 | 和歌山市のシンボル。紀州徳川家の居城として尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれ、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した。※おもてなし忍者がお待ちしております。 | |
紀伊風土記の丘 | 観光 | 国の特別史跡、岩橋千里古墳群の保全と公開 | ||
御屋敷 和歌山六三園 | 食事 | 2,000坪の日本庭園と食事 | ||
海鮮せいろ蒸し 勝浦 | 食事 | 海鮮蒸料理・活魚料理・御膳料理 | ||
和歌山市 加太海岸 | 淡嶋神社 | 観光 | 雛流し(ひなながし)で知られる淡嶋神社の拝殿には、人形がぎっしりと並んでいます。幻想の世界が目の前に広がり、妖しげな雰囲気に呑まれそうです。人形供養で有名です。 | |
加太深山砲台跡 | 観光 | 海軍の砲台跡、すぐ側に絶景ポイントの展望台 | ||
活魚料理 いなさ | 食事 | 加太漁港の旬を味わう | ||
休暇村紀州加太 | ♨ | 紀淡海峡を望む絶景、昼食と日帰り宴会 | ||
加太海月 | ♨ | 温泉入浴と日帰り宴会 | ||
大阪屋ひいなの湯 | ♨ | 温泉入浴と日帰り宴会 | ||
友ヶ島 | 友ヶ島汽船 | 観光 | 加太港~友ヶ島(沖ノ島) 所要約20分 | |
友ヶ島 | 観光 | 紀淡海峡に浮ぶ無人島、友ヶ島は4島からなる総称名です。沖ノ島には、要塞時代を偲ばせる砲台跡が点在。明治5年にできた様式建築の灯台、現在も稼動中です。 | ||
和歌山港 | 南海フェリー | 観光 | 和歌山~徳島 海上2時間 快適クルージング | |
和歌浦 紀三井寺 | 紀州東照宮 | 観光 | 江戸初期の文化財建造物、徳川家ゆかりの神社。「関西の日光」にふさわしいたたずまい。また桜門の朱塗り極彩色は、関西一といわれています。 | |
戦国江戸の時代絵巻 和歌祭 毎年5月第2週(日曜日) | 観光 | 紀州徳川家 戦国江戸の時代絵巻。紀州の人々により、全国に類を見ない祭として、受け継がれてきました。 | ||
養翠園 | 観光 | 国指定・徳川末期を代表する大名庭園 | ||
紀三井寺 | 観光 | 近畿一番の早咲き桜の名所 | ||
紀三井寺ガーデンホテル はやし | 食事 | 収容1700名、天然温泉と食事 | ||
海南IC 和歌山 マリーナシティ | 和歌山マリーナシティ ●海南ICから10分 | 観光 | テーマバークやホテル・温泉・海鮮市場など | |
ポルトヨーロッパ | 観光 | 中世の地中海の港街を再現 | ||
生まぐろの解体ショー 黒潮市場 | 食事 土産 | 人気のバーベキュー2.310円税込~ 和食 まぐろ御膳1,650円税込~他 | ||
和歌山マリーナシティホテル | 食事 | 日本料理100名 洋食料理200名 イタリアン料理(レストラン) ●予約は073-448-1120 (宴会直通) | ||
海南市 | 中野BC (酒蔵見学) | 観光 | 梅酒・日本酒の試飲、工場見学 | |
琴ノ浦温山荘園 | 観光 | 紀州路随一の名園、国登録有形文化財 | ||
紀州漆器の里 黒江の町並み | 観光 体験 | 江戸初期から紀州漆器で栄えた町 蒔絵(まきえ)絵付け体験 | ||
紀州漆器伝統産業会館うるわし館 | 観光 | 紀州漆器の展示・即売、漆器資料室 | ||
酒造り資料館 温故伝承館 | 観光 | 生活文化としての酒造りを伝える | ||
藤白神社 | 観光 | 熊野古道、熊野詣の歴史を秘めた神社 |
(阪和道) 有田市・湯浅町・御坊市
海南IC 有田市 | 新鮮な魚と年中クエ料理 新鮮魚処 松 林 ●海南ICより20分 | 食事 | 年中名物「天然クエ料理」 宴会60名OK 地魚料理 松喜御膳2.420円税込~他 クエとくとくプラン 12.430円税込~その他 | |
★日帰りモデルコース ●各地発===海南IC==広川IC==稲むらの火の館(安政の南海地震の恐ろしさを体感)==新鮮魚処松林(昼食)===海のうたせ(海のマーケット)==醤油の発祥地・湯浅===湯浅IC==各地着 | ||||
有田IC 有田市 | 有田みかん狩り (九鬼農園) | 体験 | 温州みかんの本場・有田の「有田みかん」みかん狩り 10月上旬~12月上旬 | |
海のうたせ (有田箕島漁協直営) | 土産 | 心踊る海のマーケットへ! | ||
早和果樹園 直営店 | 土産 | ジュースの試飲や各商品の試食 | ||
ファーマーズマーケット ありだっこ | 土産 | 生産量日本一!有田みかん、地場産農産物 | ||
有田川温泉 鮎茶屋 | 食事 | 日本一太刀魚づくし・鮎料理 | ||
橘家 | 食事 | 創業明治36年、老舗旅館 | ||
有田川町 | 有田巨峰村 | 体験 | 巨峰を中心とした関西随一のぶどう狩り農園 | |
有田巨峰村 森園 | 体験 | ぶどう狩りと梨狩り、 8月上旬~10月中旬 | ||
湯浅IC 醤油の発祥地 湯浅町 | 伝統的建造物群保存地区 醤油発祥の地 湯浅町 | 観光 | 地元ガイドとともに醤油発祥の地を散策。まるでタイムスリップしたような雰囲気が味わえます。 | |
湯浅醤油 角長 醤油資料館・角長 職人蔵 | 観光 土産 | 湯浅醤油の老舗「角長」 この地域一帯は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されており、お買い物、資料館見学、古い街並み散策と色々な楽しみ方があります。 | ||
湯浅ワイナリー (工場見学) | 土産 | 湯浅で和歌山の新しいワイン、試飲 | ||
湯浅醤油 (丸新本家) (工場見学) | 土産 | 湯浅醤油の蔵 見学 | ||
日本料理 横楠 | 食事 | 宴会90名、お寿司とお魚料理 | ||
湯浅温泉 湯浅城 | 食事 | 外観はなんとお城、食事と温泉 | ||
広川IC 広川町 | 地震津波の恐ろしさを体感 稲むらの火の館 (濱ロ梧陵記念館) | 観光 | 安政の南海地震による大津波で命の火で多くの村人を救った濱ロ梧陵。彼の功績は、現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。 | |
国指定史跡 廣村堤防 | 観光 | 南海大地震津波を防いだ、高さ5m長さ600m | ||
広川町風力発電所 | 観光 | クリーンエネルギーの風力発電所の見学 | ||
有田みかん 栗山園 | 体験 | みかん狩り | ||
由良町 | 白崎海洋公園 | 観光 | 「日本のエーゲ海」とも称される白の海岸美。 | |
川辺IC 日高町 | 観光旅館 岬 | 食事 | クエ料理フルコース | |
クエの宿 橋本荘 | 食事 | クエ料理フルコース | ||
日高川町 | 川原河くり園 | 体験 | クリ拾いができます。お土産付 9月中旬~10月上旬 | |
川辺IC 御坊南IC 御坊・道成寺 | 道成寺 ●和歌山方面→川辺ICより 5分 ●白浜方面→御坊南ICより 7分 | 観光 | 「安珍・清姫の悲恋」伝説で有名。道成寺名物、ユーモアある絵説き説法 所要約60分 | |
お食事処 雲水 | 食事 土産 | 収容 新館150名 本館450名 | ||
OTERA MAE ANCHIN | 食事 土産 | 収容450名 | ||
御坊IC 御坊市 | 観光農園 紀の国 | 体験 | いちご狩り、メロン狩り | |
観光農園 ひだか | 体験 | いちご狩り、メロン狩り、スイカ狩り | ||
花ご坊 | 食事 | 団体食事 | ||
南部IC みなべ町 | 紀州 梅干館 | 土産 | 梅干の製造工程見学・売店 | |
うめ振興館 | 土産 | 日本一の梅の町の情報発信基地 | ||
南部梅林 (2月中~3月上) | 観光 | 日本一の梅林 | ||
ぷらむ工房(岩本食品) | 土産 | 工場見学、梅作り体験、青梅取り体験 | ||
Hotel&Resor WAKAYAMA-MINABE | ♨ | 太平洋を一望、四季ランチ | ||
国民宿舎 紀州路みなべ | ♨ | 太平洋を一望、季節の旬の味 |
田辺市・白浜温泉
南紀田辺IC 田辺市 | 紀州梅の里 なかた | 観光 | 梅干し工場見学 | |
岡畑農園 | 観光 | 梅干工場、作業工程・品質管理の見学 | ||
世界遺産 闘鶏神社 (とうけいじんじゃ) | 観光 | 平家につくべきか、源氏につくべきか。壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が今に伝わる神社。赤の鶏を平氏、白の鶏を源氏に見立てて勝ったほうに味方するというものであった。 | ||
紀南観光ぶどう園 | 体験 | 和歌山県下一の広さ、県下一早い開園、7月末~9月末まで | ||
焼肉 熊野 ●白浜温泉から約10分 | 土産 | 熊野牛・黒毛和牛専門店。 熊野牛 焼肉重 1.650円 その他ランチ・焼肉コース・セットメニューあり ●予約 TEL:0739-24-7750 | ||
海鮮せんべい南紀 | 土産 | 40種類以上ある全せんべいの試食、お土産、工場見学 | ||
とれとれ市場 南紀白浜 | 土産 食事 | 地元や全国の鮮魚が毎日入荷! 漁業組合運営の海鮮マーケット 梅干しや地酒など、和歌山県の名産品 | ||
海鮮バイキング とれとれ亭 | 食事 | ランチバイキング料理が楽しめる | ||
南紀白浜IC 白浜温泉 | 南紀白浜空港 | 東京(羽田空港)~南紀白浜空港 約70分 ※南紀白浜空港=串本 バス約70分 勝浦温泉まで 約2時間 | ||
南紀白浜温泉 | ♨ | 南紀白浜温泉は、日本三古湯(白浜、有馬、道後)に、また三大温泉地に数えられるお湯処です。 | ||
ホテル川久 | ♨ | そこは豊潤な美しさが広がる白浜リゾート最高峰 | ||
白良荘グランドホテル | ♨ | お部屋から白砂の名勝「白良浜」と碧い海が眺められる | ||
ホテル三楽荘 | ♨ | 白良浜に徒歩1分、全ての客室から白良浜の眺望 | ||
白浜古賀の井リゾート&スパ | ♨ | 全室、窓からは青空映えるコバルトブルーの海を | ||
浜千鳥の湯 海舟 | ♨ | 岬そのものが宿、海を旅する舟 | ||
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE | ♨ | 温泉だけでなく、ホテル内にベーカリーがあり毎朝焼きたてのパンが食べられる | ||
白浜のシンボル 円月島 | 観光 | 島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれている。 | ||
白浜海底観光船グラスボート | 観光 | 熱帯魚や珊瑚を見学 | ||
南方熊楠記念館 | 観光 | 世界的博物学者の生涯を語る遺品や遺稿 | ||
円月島が目の前 レストラン珊瑚礁 | 食事 | お造り大皿盛り 得々コース 2,750円税込 満足コース 3.080円税込その他 | ||
日本一のパンダ大家族が暮らす アドベンチャーワールド | 観光 | マリンワールドとサファリーワールドの世界。人間と動物と自然とのふれあい。つながる絆、感動がいっぱい | ||
千畳敷 | 観光 | 千畳敷は、その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤。打ち寄せる荒波に侵食され壮大な景観を創っています。 | ||
三段壁・三段壁洞窟 | 観光 | 三段壁は長さ2キロ、高さ60mに及ぶ柱状節理の断崖絶壁の名勝として知られる。三段壁洞窟は大自然の荒々しい景観と神秘の世界 | ||
白浜エネルギーランド | 観光 | 自然エネルギーの不思議体験 | ||
京都大学 白浜水族館 | 観光 | 観て、学べる水族館 | ||
川久ミュージアム | 観光 | ホテル川久が保管のコレクションを一挙公開、私設美術館 | ||
福亀堂 三段店 | 食事 | 三段壁まで徒歩数分、お土産、レストラン | ||
ナギサビール工場 (工場見学) | 観光 | クラフトビールの工場見学 | ||
上富田IC | 救馬渓観音 | 観光 | 紀南随一、最古の開運厄除け | |
日置川IC 日置川 | リヴァージュ・スパ ひきがわ | 食事 | 志原海岸の海辺に建つ温泉リゾート |
(京奈和道) 紀ノ川・高野山・龍神
京奈和道 岩出・根来IC 岩出市 | 根来寺 | 観光 | 日本最大の木造の国宝大塔。史跡・根来寺境内は中世のたたずまいを残し四季折々、桜・新緑・紅葉が変化に冨み参拝者の目を楽しませてくれます。 | |
国分屋 | 食事 | 根来温泉、山菜僧兵鍋 | ||
ホテルいとう | 食事 | レストラン・団体昼食 | ||
紀の川東IC 紀の川市 | 粉河寺 | 観光 | 西国33ヶ所第3札所・厄除け観音。大門は規模の大きい三間桜門で、和歌山県では、高野山・根来寺に次ぐ威容を誇る。 | |
丸浅旅館 | 食事 | 粉河寺大門前 | ||
道の駅 青州の里 | 観光 | 医学の発展に貢献した華岡青州生誕地にある道の駅 | ||
めっけもん広場 | 土産 | 地元特産の新鮮野菜・果物などのお買物 | ||
貴志川のいちご狩り | 体験 | いちご狩り、2月~5月中旬 | ||
紀の川 桃源郷 | 観光 | 桃の花で別天地「桃源郷」のよう。3月下旬~4月上旬 | ||
あら川の桃 若葉農園 | 体験 | 和歌山名産「あら川の桃」狩り、7月 | ||
かつらぎ西IC 紀北かつらぎIC かつらぎ町 | かつらぎ観光協会 | 体験 | いちご・もも・柿・みかん・りんご・梨・ブルーベリー・しいたけ | |
名山農園 | 体験 | 桃狩り・柿狩り | ||
かつらぎ温泉 八風の湯 | 食事 | 温泉・食事・宴会 | ||
高野口IC 橋本IC 橋本市 | 天然温泉 ゆの里 | 食事 | 高野山の表玄関、名湯と宴会 | |
やっちょん広場 | 土産 | 農家の新鮮野菜・果物 | ||
国城観光農園 | 体験 | 日本一の冨有柿とみかん狩り | ||
九度山 | 世界遺産 慈尊院 | 観光 | 弘法大師空海の御母公の御寺として知られる慈尊院。女人高野として呼ばれ親しまれ、多くの女性が訪れます。 | |
九度山・真田ミュージアム | 観光 | 関ヶ原の敗戦後、父昌幸とともに蟄居を命じられた地、九度山。真田昌幸、幸村、大助の真田三代の軌跡と、14年間という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活を、パネルと映像により紹介します。 | ||
道の駅 柿の郷くどやま | 土産 | 「直産市場よってって」にて特産品・名産品のお土産 | ||
高野山街道 | はなさかドライブイン | 土産 | 高野山の中腹有り、高野山への往路・復路の休憩に利用 | |
世界遺産 高野山 | 高野山 | 観光 | 高野山は周囲を1.000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦に位置する。天空の聖地・高野山は平安時代のはじめ、弘法大師によって開かれた日本仏教の一大聖地です。 | |
大門 | 観光 | 高野山の総門であり結界のシンボル。左右には金剛力士像が安置されています。高さ25.8m、西の入口にそびえ立つ日本でも最大級の大門です。 | ||
金剛峯寺 | 観光 | 高野山真言宗の総本山は金剛峯寺です。総本山金剛峯寺と言う場合は、高野山全体を指します。現在では117ヶ寺が存在しています。 | ||
金堂 | 観光 | 伽藍の中央にあり、高野山の総本堂。重要な行事のほとんどがここで執り行われます。 | ||
根本大塔 | 観光 | お大師さまは、この大塔を真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので根本大塔と呼んでいます。多宝塔様式としては日本最初のものといわれています。 | ||
奥之院参道 | 観光 | 参道には、樹齢約700年の杉木立がそびえ、一の橋から奥之院まで約2㎞、皇族、諸大名をはじめ、庶民にいたるまで、あらゆる階層の人々の墓石や慰霊碑が約20万基を超え、建ち並んでいます。 | ||
奥之院 弘法大師御廟 | 観光 | 高野山信仰の中心であり、弘法大師さまが835年3月21日に御入廷されている聖地です。正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2kmです。 | ||
徳川家霊台 | 観光 | 三代将軍家光が建立 | ||
霊宝館 | 観光 | 1200年の歴史をもつ高野山に残る国宝 | ||
高野山デジタルミュージアム | 体験 | 「心の開放の旅への入り口」の魅力をVRシアターで体験 | ||
一の橋 天風 | 食事 土産 | 収容1100名 | ||
中本名玉堂 | 食事 土産 | 収容400名 | ||
珠数屋四郎兵衛 | 食事 土産 | 収容300名、仏具・お土産・お食事 | ||
珠数屋佳兵衛 | 食事 土産 | 収容500名 | ||
宿坊 | 常喜院 | 食事 | 精進料理 | |
恵光院 | 食事 | 精進料理 | ||
福智院 | 食事 | 精進料理 | ||
櫻池院 | 食事 | 精進料理 | ||
遍照尊院 | 食事 | 精進料理 | ||
遍照光院 | 食事 | 精進料理 | ||
持明院 | 食事 | 精進料理 | ||
天徳院 | 食事 | 精進料理 | ||
成福院 | 食事 | 精進料理 | ||
西南院 | 食事 | 精進料理 | ||
龍神温泉 | 道の駅 水の郷日高川 龍游 | 土産 | お土産 | |
季楽里 龍神 | 食事 | 「日本三美人の湯」入浴・食事 | ||
上御殿 | ♨ | 有形文化財に登録、文豪が愛した老舗旅館 |
串本・潮岬・勝浦温泉・那智山
すさみ南IC すさみ町 | 日本童謡の園 | 観光 | 入園館無料 | |
道の駅 すさみ | 土産 食事 | おみやげ・産直コーナー 団体昼食可 | ||
エビとカニの水族館 | 観光 | イセエビ・カブトガニ・タカアシガニ・ウミガメ | ||
ホテルベルヴェデーレ | 食事 | フレンチ・バーベキュー・伊勢海老料理など | ||
串本町・有田 | 串本海中公園センター 串本海中公園レストラン | 観光 食事 土産 体験 | 日本で最初に指定された海中公園 レストラン・お土産 体験ダイビング | |
串本町 | 橋杭岩 (はしくいいわ) | 観光 | 弘法大師伝説を生んだ奇岩群。 海岸から大島に向って一直線に約850mに渡って大小40余りの奇岩が林立しています。 | |
Hotel & Resorts WAKAYAMA-KUSHIMOTO | ♨ | 眼下に広がる太平洋、団体昼食 | ||
黒潮体験 | 体験 | ホエールウォッチング・体験ダイビング | ||
潮岬 | 潮岬・潮岬灯台 | 観光 | 潮岬は本州最南端、地球が丸く見える絶景。潮岬灯台は30mの断崖に建つ白亜の灯台 | |
潮岬観光タワー | 食事 | 本州最南端の風景を一望、収容490名 | ||
南紀熊野ジオパークセンター | 観光 | 南紀熊野ジオパークの情報発信 | ||
紀伊大島 | 樫野碕灯台 | 観光 | 大島の東端、樫野の断崖に日本最古の石造り灯台が今も活躍 | |
トルコ記念館 | 観光 | トルコ軍艦遭難現場、親日トルコの原点 | ||
太地町 | くじらの博物館 | 観光 | わが国捕鯨発祥の地、「太地町」ふれあい体験ができる博物館。イルカ・クジラショー・ふれあい体験 | |
花いろどりの宿 花游 | ♨ | 全てのお部屋から熊野の山々と紺碧の海 | ||
ドルフィン・ベェイス | 体験 | イルカと一緒に泳いだり遊ぶ体験 | ||
南紀勝浦温泉 | 南紀勝浦温泉 | ♨ | 熊野灘にのぞむ勝浦湾岸に位置。那智滝、熊野那智大社、那智観音などに近く、南紀観光の宿泊拠点となる。 | |
碧き島の宿 熊野別邸 中の島 | ♨ | 碧き海に浮かぶ一島一旅館、海辺の露天風呂 | ||
ホテル浦島 | ♨ | 太平洋を一望できる大洞窟温泉「忘帰洞」 | ||
紀の松島めぐり | 観光 | 紺碧の海に浮かぶ「紀の松島」の絶景をクルーズで観光 | ||
ホエール・ウォッチング | 体験 観光 | 太平洋クジラウォッチング・5月~9月 | ||
勝浦漁港にぎわい市場 | 土産 | 地元特産品を販売する直売コーナー | ||
勝浦海産物センター | 土産 | 海産物のお土産 | ||
川柳 | 食事 土産 | 収容150名・海産物のお土産 | ||
世界遺産 那智山 | 熊野・那智ガイドの会 | 観光 | 熊野古道やその他史跡についてご説明 | |
熊野那智大社 | 観光 | 熊野那智大社は那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心として栄光を極め、古来より多くの人々の信仰を集めました。熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つです。 | ||
青岸渡寺 | 観光 | 西国三十三所第一番札所。本堂後方には、那智の滝との調和が美しい朱色の三重の搭がそびえ立っており、必見のフォトスポットとなっています。 | ||
滝そのものがご神体 那智の滝 | 観光 | 高さ・水量ともに日本一。落差は直下133m、日本熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、日本三大名滝の一つです。 | ||
熊野古道 大門坂 | 観光 | 身近に歩ける、石畳と杉並木の熊野古道 | ||
熊野古道のウォーキング | 観光 | 大門坂~那智の滝 約2.5キロ 遠い昔にタイムスリップ | ||
元祖 黒飴の里 那智ねぼけ堂 | 食事 土産 | 団体メニュー お菓子処・黒飴スイーツ |
熊野古道・熊野本宮・新宮
南紀田辺IC 世界遺産 熊野古道 中辺路町 | 清姫の墓 | 観光 | 安珍清姫の物語、ヒロイン清姫の墓 | |
熊野古道館 | 観光 | 熊野古道を中心とした資料や観光案内 | ||
道の駅 熊野古道中辺路 | 土産 | 地元の物産販売とトイレ休憩 | ||
野中の一方杉 | 観光 | 熊野古道の継桜王子境内にある巨木 | ||
世界遺産 熊野本宮 | 熊野詣の最終地点 熊野本宮大社 | 観光 | 全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮で熊野大権現として世に広く知られています。熊野三山の一つ | |
熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら) | 観光 | 高さ34m、日本一の大鳥居が建つ。明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斎原」と呼ばれる中洲にありました。 | ||
川湯温泉 | 山水館 川湯みどりや | ♨ | 大塔川の清流を望む大浴場・河原の露天風呂 | |
冨士屋 | ♨ | 川から湧き出る温泉。12月から2月までは仙人風呂 | ||
渡瀬温泉 | わたらせ温泉 | ♨ | 西日本最大の露天風呂。日帰り入浴と昼食 | |
湯の峰温泉 | 湯の峰荘 | ♨ | 関西トップランクの泉質を誇る掛け流しの温泉宿 | |
北山村 | 北山川 観光筏下り | 観光 | 日本唯一の北山川観光筏下り「自然のジェットコースター」筏に乗っての急流下りで自然の中を大冒険! | |
おくとろ温泉 | 食事 | 大自然に包まれる露天風呂 | ||
熊野川 | 瀞峡めぐりの里 熊野川 | 食事 土産 | 熊野のお土産と熊野川を眺めながらお食事 | |
熊野川舟下り | 観光 | 世界遺産「川の熊野古道」を舟下り | ||
新宮市 | 世界遺産 熊野速玉大社 | 観光 | 熊野三山 熊野川河口に鎮座 | |
佐藤春夫記念館 | 観光 | 熊野速玉大社境内、東京の邸宅を移築 | ||
神倉神社 | 観光 | 60mの絶壁の上の巨岩を御神体とする | ||
世界遺産 花の窟 (はなのいわや) | 観光 | 世界遺産 神々が眠る日本最古の神社・花の窟神社 | ||
南紀マリンレジャーサービス | 体験 | クジラ&イルカウォッチング |